ボストン周辺地域での生活における様々な出来事を綴るブログ

タグ: JAL

JALボストン成田直行便特典航空券 ~パートナー航空会社&上位クラスの確認も忘れずに~

日本とボストンの唯一の直行便であるボストン成田間JAL7便/8便。その便をマイルを使った特典航空券を予約する時の話。

結論から話をすると、通常時のマイル数でエコノミークラスの特典航空券がとれない場合には上位クラスのプレミアムエコノミーやパートナー航空会社も調べた方がいいという話。詳細は続きを。

JALエコノミークラス特典航空券の検索

日程にある程度の縛りがあるため自由に日付を選べない状況。まずはリサーチでJALで特典航空券を購入しようと候補の数日にて調査。ここはエコノミークラスから検索。

その結果がこちら。

jal-bos-nrt-eco-miles-1800x2000

状況

  • 通常時よりも多くのマイル数が必要
  • そして多くのマイル数でとれる日程がこの週においては木曜日と金曜日のみ

往路便のみで必要なマイル数は

102,000マイル

少ないマイルで特典航空券を取得できる時に必要なのは

25,000マイル

よって通常よりも77,000マイルも多く必要になる。

片道追加分でもう1人エコノミーで日本往復できてしまうくらいのマイルを消費しないといけない状況。そして空きがあるのはこの日程では木と金のみ。ちょうど予約がいっぱいで空きがないために必要マイル数が多く設定されている模様。JALは改変で必要マイル数が変動するようになりましたよね。

ちなみに画面ショットは割愛するが復路は25,000マイルで空きがある。問題は往路をどうするか。

さぁ困った。

アメリカン航空で検索

ワンワールドのアメリカン航空でJAL特典航空券をとれるので、特典航空券を検索。

残念ながら、他の日程ではいくつか空席が確認できるものの、該当日程ではアメリカンのサイトでは出てこない。もしかしたら通常マイル数でとれる日程しかアメリカン航空では取得できないとか?

ちなみにアメリカン航空のサイトでJALを見つけるのはちょっと面倒だがうまくフィルター使うと旧画面、新画面両方ともチェック可能。

ブリティッシュ航空で検索

同じくワンワールドのBAにて検索。

AAの時と同じくエコノミーは特典航空券空席ゼロ。JAL特典航空券が必要マイル変動するようにしたのは、もしかしたら通常の空きがなくなってもJAL直においては特典が使えるようにした措置なのかな?と思い始める。

ただ面白いことにエコノミーは空席ゼロなのにプレミアムエコノミーは空席アリの状況。

ba-bos-nrt-thu

参考までにプレミアムエコノミーで取得した場合のマイル数はこちら

ba-bos-nrt-pre-eco-miles-3

特典航空券で獲得できるのはプラス材料だが必要マイル数がそれなりに多い。BAのAviosが溜まっている人には朗報かもしれないが。

144,500マイル (片道72,250マイル)

JALにてプレミアムエコノミーの空き状況を検索

振り出しに戻ってJALに。エコノミーしか考えていなかったけど、BAでプレミアムエコノミーがあることがわかったので、JALでとれないはずがない。ということで改めて検索。

その結果がこちら

jal-bos-nrt-pre-eco-miles-1800x2000

同じ日程で、なんとエコノミーよりも少ないマイル数で獲得できることが判明。

往路片道分は

32,500マイル

通常エコノミーの25,000に+7.500マイルするだけでプレミアムエコノミーで飛ぶことができる。そしてこの日程においてはエコノミーの方が多くのマイルが必要な状況。

必要マイル/ポイント数の整理

さてこの日程における特典航空券を取得する方法を改めて整理

 エコノミープレミアムエコノミー
JAL102,00032,500
AAN/AN/A
BAN/A72,250

参考までに、通常時に必要なマイル/ポイント数は以下の通り

 エコノミープレミアムエコノミー
JAL25,00032,500
AA35,000不明
BA36,25072,250

結論 ~上位クラスの確認を忘れずに~

今回の日程条件においてはJALにてプレミアムエコノミーで特典航空券を取得した方が賢いことがわかる。

最初の調査で盲点だったのは、プレミアムエコノミーの方が必要マイル数が少なくなるということは考えもせず、エコノミーだけで調査をしていたが結果的にはあきらめずにプレミアムエコノミーも調査しておいた方が良いということ。

