ボストン周辺地域での生活における様々な出来事を綴るブログ

月: 2023年2月

UBIGI

日本でのデータ通信はUBIGIがお得

2022年夏に一時帰国した際に、データで使う回線をどこにするかを調査した結果、eSIM対応端末ではUBIGIを使用。結果的にこれがコスト的にもネットワーク的にも良かった。

どんな人にあっているのか?

以下の条件を満たしている場合、UBIGIを検討してみてください。

  1. eSIM対応のスマホを持っていて、eSIMをデータ通信に利用できる
  2. データ通信をリーズナブルに抑えたい
  3. eSIMプロファイルをインストールできる
  4. スマホの設定でデータ通信と音声通話の切り替え設定ができる
  5. (オプション) インターネットシェア / テザリングの設定ができる (*1)

(*1) ノートPCなどを外出先で、かつWiFiが無い環境で利用したい場合に、スマホをWiFiスポットとして利用する方法です

eSIM対応のスマホ

iPhoneやAndroid端末でeSIMに対応していれば即座に申込みができてすぐに使えるようになります。

  • Apple iPhone XS, XS Max, XR 以降に出荷されたiPhoneモデル
    • iPhone 11, iPhone 12, iPhone 13, iPhone 14, iPhone SE (2022), iPhone SE (2020) など
  • Google Pixel 4 以降に出荷された Pixel モデル
    • Pixel 4, Pixel 5, Pixel 6, Pixel 7 など

UBIGIのサイトにもeSIM対応端末リストが掲載されています

UBIGIの利用方法

  1. UBIGIのeSIMをインストール
  2. UBIGIアカウントを作る
  3. データプランを選択して支払い

1の手順が多分一番つまづくところ。実際、iPhone 11では問題なくeSIMのインストールができたものの、Google Pixel 3a にはインストールができずに諦めました。

Pixel 3a は子供用の端末で Family Link の設定をしていたのでそれが原因なのかもしれません

注意: eSIMはインストールしたら端末からは削除しないようにしましょう!利用しない場合はUBIGIを無効にすれば、他のeSIMを使うことができます。

UBIGIのプラン選択と購入

eSIMのインストールができて、ユーザー登録もできればあとはプランを必要な時に購入し、設定するだけです!

UBIGI.comにログインすると都度購入のデータプランと更新型のデータプランが選択できます。一時帰国の時は都度購入が良いと思うので、ONE-OFF DATA PLANSをクリックして、Japanを選択すると対象のプランが表示されます。

アジアやグローバルプランも出てきますが、JAPANプランがお得です。2023年2月19日現在のプランは以下の通り。

  • 500MB ($2.50 / 1日)
  • 1GB ($4 / 30日)
  • 3GB ($8 / 30日)
  • 10GB ($17/30日)
  • 50GB ($69/30日)

2023年2月19日現在、日本円でのプランもあるので、日本円決済したい人にも便利ですね。

UBIGIはau回線を利用

2022年7月/8月に利用してみたところUBIGIはau回線を利用していることがわかりました。

都心部では快適に使うことができましたが、au電波が弱い郊外に行った時には繋がらずに困ることがありました。もしau圏外での利用がメインになる人は他のサービスを使う方がいいと思います。

2022年12月に利用された方からDoCoMo回線だったという経験談をいただきました。au回線ではないかもしれないので、その場合はご了承ください。

利用してみて

iPhone 11で音声通話用に物理SIMを、データ通信用にUBIGIの構成で利用しました。それぞれのSIMを完全に音声通話用とデータ通信用に設定できたのでデータ通信の請求が両方に来ることはありませんでしたよ。

尚、物理SIMの端末ではUBIGIは利用できないので、その場合は別途SIMカードを探す必要があります。UBIGIのグループで物理SIMの案内もありますが、SIMカードでのデータ通信なら個人的には家電量販店かネット通販でのSIMカードの購入をオススメします。

最後に

UBIGIを使ってみようかな、と思った人は色々割引があるので、うまく安く利用してみてください。私はesimdb.comにて割引を見つけました。

そしてUBIGIチームにDMすることでもプロモもらえるかもしれませんよ。

ハナセルのジャパンSIMカードで一時帰国中の生活を快適に

2022年の夏に3年ぶりの一時帰国。その際に「日本の携帯電話番号が必要!」とのことで悩んで選んだのがこのハナセルが出している「ジャパンSIMカード」!

