アメリカでは住んでいる市のパブリックライブラリのメンバーになることができ、書籍、CD、DVD、Blu-Rayなどのレンタルが可能となる。市によってはそれら以外に「物」も借りたりすることができる。また、市によっては住民でなく、職場がその市にある場合にはメンバーになれるところもある。
ボストン図書館対象者
通常はこのように「市」「町」が対象だが、ボストン・パブリック・ライブラリ (BPL) は実はボストン市民でなく以下が対象となる。こちらに住んでもう3年近くになるが、はじめて知った。
- マサチューセッツ州民
- マサチューセッツ州に住居を保有
- マサチューセッツ州に勤務

ボストン図書館所在
図書館は26ヶ所あり、所在地も Boston, East Boston, South Boston だけでなくAllston, Brighton, Charlestown, Dorchester, Hyde Park, Jamaica Plain, Mattapan, Roslindale, Roxbury, West Roxburyにもある。

最寄りのライブラリのメンバーであれば基本的には用は足りる。
書籍やデジタル以外のメリット
BPLのメンバーになった場合の、個人的なメリットはミュージアム・パス。それぞれの図書館で発行しているので、ミュージアム・パスの貸与がしやすくなる。BPL圏外に在住するマサチューセッツ州民がBPL界隈に勤務している場合には特に利便性も高いので、タイミングを見つけてメンバーになっておくことをオススメしたい。
私は先日Allstonにある図書館でメンバーになり、その場でミュージアム・パスを入手した。利用についてはまた後日。
2件のピンバック