ボストン周辺地域での生活における様々な出来事を綴るブログ

カテゴリー: 生活 Page 1 of 4

UBIGI

日本でのデータ通信はUBIGIがお得

2022年夏に一時帰国した際に、データで使う回線をどこにするかを調査した結果、eSIM対応端末ではUBIGIを使用。結果的にこれがコスト的にもネットワーク的にも良かった。

どんな人にあっているのか?

以下の条件を満たしている場合、UBIGIを検討してみてください。

  1. eSIM対応のスマホを持っていて、eSIMをデータ通信に利用できる
  2. データ通信をリーズナブルに抑えたい
  3. eSIMプロファイルをインストールできる
  4. スマホの設定でデータ通信と音声通話の切り替え設定ができる
  5. (オプション) インターネットシェア / テザリングの設定ができる (*1)

(*1) ノートPCなどを外出先で、かつWiFiが無い環境で利用したい場合に、スマホをWiFiスポットとして利用する方法です

eSIM対応のスマホ

iPhoneやAndroid端末でeSIMに対応していれば即座に申込みができてすぐに使えるようになります。

  • Apple iPhone XS, XS Max, XR 以降に出荷されたiPhoneモデル
    • iPhone 11, iPhone 12, iPhone 13, iPhone 14, iPhone SE (2022), iPhone SE (2020) など
  • Google Pixel 4 以降に出荷された Pixel モデル
    • Pixel 4, Pixel 5, Pixel 6, Pixel 7 など

UBIGIのサイトにもeSIM対応端末リストが掲載されています

UBIGIの利用方法

  1. UBIGIのeSIMをインストール
  2. UBIGIアカウントを作る
  3. データプランを選択して支払い

1の手順が多分一番つまづくところ。実際、iPhone 11では問題なくeSIMのインストールができたものの、Google Pixel 3a にはインストールができずに諦めました。

Pixel 3a は子供用の端末で Family Link の設定をしていたのでそれが原因なのかもしれません

注意: eSIMはインストールしたら端末からは削除しないようにしましょう!利用しない場合はUBIGIを無効にすれば、他のeSIMを使うことができます。

UBIGIのプラン選択と購入

eSIMのインストールができて、ユーザー登録もできればあとはプランを必要な時に購入し、設定するだけです!

UBIGI.comにログインすると都度購入のデータプランと更新型のデータプランが選択できます。一時帰国の時は都度購入が良いと思うので、ONE-OFF DATA PLANSをクリックして、Japanを選択すると対象のプランが表示されます。

アジアやグローバルプランも出てきますが、JAPANプランがお得です。2023年2月19日現在のプランは以下の通り。

  • 500MB ($2.50 / 1日)
  • 1GB ($4 / 30日)
  • 3GB ($8 / 30日)
  • 10GB ($17/30日)
  • 50GB ($69/30日)

2023年2月19日現在、日本円でのプランもあるので、日本円決済したい人にも便利ですね。

UBIGIはau回線を利用

2022年7月/8月に利用してみたところUBIGIはau回線を利用していることがわかりました。

都心部では快適に使うことができましたが、au電波が弱い郊外に行った時には繋がらずに困ることがありました。もしau圏外での利用がメインになる人は他のサービスを使う方がいいと思います。

2022年12月に利用された方からDoCoMo回線だったという経験談をいただきました。au回線ではないかもしれないので、その場合はご了承ください。

利用してみて

iPhone 11で音声通話用に物理SIMを、データ通信用にUBIGIの構成で利用しました。それぞれのSIMを完全に音声通話用とデータ通信用に設定できたのでデータ通信の請求が両方に来ることはありませんでしたよ。

尚、物理SIMの端末ではUBIGIは利用できないので、その場合は別途SIMカードを探す必要があります。UBIGIのグループで物理SIMの案内もありますが、SIMカードでのデータ通信なら個人的には家電量販店かネット通販でのSIMカードの購入をオススメします。

最後に

UBIGIを使ってみようかな、と思った人は色々割引があるので、うまく安く利用してみてください。私はesimdb.comにて割引を見つけました。

そしてUBIGIチームにDMすることでもプロモもらえるかもしれませんよ。

ハナセルのジャパンSIMカードで一時帰国中の生活を快適に

2022年の夏に3年ぶりの一時帰国。その際に「日本の携帯電話番号が必要!」とのことで悩んで選んだのがこのハナセルが出している「ジャパンSIMカード」!

以下のような条件に合う人にオススメのカードです

  • 日本の080/090で始まる携帯番号が必要!
  • 一時帰国など短期日本滞在時に必要なので月額利用料は支払いたくない!
  • 日本国内での契約・解約が困難!

HanaCellジャパンSIMカード!

簡単にまとめると

  • データ通信を利用した月のみ$29/月がかかり、
  • 初期費用は $39 で、
  • 日本の携帯電話番号 (080もしくは090) が取得でき、
  • 通話着信およびSMS受信は無料、
  • 日本到着時にすぐ利用できる (* 海外在住地出発前に受け取った場合)

という、海外在住者には優れもののSIMカード!

日本国内で通話可能な携帯電話番号の契約をしようと思うと、海外在住者には書類の準備や契約期間、月額利用料などの障壁が多く、なかなか良いプログラムがない中、このHanaCellのジャパンSIMは色々悩ましい部分を解決してくれている契約!