以下のような条件に合う人にオススメのカードです

  • 日本の080/090で始まる携帯番号が必要!
  • 一時帰国など短期日本滞在時に必要なので月額利用料は支払いたくない!
  • 日本国内での契約・解約が困難!

HanaCellジャパンSIMカード!

簡単にまとめると

  • データ通信を利用した月のみ$29/月がかかり、
  • 初期費用は $39 で、
  • 日本の携帯電話番号 (080もしくは090) が取得でき、
  • 通話着信およびSMS受信は無料、
  • 日本到着時にすぐ利用できる (* 海外在住地出発前に受け取った場合)

という、海外在住者には優れもののSIMカード!

日本国内で通話可能な携帯電話番号の契約をしようと思うと、海外在住者には書類の準備や契約期間、月額利用料などの障壁が多く、なかなか良いプログラムがない中、このHanaCellのジャパンSIMは色々悩ましい部分を解決してくれている契約!

実際に使ってみたところ、とても重宝しました!オススメです。さらに、紹介リンク経由だと$10のHanaCellクレジットがついてきて、初回利用の請求額にこのクレジットが適用されます。

このブログの一番最後に「お友達紹介リンク」を置いてますが、もう早速申し込みます!という人は ジャパンSIM お友達紹介リンク から申込みしてくださいね!

(私にも$10のHanaCellクレジットが適用されますので、ご了承ください。)

海外在住地にて受け取り

ハナセルのジャパンSIMは海外在住者の住所への発送、もしくは日本到着空港のカウンターで受け取りになります。(日本の住所への発送ができません)

私は回線申し込みをしたのが出発11日前でギリギリだったのですが、申込から5日で届きました!すごく早くてとても助かりました!

  • 2022年6月15日 – 電話問い合わせ
  • 2022年6月15日 – 申し込み
  • 2022年6月15日 – 本人確認処理受理
  • 2022年6月17日 – SIMカード発送
  • 2022年6月20日 – SIMカード配達完了
  • 2022年6月15日 – SIMカードアクティベーション完了

3週間くらい余裕があれば電話での問い合わせをせずに申し込みをして問題ないと思います。

私の場合間に合うか不安だったので、念の為電話をして流れを確認。オペレーターの方から

直前だけど当日中に申請、かつ身分証明書の添付も行えば、発送スケジュール上も予期せぬ問題が起こらない限り到着する。万が一間に合わなかった場合には、日本での空港受け取りに切り替えできる。

との説明をいただいたので、その後すぐに申請。電話担当の方がとても親切で、発送の流れもスムーズでとても助かりました!

ちなみにSIMカードの発送元はGreat Britain (イギリス) でした。

羽田空港国際線ターミナルにて受け取り

日本に一時帰国で到着してから、日本の電話番号の回線が追加で必要になってしまいました。残念ながら滞在先までの送付はしていただけないのですが、対象空港の入国後のカウンターで受領できるので羽田空港で受取ることにしました。

  • 2022年7月2日: 申込み
  • 2022年7月4日: 羽田空港国際線ターミナル受取り

空港で受け取る際には申込み本人が行く必要があり、加えてパスポートが必要になるので、その点だけ要注意ですね。

受領後の流れは海外自宅受取りと変わりありません。

参考: 対象空港 (2023年2月12日現在)

  • 成田空港第1 (10:00-18:00)
  • 成田空港第2 (10:00-18:00)
  • 羽田空港 (10:00-20:00)
  • 関西国際空港 (9:30-17:30)
  • 中部国際空港セントレア (9:30-19:30)
  • 那覇空港 (9:00-17:00)

利用方法

簡単です!