さぁ、最後の問題はJAL, AA, BAに必要なマイル/ポイント数があるかということ。特に米国生活をしていて日本や海外への飛行が皆無な生活をしている場合、海外航空会社のマイルが溜まっていないケースがほとんど。さまざまなポイントからフリクエントフライヤーに交換する方法についてはこちらのブログ記事「フリクエントフライヤーへのポイント交換」を参考に。

フリクエントフライヤーへのポイント交換

私自身の整理がつかなくなってきたので「どのプログラム」から「どのプログラム」に交換できるのか、Matrixでまとめてみようと思う。

私が知る限りの航空会社フリクエントフライヤープログラムに交換が可能なメンバーシップについて整理。

  • American Express
  • Chase
  • CITI
  • Marriott (旧SPGプログラムの継承)
  • Hilton

交換率が良いか悪いかは置いておくとして、旧SPGのポイント交換が生きているMarriott、およびHiltonは交換対象がとても多い。Marriottに関しては、SPGの合併の際にSPG:Marriottを1:3にしてポイントをMarriottに統合したので、SPGの視点からは等価交換ではあるが、どうとらえるかは人によって違うかも。

AMEX
CHASE
CITI
BILT
Marriott
IHG
Hilton
Program From To Ratio From To Ratio From To Ratio From To Ratio From To Ratio From To Ratio From To Ratio
ANA (SA) 1,000 1,000 1:1 60,000 25,000 2.4:1 10,000 2,000 5:1 10,000 1,000 10:1
JAL (OO) 60,000 25,000 2.4:1 10,000 2,000 5:1 10,000 1,000 10:1
American (OO) 1,000 1,000 1:1 60,000 25,000 2.4:1 10,000 2,000 5:1 10,000 1,500 6.67:1
United (SA) 1,000 1,000 1:1 1,000 1,000 1:1 60,000 27,000 2.22:1 10,000 2,000 5:1 10,000 1,000 10:1
Delta (ST) 1,000 1,000 1:1 60,000 25,000 2.4:1 10,000 2,000 5:1 10,000 1,000 10:1
JetBlue 250 200 1.25:1 1,000 1,000 1:1 1,000 800 1.25:1 60,000 15,000 4:1 10,000 2,000 5:1
Alaska 60,000 25,000 2.4:1 10,000 2,000 5:1 10,000 1,000 10:1
Southwest 1,000 1,000 1:1 60,000 25,000 2.4:1
Hawaiian 1,000 1,000 1:1 1,000 1,000 1:1 60,000 25,000 2.4:1 10,000 2,000 5:1 10,000 1,500 6.67:1
Frontier 60,000 25,000 2.4:1 10,000 1,500 6.67:1
Air Canada (SA) 1,000 1,000 1:1 1,000 1,000 1:1 60,000 25,000 2.4:1 10,000 1,000 10:1
Air Asia 10,000 2,000 5:1
Air China 60,000 25,000 2.4:1 10,000 2,000 5:1 10,000 1,000 10:1
Asiana (SA) 60,000 25,000 2.4:1 10,000 2,000 5:1
Cathay Pacific (OO) 1,000 1,000 1:1 1,000 1,000 1:1 1,000 1,000 1:1 60,000 25,000 2.4:1 10,000 2,000 5:1 10,000 1,000 10:1
China Eastern 60,000 25,000 2.4:1 10,000 2,000 5:1 10,000 1,000 10:1
China Southern 60,000 25,000 2.4:1 10,000 2,000 5:1
EVA 1,000 1,000 1:1 1,000
Garuda Indonesia 10,000 1,000 10:1
Hainan 60,000 25,000 2.4:1 10,000 2,000 5:1 25,000 10,000 2.5:1
Jet Airways 1,000 1,000 1:1 60,000 25,000 2.4:1 10,000 2,000 5:1 10,000 1,000 10:1
Korean (OO) 60,000 25,000 2.4:1
Malaysia 1,000 1,000 1:1 10,000 2,000 5:1 10,000 1,200 8.33:1
Philippine 10,000 1,000 10:1