実際に使ってみたところ、とても重宝しました!オススメです。さらに、紹介リンク経由だと$10のHanaCellクレジットがついてきて、初回利用の請求額にこのクレジットが適用されます。

このブログの一番最後に「お友達紹介リンク」を置いてますが、もう早速申し込みます!という人は ジャパンSIM お友達紹介リンク から申込みしてくださいね!

(私にも$10のHanaCellクレジットが適用されますので、ご了承ください。)

海外在住地にて受け取り

ハナセルのジャパンSIMは海外在住者の住所への発送、もしくは日本到着空港のカウンターで受け取りになります。(日本の住所への発送ができません)

私は回線申し込みをしたのが出発11日前でギリギリだったのですが、申込から5日で届きました!すごく早くてとても助かりました!

  • 2022年6月15日 – 電話問い合わせ
  • 2022年6月15日 – 申し込み
  • 2022年6月15日 – 本人確認処理受理
  • 2022年6月17日 – SIMカード発送
  • 2022年6月20日 – SIMカード配達完了
  • 2022年6月15日 – SIMカードアクティベーション完了

3週間くらい余裕があれば電話での問い合わせをせずに申し込みをして問題ないと思います。

私の場合間に合うか不安だったので、念の為電話をして流れを確認。オペレーターの方から

直前だけど当日中に申請、かつ身分証明書の添付も行えば、発送スケジュール上も予期せぬ問題が起こらない限り到着する。万が一間に合わなかった場合には、日本での空港受け取りに切り替えできる。

との説明をいただいたので、その後すぐに申請。電話担当の方がとても親切で、発送の流れもスムーズでとても助かりました!

ちなみにSIMカードの発送元はGreat Britain (イギリス) でした。

羽田空港国際線ターミナルにて受け取り

日本に一時帰国で到着してから、日本の電話番号の回線が追加で必要になってしまいました。残念ながら滞在先までの送付はしていただけないのですが、対象空港の入国後のカウンターで受領できるので羽田空港で受取ることにしました。

  • 2022年7月2日: 申込み
  • 2022年7月4日: 羽田空港国際線ターミナル受取り

空港で受け取る際には申込み本人が行く必要があり、加えてパスポートが必要になるので、その点だけ要注意ですね。

受領後の流れは海外自宅受取りと変わりありません。

参考: 対象空港 (2023年2月12日現在)

  • 成田空港第1 (10:00-18:00)
  • 成田空港第2 (10:00-18:00)
  • 羽田空港 (10:00-20:00)
  • 関西国際空港 (9:30-17:30)
  • 中部国際空港セントレア (9:30-19:30)
  • 那覇空港 (9:00-17:00)

利用方法

簡単です!

  1. SIMフリーのスマホを用意する (iPhone / Android)
  2. シングルSIM・デュアルSIMモデルに合わせてSIMを差し替え/挿入
    • シングルSIMモデルの場合 → ハナセルのジャパンSIMに差し替える
    • デュアルSIMで物理SIMスロットが空いていない場合 → ハナセルのジャパンSIMに差し替える
    • デュアルSIMで物理SIMスロットが空いている場合 → ハナセルのジャパンSIMを空いているSIMスロットに差す
  3. アクティベーション
  4. (オプション) 通話とSNSのみで利用する場合には、モバイルデータ通信を無効に設定
    • Androidの場合、データ通信を無効にして通信とSNS専用として利用することも可能
    • iPhoneの場合は完全に無効にすることは端末の仕様上できない模様
    • デュアルSIMの場合、AndroidもiPhoneもHanaCellのジャパンSIM側のデータ通信を無効にし、もうひとつのSIMをデータ通信にしておくことで、HanaCell側を通信とSNS専用として利用することができた (個人的な確認なので、これは各自自己責任で確認してみてください。万が一両方のSIMのデータ通信料金が発生しても責任は負えませんのでご了承ください。)
    • 詳しくは料金ページを

私が利用したのはアンドロイド端末のOnePlus 8。物理SIMスロットが2つのデュアルSIMモデルで、スロットが空いていたのでそのまま挿して利用しました。

尚、iPhone版とAndroid版でパッケージが異なります。Android版は3サイズSIMになっていますね。そしてiPhone版のパッケージ用紙裏面にはデータ接続ができない場合のiPhone設定手順も記載されています。

個人的に動作確認済みをした端末

参考までですが、以下の端末でHanaCellのジャパンSIMを利用しました。

  • iPhone 12 (SIMフリー US版) [Apple]
  • OnePlus 8 (SIMフリー US版) [OnePlus]
  • Nexus 4 (SIMフリー Asia版) [LG]
  • Moto G5 Plus [Motorola]

通信・通話料金、その他費用

注意しておく必要があるのが費用ですよね。音声通話の着信、SMSの受信などの受け側は無料ですが、日本のフリーダイヤルを除く発信は音声もSMSも利用料金がかかるので注意しておく必要があります。

2023年2月11日現在、以下の料金や費用がかかります。

  • 初期費用 (SIMカード販売価格): $39
  • 年間維持費用: $8 (初年度無料)
  • 音声通話 (日本国内): $0.85/分 (0063発信の場合 $0.65/分)
  • 留守電再生: $0.65/分
  • 音声通話 (海外一部対象国): $1.75/分 (0063発信の場合 $0.65/分)
  • 音声通話 (海外対象外国): $2.35/分

詳しくはジャパンSIMの料金ページを確認してください。

ジャパンSIM 料金

実際に利用してみて

日本国内で実際に利用してみて、とても便利でした。特に日本の携帯電話番号がないと登録できないチケットの購入などで重宝したので、番号の取得に悩んでいる人にはオススメできます!