  1. SIMフリーのスマホを用意する (iPhone / Android)
  2. シングルSIM・デュアルSIMモデルに合わせてSIMを差し替え/挿入
    • シングルSIMモデルの場合 → ハナセルのジャパンSIMに差し替える
    • デュアルSIMで物理SIMスロットが空いていない場合 → ハナセルのジャパンSIMに差し替える
    • デュアルSIMで物理SIMスロットが空いている場合 → ハナセルのジャパンSIMを空いているSIMスロットに差す
  3. アクティベーション
  4. (オプション) 通話とSNSのみで利用する場合には、モバイルデータ通信を無効に設定
    • Androidの場合、データ通信を無効にして通信とSNS専用として利用することも可能
    • iPhoneの場合は完全に無効にすることは端末の仕様上できない模様
    • デュアルSIMの場合、AndroidもiPhoneもHanaCellのジャパンSIM側のデータ通信を無効にし、もうひとつのSIMをデータ通信にしておくことで、HanaCell側を通信とSNS専用として利用することができた (個人的な確認なので、これは各自自己責任で確認してみてください。万が一両方のSIMのデータ通信料金が発生しても責任は負えませんのでご了承ください。)
    • 詳しくは料金ページを

私が利用したのはアンドロイド端末のOnePlus 8。物理SIMスロットが2つのデュアルSIMモデルで、スロットが空いていたのでそのまま挿して利用しました。

尚、iPhone版とAndroid版でパッケージが異なります。Android版は3サイズSIMになっていますね。そしてiPhone版のパッケージ用紙裏面にはデータ接続ができない場合のiPhone設定手順も記載されています。

個人的に動作確認済みをした端末

参考までですが、以下の端末でHanaCellのジャパンSIMを利用しました。

  • iPhone 12 (SIMフリー US版) [Apple]
  • OnePlus 8 (SIMフリー US版) [OnePlus]
  • Nexus 4 (SIMフリー Asia版) [LG]
  • Moto G5 Plus [Motorola]

通信・通話料金、その他費用

注意しておく必要があるのが費用ですよね。音声通話の着信、SMSの受信などの受け側は無料ですが、日本のフリーダイヤルを除く発信は音声もSMSも利用料金がかかるので注意しておく必要があります。

2023年2月11日現在、以下の料金や費用がかかります。

  • 初期費用 (SIMカード販売価格): $39
  • 年間維持費用: $8 (初年度無料)
  • 音声通話 (日本国内): $0.85/分 (0063発信の場合 $0.65/分)
  • 留守電再生: $0.65/分
  • 音声通話 (海外一部対象国): $1.75/分 (0063発信の場合 $0.65/分)
  • 音声通話 (海外対象外国): $2.35/分

詳しくはジャパンSIMの料金ページを確認してください。

ジャパンSIM 料金

実際に利用してみて

日本国内で実際に利用してみて、とても便利でした。特に日本の携帯電話番号がないと登録できないチケットの購入などで重宝したので、番号の取得に悩んでいる人にはオススメできます!

日本滞在時に利用するにおいて、大きな問題はないのですが、少しだけ「あれ?」と思った点があったので、それを以下にまとめます。

LINEの利用ができるが、年齢認証はできない

ジャパンSIMの番号でLINEの登録ができます。日本で別のLINEを登録したい場合には便利ですよね!