Singapore (SA) 1,000 1,000 1:1 1,000 1,000 1:1 1,000 1,000 1:1 60,000 25,000 2.4:1 10,000 2,000 5:1 4,000 500 8:1
Thai 1,000 1,000 1:1 60,000 25,000 2.4:1 10,000 2,000 5:1
Aeromexico 1,000 1,600 1:1.6 60,000 25,000 2.4:1 10,000 2,000 5:1 25,000 6,500 3.85:1
Avianca 1,000 1,000 1:1 1,000 1,000 1:1 60,000 25,000 2.4:1 10,000 2,000 5:1
Copa 60,000 25,000 2.4:1
LATAM 60,000 25,000 2.4:1 10,000 2,000 5:1 25,000 6,500 3.85:1
Aegean 60,000 25,000 2.4:1
Aer Lingus 1,000 1,000 1:1 1,000 1,000 1:1
Aerofloat 60,000 25,000 2.4:1 10,000 1,500 6.67:1
Air France 1,000 1,000 1:1 1,000 1,000 1:1 1,000 1,000 1:1 1,000 1,000 1:1 60,000 25,000 2.4:1 10,000 2,000 5:1 20,000 2,000 10:1
KLM 1,000 1,000 1:1 1,000 1,000 1:1 1,000 1,000 1:1 1,000 1,000 1:1 60,000 25,000 2.4:1 10,000 2,000 5:1 20,000 2,000 10:1
Alitalia 1,000 1,000 1:1 60,000 25,000 2.4:1 10,000 2,000 5:1
British Airways 1,000 1,000 1:1 1,000 1,000 1:1 60,000 25,000 2.4:1 10,000 2,000 5:1 10,000 1,000 10:1
Eurowings 10,000 1,000 10:1
Finnair 5,000 1,000 5:1
Icelandair 10,000 1,000 10:1
Iberia (OO) 1,000 1,000 1:1 1,000 1,000 1:1 60,000 25,000 2.4:1 10,000 2,000 5:1
Lufthansa 60,000 25,000 2.4:1
SAS 8,000 1,000 8:1
TAP Portugal 60,000 25,000 2.4:1 10,000 2,000 5:1
Turkish 1,000 1,000 1:1 1,000 1,000 1:1 60,000 25,000 2.4:1 10,000 1,000 10:1
Virgin Atlantic 1,000 1,000 1:1 1,000 1,000 1:1 1,000 1,000 1:1 1,000 1,000 1:1 60,000 25,000 2.4:1 10,000 2,000 5:1 10,000 1,500 6.67:1
EL AL Israel 1,000 20 50:1 10,000 40 250:1
Emirates 1,000 1,000 1:1 1,000 1,000 1:1 1,000 1,000 1:1 60,000 25,000 2.4:1 10,000 2,000 5:1 10,000 1,000 10:1
Etihad 1,000 1,000 1:1 1,000 1,000 1:1 60,000 25,000 2.4:1 10,000 2,000 5:1 10,000 1,000 10:1
Gulf Air 10,000 2,000 5:1
Qatar Airways 60,000 25,000 2.4:1 10,000 1,000 10:1
Saudi Arabian 60,000 25,000 2.4:1 10,000 2,000 5:1 10,000 1,000 10:1
Air New Zealand 60,000 5,300 11.32:1 10,000 25 400:1 5,000 10 500:1
Qantas 500 500 1:1 1,000 1,000 1:1 60,000 25,000 2.4:1 10,000 2,000 5:1 10,000 1,500 6.67:1
Virgin Australia 60,000 25,000 2.4:1 10,000 2,000 5:1
Ethiopian 10,000 1,000 10:1
South African 60,000 25,000 2.4:1 10,000 2,000 5:1 10,000 1,500 6.67:1
Amtrak 10,000 1,500 6.67:1
Choice 1,000 1,000 1:1
Hilton 1,000 2,000 1:2
Marriott 1,000 1,000 1:1 1,000 1,000 1:1
IHG 1,000 1,000 1:1 1,000 1,000 1:1
Hyatt 1,000 1,000 1:1 1,000 1,000 1:1