日本滞在時に利用するにおいて、大きな問題はないのですが、少しだけ「あれ?」と思った点があったので、それを以下にまとめます。

LINEの利用ができるが、年齢認証はできない

ジャパンSIMの番号でLINEの登録ができます。日本で別のLINEを登録したい場合には便利ですよね!

そのLINEの利用に関して、ひとつだけ制限がLINEの年齢認証ができないんです。LINE友達になる時にはQRコードやふるふるを使っての対応になります。

詳しくは以下のリンクを確認してください。

LINEの年齢認証について

ソフトバンクからデータ制限や追加データ購入の通知が届く

ジャパンSIMはソフトバンクの回線を利用したサービスとなっていて、ソフトバンクでの日本国内での契約プログラムにあわせた通知が届くことがあり、ハナセル経由での契約とは異なるものが届くことがあるようです。

ハナセルで契約した内容に準拠した利用ができるのと、困った時にはサイトの利用状況などを確認するのが良いと思います。

詳しくは以下のリンクを確認してください。

ソフトバンクからデータプランについてのSMSが届きました(3GBプラン)

ジャパンSIM お友達紹介リンク

もしこちらのブログに辿り着いて「ジャパンSIM使ってみようかなぁ」と思っていただけた場合、お友達紹介リンク からお申込みされると$10のHanaCellクレジットがもらえます! (2023年2月12日現在)。

リンクからサイトに行った場合、以下のようなバナーが表示されています。

初回月利用の請求に$10が適用されますので、是非利用してくださいね。

(私にも$10のHanaCellクレジットが適用されますので、ご了承ください。)

MTA Metrocard Replacement

ニューヨークメトロのMTA MetroCardは期限切れ2年以内に交換を

NYCのMTA公共交通機関はOMNYが登場し、旧MTA MetroCardの出番が減りましたが、手持ちのメトロカードに残高残ってませんか?

JFKからのAirTrain→JamaicaだとまだこのMetroCardが必要だし、そのままチャージしたりして残高残ってたりしてても、期限過ぎたから諦めている人、期限後2年以内なら救済方法があります!

期限切れのMTA MetroCardの取り扱い

期限切れたカードの取り扱いについては以下のページにて説明されています。2年未満なら残っている額を新しいカードに移行してくれます!

Problem with a MetroCard? Here’s how to get help

You have two years from the expiration date to transfer any remaining money to a new card. Within the first year, use a MetroCard Vending Machine to transfer the balance to a new card.

What to do with an expired MetroCard

期限切れ一年未満の場合

先のリンクに説明があるように、一年未満の場合には地下鉄の券売機 (MetroCard Vending Machine) で新しいカードに切り替えできるようです。これは私はやったことがないので、実際にやったことがある方は是非教えてください!

期限切れ1年超え2年未満の場合

実際に郵送申請してみました!2〜3週間で新しいカードが届きましたよ!

2021年1月末に期限切れとなったカードで、2023年の1月中旬に郵送しましたが無事更新されたやつが届きました。$8.25残ってたから良かった〜。

MTA Metrocard Replacement

郵送先は Problem with a MetroCard? Here’s how to get help にも記載されていて、直接送ることもできますが、NYCの地下鉄窓口で問い合わせると封書がもらえるのでそれで申請することができます。その場合、米国内から発送する場合の郵送料は無料です。

封書には申請用紙も同封されているので、その紙に必要事項を記載して送付すればOKです。

MTA MetroCard Issue Claim Letter

MTA MetroCardの申請フォーム

MetroCardの申請用封筒に含まれている申請用紙には必要事項を記入できるようになっています。4. Description of the Problem (check one)の欄に、Card expiredなどの理由が選べるようになっているので、該当の問題にあわせて正しい項目をチェックします。有効期限内でも問題があった場合にはこの用紙が利用できます。例) “See Agent/Invalid Card” turnstile or farebox message

期限から2年超過したカードを申請した場合

残念ながら、期限から2年超過したカードは再発行してもらえませんでした。オリジナルのカードがそのまま戻ってきます。カードにはご丁寧に期限過ぎてるから発行できませんとの説明がかかれたシールが貼られて戻ってきます。

Expired MetroCard cannot be redeemed if more than two years has passed from the expiration date on the back of the card

MTA MetroCard Expired Longer Than 2 Years

手持ちのMTA MetroCardの有効期限を確認しましょう

ということで「あぁ、そういえばメトロカード持ってたわ」という人は裏に記載の期限を確認してみてくださいね。2年以内なら救済できますよ。

T-Mobile回線をeSIMにて他社からポートイン移行→電話手続きが必要でした

SIMフリーのiPhone 11にてT-Mobile回線を利用したMVNOのUniversal Mobileを使っています。残念ながら提供サービスが必要なものを満たさなくなってきたので回線を変更することにしました。

なぜeSIMへのポートインにしたのか?

iPhone 11はデュアルSIM対応でSIM x 1、eSIM x 1の仕様です。どのようなデュアルで利用するかを想定して主回線をどちらにするか選択するのは重要です。

私の場合、以下の条件を満たす為に主回線をeSIMにしました。

  • 一時帰国時にHanacellのジャパンSIMを利用する

HanacellのサービスはジャパンSIMを含めて物理SIMのみ対応しているため、これを利用するために物理SIMを残しておく必要があります。残しておかないと一時帰国時に米国電話番号が使えなくなってしまい、SMSや電話連絡を受けられなくなってしまうので。