そのLINEの利用に関して、ひとつだけ制限がLINEの年齢認証ができないんです。LINE友達になる時にはQRコードやふるふるを使っての対応になります。

詳しくは以下のリンクを確認してください。

LINEの年齢認証について

ソフトバンクからデータ制限や追加データ購入の通知が届く

ジャパンSIMはソフトバンクの回線を利用したサービスとなっていて、ソフトバンクでの日本国内での契約プログラムにあわせた通知が届くことがあり、ハナセル経由での契約とは異なるものが届くことがあるようです。

ハナセルで契約した内容に準拠した利用ができるのと、困った時にはサイトの利用状況などを確認するのが良いと思います。

詳しくは以下のリンクを確認してください。

ソフトバンクからデータプランについてのSMSが届きました(3GBプラン)

ジャパンSIM お友達紹介リンク

もしこちらのブログに辿り着いて「ジャパンSIM使ってみようかなぁ」と思っていただけた場合、お友達紹介リンク からお申込みされると$10のHanaCellクレジットがもらえます! (2023年2月12日現在)。

リンクからサイトに行った場合、以下のようなバナーが表示されています。

初回月利用の請求に$10が適用されますので、是非利用してくださいね。

(私にも$10のHanaCellクレジットが適用されますので、ご了承ください。)

MTA Metrocard Replacement

ニューヨークメトロのMTA MetroCardは期限切れ2年以内に交換を

NYCのMTA公共交通機関はOMNYが登場し、旧MTA MetroCardの出番が減りましたが、手持ちのメトロカードに残高残ってませんか?

JFKからのAirTrain→JamaicaだとまだこのMetroCardが必要だし、そのままチャージしたりして残高残ってたりしてても、期限過ぎたから諦めている人、期限後2年以内なら救済方法があります!

期限切れのMTA MetroCardの取り扱い

期限切れたカードの取り扱いについては以下のページにて説明されています。2年未満なら残っている額を新しいカードに移行してくれます!

Problem with a MetroCard? Here’s how to get help

You have two years from the expiration date to transfer any remaining money to a new card. Within the first year, use a MetroCard Vending Machine to transfer the balance to a new card.

What to do with an expired MetroCard

期限切れ一年未満の場合

先のリンクに説明があるように、一年未満の場合には地下鉄の券売機 (MetroCard Vending Machine) で新しいカードに切り替えできるようです。これは私はやったことがないので、実際にやったことがある方は是非教えてください!

期限切れ1年超え2年未満の場合

実際に郵送申請してみました!2〜3週間で新しいカードが届きましたよ!

2021年1月末に期限切れとなったカードで、2023年の1月中旬に郵送しましたが無事更新されたやつが届きました。$8.25残ってたから良かった〜。

MTA Metrocard Replacement

郵送先は Problem with a MetroCard? Here’s how to get help にも記載されていて、直接送ることもできますが、NYCの地下鉄窓口で問い合わせると封書がもらえるのでそれで申請することができます。その場合、米国内から発送する場合の郵送料は無料です。

封書には申請用紙も同封されているので、その紙に必要事項を記載して送付すればOKです。

MTA MetroCard Issue Claim Letter

MTA MetroCardの申請フォーム

MetroCardの申請用封筒に含まれている申請用紙には必要事項を記入できるようになっています。4. Description of the Problem (check one)の欄に、Card expiredなどの理由が選べるようになっているので、該当の問題にあわせて正しい項目をチェックします。有効期限内でも問題があった場合にはこの用紙が利用できます。例) “See Agent/Invalid Card” turnstile or farebox message

期限から2年超過したカードを申請した場合

残念ながら、期限から2年超過したカードは再発行してもらえませんでした。オリジナルのカードがそのまま戻ってきます。カードにはご丁寧に期限過ぎてるから発行できませんとの説明がかかれたシールが貼られて戻ってきます。

Expired MetroCard cannot be redeemed if more than two years has passed from the expiration date on the back of the card

MTA MetroCard Expired Longer Than 2 Years

手持ちのMTA MetroCardの有効期限を確認しましょう

ということで「あぁ、そういえばメトロカード持ってたわ」という人は裏に記載の期限を確認してみてくださいね。2年以内なら救済できますよ。

Powered by WordPress & Theme by Anders Norén