埋め込みではなくて直接確認したい方はこちらのリンクを参照

尚、よくまとまっているサイトはこちら。交換までに要する時間なども記載されているのですぐにポイント反映を期待したい人は是非とも確認してみてもらいたい。

Summary of Points Transfer Time: UR/MR/TYP/Marriott (US Credit Card Guide)

BOS-TYO-SGN-BOS 996 USD

JALボストン発東京便 – 東南アジアにも行けてさらに安くなるチケット

日本から見て、北半球のほぼ地球の反対側に位置するアメリカ東海岸のボストン。ボストンからの日本の帰国便はニューヨークなどと比べて直行便の競争もないし、基本的に高額になる。エアカナダが一番安いことからACで渡航する人も多い。

いや、何かいい方法があるはず!ということで僕の友達 Google Flight 兄さんにいつも相談しているのだけれど、なかなか兄さん教えてくれない。

教えて、教えて、といろいろ聞いていたら、これ以上ない「はっ!」というものをようやく教えてくれた。期間限定?来年も使える?今だけかもしれないので、もうないかもしれないけれど、記録の意味も込めて、2019年5月11日現在の兄さんのアドバイスを記します。

その前にまずはこちらから

ボストン成田直行便往復 $2,255

BOS-NRT-1000

ボストンからの直行便はこちらのみ。参考日程で6月20日から7月9日の2週間強にしてみていますが、だいたいどの期間でもこのような値段で2,000ドル超えのエコノミークラス。マイル特典以外で個人負担としてはちょっと大きい。よって、皆エアカナダなどの経由便で1,500ドル以下で往復している。

では、どうやればいい値段で帰国できるのか。そして、ボストンから日本『は』直行便にできるのか。

某東南アジア国を含める

Google Flight兄さんついに教えてくれました。

ポイントは某東南アジア国を含めることです。ただし、どの国でもいいわけではなさそうで、リサーチした限り「ホーチミンシティ」もしくは「マニラ」に1-2泊。

1泊、2泊だけなので日本に帰国する観光がてらどちらかの国によってちょっと遊んでくれば飛行機台が劇的にやすくなることが判明。

「えー、日本まで14時間近く乗っているので、さらに4、5時間乗るなんてちょっと無理ー」

という人にはオススメできませんが、

「えっ?!安くなって、さらに他の国にもいけちゃうの?ラッキーじゃん!」

という人にはオススメできそうです。

ボストン→ホーチミン→東京→ボストン $996

BOS-SGN-TYO-BOS-1000

ボストン発着日程は往復便と同じで行きにホーチミンシティ1泊にしたパターン。

ね、金額が全然違うんです。そして、ボストン発着便はまったく同じ。

ボストン→東京→マニラ→ボストン $1,021

BOS-TYO-MNL-BOS-1000

同じく、往復便のボストン発着便は同じパターン。往路時にマニラ1泊を入れたパターンで、ほぼ2日あるのでマニラ観光もできそうなパターン。

ホーチミンシティのパターンよりは若干高いですが、これは日程とホーチミンシティ・マニラ入れ替えで金額が若干変動するので、マニラでも$1,000以下のパターンはありました。

あー、このパターンでやすくなることを半年前に知っていたらこっちにしてたのに、滅茶滅茶残念!

気をつけないといけないのがボストン便は成田で、東南アジア便は羽田という点。成田・羽田間の移動をしないといけません。でも、この金額になるなら魅力的ですよね!

誰かこの便で行ってみてください!そして、ご報告お待ちしております。

結論

(2019年5月11日現在)

  1. ボストン直行便往復 $2,255
  2. ボストン→ホーチミン(*)→東京→ボストン $996
  3. ボストン→東京→マニラ(*)→ボストン $1,021

2か3のパターンでフライトを組むと1よりも劇的に航空券代金が安くなる可能性が高い。

*の部分はホーチミンシティかマニラを選択

Powered by WordPress & Theme by Anders Norén