旧キャリアに移行のための情報を確認

電話番号を移行する場合、以下の情報が必要になります。私が契約していたUniversal MobileではAccount NumberとPINが必要でした。キャリアによってはパスワードなどが設定されている場合もあるので、移行するために必要な情報として聞いておくと良いです。

  • Account Number
  • PIN
  • その他

T-MobileオンラインにてeSIMタイプの契約

いくつかのキャリアサービスと付加価値、複数回線契約なども含めて総合的に調べた結果、ひとまずT-Mobileの契約にすることにしました。

T-Mobileはオンラインで契約ができ、eSIMだとデジタル配信されてくるのですぐに手続きができます。

プランを選択し、Bring your own deviceオプションを選択するとSIMかeSIMを選択する画面が表示されます。

eSIMは初期設定では無効になっているので、*#06# を持ち込み端末上で入力しIMEI番号を表示します。その番号をT-Mobileのフォームに入力し「Check eSIM compatibility」をクリックすると移行可能端末であればeSIMが選択できるようになります。

この後は自分の持ち込みたい電話番号を入力し、画面にしたがって契約手続きを進めます。支払い方法を選択するとすべて完了します。

eSIM配信

しばらくすると持ち込みの端末にeSIMが配信されてきます。SMSが届くのでその手順に従い進めていきます。これで終わった〜簡単簡単!と思ってたら、よくみると全く異なる電話番号が表示されています。

電話番号もポートインする設定にしたのに、新しい番号になってしまうの?なぜ?

eSIM移行の場合は仮番号が割り当てられている

後から知ったのですが、eSIMを選択した場合、ポートインの場合でもeSIM提供をスムーズにすすめるために必ず仮番号が割り当てられているとのこと。

611に電話

この電話をして手続きをする必要が最終ステップでした。残念ながら、完全にオンラインだけでは手続きできないようです。この電話が煩わしい人は、店頭で手続きしてもらう方がいいかもしれませんね。

さて、T-Mobileにて利用する端末、もしくは異なる端末でも良いので611に電話をし、新規契約をしたけれどeSIMに別番号が割与えられているのでポートインを完了したいことを伝えます。

I would like to bring my previous phone number into this new T-Mobile plan

状況を理解してもらえると、仮番号だから大丈夫だよ、手続きをしますと何度かやりとりをします。

ここで旧キャリアのAccount NumberとPINが聞かれるので、事前に確認していた情報を伝えます。

いくつかやりとりをした中で、持ち込み端末で電話をしている場合には電話番号を切り替えたタイミングで電話が切れることが伝えられます。電話が切れても通信ができていればそれで完了なので、折り返しなどは必要ないことも教えてくれます。

私の場合、この手続きで無事回線を移行でき、以前から保持していた番号を持ってくることができたので完全に移行できたことも確認がとれました!

旧キャリアの解約

電話ができて、SMSのやりとりができたことを確認したら、旧キャリアの解約手続きをします。Universal Mobileは10日締めなので、それまでに数日余裕を持って手続きをしておくのが良いでしょう。他のキャリアもそれぞれの契約締日があり、日割りをしてくれないこともあるので十分に注意して移行計画と解約連絡をするのが良いですよね。

T-Mobileへ、またeSIM移行を検討している人、もしかしたら途中で混乱してしまうかもしれませんが、困ったら611に電話するとうまく行くと思います!

関連サイト

LAND’S ENDネット注文商品を店頭返品・交換

米国のネットショップでの購入品って、店頭が近くにあれば返品手続きを店頭でできるのが多いですよね。2022年のブラックフライデーで購入したLAND’S ENDもその一つで、ネットで購入して実物を見たら気に入らなかったもの、合わなかったものは店頭で返品ができます。この場合、返品配送料がかからず手続きでき、何かの買い物のついでにできるから便利で、私は店頭返品よく利用しています。

返品カウンター

私が訪問したLAND’S ENDの店舗には返品カウンターがレジとは別に設置されていました。返品と交換希望があり、両方手続きできそうなのでこれは良かったです。

ネット注文商品に同梱されていた伝票を持って行って、どれが返品対象かを記しておくと比較的楽に手続きできます。その場で返品伝票を出してくれて同梱伝票にあわせて返却されます。

Exchangesと書かれているものの、実は流れとしては以下のようになっていて、交換したいものも一度返品手続きをとります。

  1. 返品 return
  2. 再注文 reorder

さて交換したい商品については、返品手続きをするものの、その希望を伝えておくと良いです。そうするとどのように交換・再注文をすれば良いか説明をしてくれます。

交換・再注文手続き

訪問した店舗では以下のように Free Shipping というサインがあり、その下に端末が何台かありました。ここで手続きすれば良いと説明をうけたので端末で処理をしていたのですが、それは自宅でアクセスしているサイトと変わりがなく、どうやっても同じ条件での再注文ができません。

わからなかったので、他の店員さんに確認したところ、柱にある電話を使って再注文をするんだよ、と説明を受けました。

なるほど!

電話にて再注文

気を取り直して柱掛けの黒電話をとり、自動的につながるオペレーターと会話します。そこでサイズが異なり返品したんだけど、再注文したいと話し、以下の内容を伝えます。

  • 店舗番号
  • 注文番号
  • 商品番号
  • 商品のスタイルや色
  • 変更・再注文したいサイズ

オペレーターの方で正しい商品を参照し、再注文手続きをしてくれます。支払いはカード払いになるのでオペレーターに口頭で伝えます。クレジットカード番号はセキュリティの関係上、LAND’S ENDのシステムには保持されていないので、同じカードで、ということはできないとのこと。

今回注文した商品はプロモーションが終わっていた為金額が高くなっていたのですが、注文は高い金額ですすめるもののオペレーターの方が金額を合わせる調整をしてくれるとのことでした。つまり購入時の金額が優先されてサイズ違いが届く形となります。加えて「送料無料」届けてくれます。これはありがたいですよね!

配達待ち

少し時間がかかりましたが、店頭で返品→再注文という流れでサイズ違いを注文し、送料無料で送ってもらえることになりました。届くのはもう少し先になりますが、楽しみです。

最初のネット注文時

後から思いましたが、最初のネット注文時にサイズがわからない場合は、複数のサイズを注文しておく方が良いのかもしれませんね。そうすれば合わないサイズの方だけ店頭返品すれば良いので、店舗で改めて注文のような煩わしさがなくなりますよね。特にアパレル商品はサイズがブランドごとに違ったりするので複数サイズを注文し、合わない方を返品する方がいいのかもしれませんね。

当日店頭購入10%引き

そうそう、返品手続きをした際に「今日買い物する?」と聞かれます。ここでは「します」と答えましょう。そうすると10%割引券がもらえます。レジにて提示すると購入品がさらに10%引きになるので貰っておいた方がいいですよね。

返品して、ちょっと電話が面倒だけど交換再注文ができて、それでいて追加の買い物が10%引きになるのなら返品に来るのも悪くないかもしれませんよね♪お得に買い物しましょう。

誕生月・誕生日のネットショップ、店頭、レストランなどの特典

店舗やネットショップ、レストランなどのメンバーになっていると様々な誕生月(誕生日)特典があったりしますよね。いくつか自分で見つけられたもの、使えたものを以下にまとめてみます♪

Bubbies

  • 特典提供: 誕生月1日と誕生日
  • 有効期限: 翌月20日

もちアイスクリームのbubbiesのメールにてBOGOF (Buy One Get One Free) の実質半額クーポンが届きました。印刷して取り扱い店舗で利用できます。

Panera

  • 特典提供: 誕生日当日
  • 有効期限: 1週間後

パネラブレッドではPastry無料の特典が届きました。パネラの会員になっていてアプリをチェックしたら入っていたので、メールを見落としていても大丈夫。

CVS

  • 特典提供: 誕生日当日
  • 有効期限: 1ヶ月後

$3のCVS ExtraBucksが届きました。ExtraBucksは有効期限付きの金券なのでどの商品にでも適用できます。使わないのは損ですよね!

Kellogg’s

  • 特典提供: 誕生日2日
  • 有効期限: おそらく誕生月末日

Kellogg’s Family Rewardsメンバー限定の特典です。Kellogg’s Family Rewardsでは獲得したポイントによって特典に交換できるんだけど、5ポイント貯めると$5ギフトと交換できます。アンケートを1つ答えるだけで1ポイント貯まり、誕生月には何もしなくても1ポイントもらえます。

11月は4つのアンケートがあったので、ケロッグ商品の購入をしなくても$5のギフト券がもらえちゃいました。

Target

  • 特典提供: 誕生日当日
  • 有効期限: 7月1日 (?)

Target Circleからメールで誕生日特典が届くのでそれをクリックすると内容がわかります。店舗もしくはオンラインで全商品5%オフというのが届きました。Cannot combineなど書いていないので、割引商品がさらに5%引きになるかも?

ギフトカードなど対象外のものがT&Cに書いているので注意深く読んでくださいね。

有効期限はJuly 1となっていて、本当かなぁ?という感じですが利用予定ある人は早めに使うのが良いのかも。

The Paper Store

  • 特典提供: 誕生月3日
  • 有効期限: 特典受け取り後30日

全商品20% OFF your entire purchaseのクーポンが届きます。有効期限は別リンクのT&Cに書いていますが発行から30日みたいなので、誕生月内に利用するのが良いかもしれませんね。

Buffalo Wild Wings

  • 特典提供: 誕生月2日
  • 有効期限: 不明

チキンウィングに間違いなし。ウィング6個が無料ですよ。

Auntie Anne’s

  • 特典提供: 誕生日1週間前
  • 有効期限: 14日間 (有効期間: 誕生日前後1週間)

プレッツェル好きな人にはいいよね!Auntie Ann’esのプレッツェルが無料になります。Pretzel PerksアプリでFree Pretzelを選べるみたいなのでそれを使って購入しましょう。

AMC Stubs Insider

  • 特典提供: 誕生月1日
  • 有効期限: 誕生月末日

映画館もようやく元に戻ってきたのでポップコーンを食べながら映画みたいですよね。ラージサイズのポップコーンが無料ですって。

Anker

  • 特典提供: 誕生日の1週間前、誕生日当日
  • 有効期限: 誕生日まで、誕生日当日のみ

30%オフのクーポンがメールにて届きました。11月誕生日の場合、ブラックフライデーと被るので、ダブルでの割引にならないと思いますが、セール対象外最新アイテムで欲しいものがあったらいいですよね!

Colonial Nissan of Medford

  • 特典提供: 誕生日1週間前
  • 有効期限: 発行日から1ヶ月

この誕生日特典はサービス何でも$20割引にしてくれるクーポン。

Medford, MAでかつ車指定のかなりローカルですが、もしかしたら利用しているディーラーから何か誕生日特典が届いているかも?

フィードバックお待ちしております

皆様の近くでは誕生日特典何かありますか?レストランなどのアプリを入れていると他にもありそうな気がしますが、もしご存知なのがあればぜひ教えてください!

caremark covid-19 reimbursement

COVID-19ホームテストキットをcaremarkで精算申請【2023/5/11終了】

2023年5月11日で医療保険によるCOVID-19簡易検査キットの精算は終了となりました。5/11以前に購入したものは対象になりますが、それ以降のものは自己負担でFSA/HSAなどで対応する形になります。

COVID-19の家庭での簡易検査キット (at-home COVID-19 test kit)は、2022年1月15日以降に購入したものに関して精算 (Reimburse) できるようになっています。具体的には、以下の条件で申請できます。

  • 30日ごとに一度精算
  • 30日ごとに1人8検査キット
  • 1検査キットあたり$12まで
  • 加入しているPrescription Insuranceにて申請

加入している保険によって申請方法が異なりますが、ここでは私が入っているCVS Caremarkでの方法で説明します。手順やサイトが異なるだけで、やり方の大枠は同じかと思います。

Caremarkにログインして申請

Caremarkのログイン前の状態では何も表示されませんが、ログインすると最上部に以下のような At-home COVID-18 test reimbursement というのが表示されています。この枠にある Submit a reimbursement claim > の赤文字のリンクから申請手続きをします。

(一部画面は割愛しています)

1. caremark.com にログインし、Submit a reimbursement claim > をクリック

CVS caremark At-home COVID-19 test reimbursement

2. Submit at-home COVID-19 test reimbursement claim > をクリック

CVS Caremark Submit a prescription claim

3. 申請対象者を本人 (Self) か被扶養者 (Family member or dependent) を選択。その次に対象者の確認ページが出るので間違いがないか確認して Continue を押す。

4. テスト個数、テストの種類、購入場所、購入日、購入価格を入力し Continue

5. レシートをアップロード。オンラインで購入したものは、Webからダウンロードできる領収書や明細でOK。店頭で購入したものは紙のレシートをスキャンしたものをアップロードする。アップロード後に送信。

6. 追加コメントがある場合には記入してから Continue を押す

8. 上記の手順の後は、申請内容の最終確認画面となる。この画面では以下の内容が表示されているのでしっかりと確認してから Continue to submit claim を押す

  • 申請対象者
  • 住所
  • テスト個数
  • テストの種類
  • 購入店舗名
  • 購入日
  • 購入価格
  • レシート添付の有無
  • 申請額

9. この次が最後の申請画面ページ。このフォームにチェックを入れることで申請内容に誤りがなく、虚偽がないことを確認し、これを署名としている。その上で Submit claim を押す

10. 申請済み確認画面が出てくるのでこれにて終了

精算支払い

Caremarkの場合、精算はチェックで郵送されてくる。後日届いたらこれを銀行のATMか、アプリでデポジットすることで自分の手元にお金が戻ってくる。

実績

このプログラムが始まった当初、チェックが郵送されてくるまで1ヶ月以上かかっていたが、5月以降は1週間程度で送付されているので、今はプロセスが確立してきたのだと思われる。

申請日チェック受領日
2022/2/52022/3/28
2022/2/92022/4/2
2022/5/12022/5/9
2022/5/32022/5/10
精算実績

複数人分をまとめて購入した場合

例えば2人分の16キットを同時に購入した場合、レシートが一枚しかない。その場合でも申請は1人ずつしなければならないので、単純に金額を割った額で申請し、同じレシートを添付すれば問題ない。コメントを入れられる場所で 8 of 16 test kit is for XXX のように記入しておくのも方法で、実際私はそれで対応して問題なく精算されました。

過去2ヶ月分をまとめて同じ日に精算した場合

ここの流れがよくわかってないのだけれど、おそらく購入日基準ではなくて申請日と月を対象に精算処理がされているかもしれないので、過去購入した分はできるだけすぐに申請しておいた方がいいかもしれない。

8月末にまとめて6月購入分と8月購入分を申請したのだけれど、6月分のは二日後のチェック日付で送付されたにも関わらず、8月購入分のは翌月になった9月2日付のチェックで遅れて送付されてきた。

申請日購入日チェック日付
2022/8/252022/62022/8/27
2022/8/252022/82022/9/2
複数月分同時精算した場合の結果

対象のテストキット

FDAが認可したテストキットが対象となるのでこのサイトのテーブルにあるキットを購入する様にしておきたい。あらかじめ加入している保険サイトの申請フォームや手順を確認の上、対象となっているものを選んでおくことが間違いない方法とも言える。

参照

Fidelity Cash Management Debit Card

手数料無料で現地通過を引出せるFidelity Cash Managementアカウントで一時帰国や旅行時の現金を

米国銀行口座のDebitカードは、米国外のATMから現地通過の引き出しができるが、いつも悩ましいのが手数料。現地のATMで追加の手数料がかかり、小さな額かもしれないけどチリツモで繰り返しているとそれなりの額になる。加えて為替手数料なども乗っかってきたりしてさらにそれらが上乗せされる。

Fidelity Cash ManagementデビットカードはATM手数料が無料

色々調べたところFidelityのCash ManagementアカウントだとATM手数料が無料なのである。厳密には後日ATM手数料が還元されて、無料になるという仕組みだ。これが利用できれば日本の銀行に事前にお金を移動させたりせずに直接引き落としができるので便利になる。

セブン銀行にて引き出し

Fidelity Cash ManagementデビットカードはPLUS、INTERLINK、STARが提携しているATMから引き落としができる。日本の多くのコンビニで利用できると思う。試しに三井住友銀行のATMで引き落とししようとしてみたところ、ここは対応していなかったので銀行ATMよりもコンビニATMの方が良いと思う。

実際にセブン銀行にて引き出しをしてみた。手数料は以下の通り。

  • 10,000円 : 110円
  • 20,000円以上: 220円

ATM手数料は後日還元される (はずな) ので、70,000円を引き出し。

総額70,220円が引き出されたことがわかる。

ATM取引レシート

引き出しは日本円で!

尚、引き出す際には口座がドル建てなのでドルで引き出すか、円で引き出すかを選択できる。ここでは必ず日本円の70,220円を選択すること!クレカ払いの際の円払いかドル払いかを選択する仕組みと同じで、ドル払いを選択すると為替手数料が加わった悪いレートでの取引となるのでここは間違えてはいけない。

画面をよく読むと $1 = 139.04円 のレート (手数料込み) が適用されていて総額 $505.02 になっていることがわかる。

セブン銀行ATM通貨選択画面

Cash Management口座での確定

実際に引き出しをした日から数日が経過して口座での取引が確定する。その際に220円分の手数料もキャッシュバック (リベート) される。尚、レートは引き出し当日とは異なるが以下のレートで取引が確定したことがわかる。ATMの為替換算されたレートと比較すると結果的に5円の差があったことがわかる。

$1=~144.70円 [70,000円 / ($485.28-$1.52)]
Cash Managementトランザクション

上のATM画面と比較すると、$20くらいの差額が出ていることがわかる。

ATM引き出し1日限度額を超過するとエラー

FidelityのCash ManagementのデビットカードはATMでの引き落とし限度額が$520/日に設定されているため、それを超過しての引き出しはエラーになる。セブン銀行は10,000円単位での引き出しのみに対応していたため、2022年10月のレートだと70,000円が限度額になる。レートによっては60,000円などになることもあるので、このあたりは当日のレートの状況に応じて対応する必要がある。

引き出し限度額超過エラー

カンクンでもATMからメキシコペソを引出し

利用できるのは日本だけに限らないし、どこでも手数料はキャッシュバックされるのでメキシコでも利用!無事にペソを手に入れました。

ただ注意しないといけないのは、レートが銀行ATMによって異なるということと、それに関しては見抜くのは難しいということ。

参考までに、カンクンではCitiBanamaxの方がSantanderよりも手数料が少なかった。

Fidelity Cash Managementはキャッシュバックされるから、少額でまずレートを確認してみるのもありかもしれない。

そして、Santanderは基本的には利用せずにCiti系を使うことにします。

米国口座から直接引き出せる最強のデビットカード

実際に利用するまでは若干不安だったけれど、このFidelity Cash ManagementのATMカードは

  1. 米国の口座から直接引き出すことができ、
  2. 金融機関レートが適用され、かつ
  3. ATM手数料もかからない

ので今のところ私の中では最強のATMカードとなった。

日本の銀行口座に事前にお金を移したりすることなく、現地で直接引き出すことができるので、換金所で通過交換する必要もないので今後はこれで日本以外の海外も利用していきたいと思う。

口座開設後$50のデポジットで$100がもらえる!

今なら Introducing the Fidelity Starter Pack℠ のキャンペーンからCash Managementのアカウント開設をして、$50をデポジットするだけで$100もらえるキャンペーン実施中。いつまでやっているかわからないけど、気になった人は作ってみるといいかもね。Roth IRA、Traditional IRAの口座も対象だからCash Management持っているという人はそちらを作るのもありですね。

参考: Bank of Americaのデビットカードで米国外のATMで直接引出した場合

ちなみにBank of Americaのデビットカードを直接利用した場合、海外の提携銀行ATM以外で利用すると$5の手数料が毎回発生するとある。そして日本には提携金融機関やATMは無いので、日本で利用すると毎回$5は必ず発生する。

Use your Bank of America ATM or debit card at one of our International partner ATMs and avoid the non-Bank of America ATM $5 usage fee for each withdrawal, transfer or balance inquiry as well as the ATM operator access fee.

加えて、為替換算手数料として3%分がチャージされる。

Bank of America will assess an international transaction fee of 3% of the converted US dollar amount. Foreign ATM operators may offer to do your currency conversion for you, but they may charge a higher fee for conversion. To insure that your currency conversion does not incur a fee higher than 3%, you may refuse the ATM operator's offer to convert the amount of the transaction.

もしかしたらバンカメのステータスによってキャッシュバックされるかもしれないが、全額戻ってくるかどうかわからないので、過去に利用したことはない。詳しくは以下のページにて。

Find International ATM Partners

やはりFidelity最強説ですな

PayByPhone Alewife

Alewifeガレージ駐車場は停車したら即座にPayByPhoneをするべし

ボストン近郊至る所でPayByPhone増えてきましたね。25¢クォーターを多量に車に入れてましたが、完全にスマホ払いに切り替えるようになってきたんだと思います。確かにコインを回収に行ったりすることを考えたり、個別にカード読み取りを設置するなどのコストを考えたら一番いいですよね。

さて、そのPayByPhoneはMBTA Red Lineの北終着駅であるAlewifeにも導入されていて、実は使い方をちゃんと把握していませんでした。簡単に言うと…

停めてから「すぐに」でPayByPhoneアプリに開始登録をせよ!

ということなんですわ。

Alewifeには何度も停めたことあって、PayByPhoneに切り替わってからも停めたことあったんですが、いつも出る時に支払いしていたんですよ。でも、今回はじめて日を跨いでの駐車をして、帰宅時に支払いにハマったのでその教訓と自戒を込めての「停めたらPayByPhoneに登録しろ!」を強く言っておきたいのです。

土日は$3/日と安い

今回停めたのは土日の週末。Alewifeは料金体系が変更になってから平日が$9/日、週末が$3/日になりました。となると土日週末にどこかSouth StationやLoganから一泊二日で旅行したい、という人にとっても利便性の高い駐車料金になりました。そして土日はそう混んで無いのですよね。めっちゃ便利だし、ストリートパークよりもリスク低い(と思ってる)し、まぁとにかく良いのですよ。

PayByPhoneをインストールしておこう

Alewifeに駐車して移動する人は、Red Lineで移動する人か、Go BusでNYCに行く人か、ローカルバスに乗って移動する人だろう。どの人もきっと看板は目に入らない。動線がマジ悪いし、全然促そうとしていないし、正直多分気にしていないと思います。

駐車料金

Alewifeにある看板はこれ。駐車場入り口に小さい看板があった気がするけど、そんなの読んでいる時間などなし。駐車してから駅に行くまでには目に入らない。目に入るのは帰って改札出たらなんか機械があるみたいな程度。その気づかない看板が伝えているのはこれ。

  • 当日払い: 平日$9/日、週末$3/日
  • 請求書払い: 平日$10/日、週末$4/日

要は後払いは$1/日追加料金かかりまっせということ

PayByPhoneで帰りの見込みを入れて支払っておこう

PayByPhoneはメーター駐車場と似たようなもので、駐車してからいつ出るかを見込んで設定し支払いするだけ。例えば土曜日に出て日曜日に出るなら、土曜日にアプリを立ち上げて停車した Alewife の 4212 を指定し、駐車場を出る日曜日を入れるだけ。23:59まで金額は同じなので日曜日のその時間を指定し、事前払いをしておけば良いだけ。

今度は絶対そうするわ。

PayByPhoneをやり忘れた場合はどうする?

私がこれでした。停めた時に何もしなかったけど、経験談的にはそれでも駐車場を出たその日の金額だけでも払っておけば、$1/日をセーブできるのでやっておいた方がいい。後日請求書が届くので、それに従って不足分を払えば何も問題なし。

請求書払い

その場での支払いがわからくても、払い忘れてもEnd of the worldじゃないので心配しなくても良いのがこの駐車場の良いところ。月〆で請求書が届くと。$1/日が追加されているけど、問題がなければ従って払えば良いだけ。

請求書が届いた場合、以下の支払い方法が記載されている (2022年9月24日現在)

  1. ネットで支払い: https://mbta.com/parking
  2. 電話での支払い: 888-941-9716
  3. 郵送での支払い: チェックもしくはマネーオーダーを指定された住所に送付

請求書の日付から30日を過ぎた場合には$10、90日を過ぎた場合には$20の延滞料金が請求されるのでUSPS Informed Deliveryなどを利用して配達されるであろう郵便物は常に監視しておきたい。

オンライン払い

ネットで支払う場合には指定されたサイトに行き、ガイドに従って支払いをするだけ。とても簡単。

1. Pay Onlineをクリック

2. 請求書に Violation # と書かれている番号を以下の Citation # に入力

3. 手順を進めると駐車した状況と時間などが確認できるので、それが問題かないかを確認して Pay もし誤っている場合には Appeal をする。

4. 私の場合はそのまま Pay をして請求額を支払いって終了

Location #4241 で PayByPhone するのが吉

ちょっと不安になったけど、Alewifeの駐車場は請求書払いでも大きな問題にはならなさそうなのでそれでもいいんだけど、忘れていなければやっぱりPayByPhoneしておくのが一番かな。

と、次はちゃんと自分も事前に登録して安心して出ようという自戒も込めてのまとめでした。

Medallion Signature Guarantee Sample

メダリオン署名保証 (Medallion Signature Guarantee) で20年越し旧姓変更をバンカメにて解決

“Medallion Signature Guarantee” をもらってきてください

最初に言われたのが20年以上前の日本在住時の話。

「は?何それ?」というくらいわからなくて、ググったけどさっぱりわからず。なんとなく米国では金融機関に問い合わせるとなんとかなりそう、というのはわかったけど詳細は全くわからず。日本に住む日本人の私たちには見当もつかなかった。

Computershare 米国証券会社口座の、結婚に伴う姓の変更を届け出るために、このメダリオン署名保証 (Medallion Signature Guarantee) が必要だと言われたのだ。

外資系企業に勤務していると自社株に投資をできるESPP (Employee Stock Purchase Program) というのがある。そのために開いていた米国証券口座。それの名前変更がこんなに面倒だったとは。そして、20年間以上そのままにしていた。

Medallion Signature Guarantee をBank of Americaにて対応

渡米後も面倒だし、やり方もわからないからW-9は提出して名前変更はそのままにしていた。しかし、ソーシャルセキュリティとの照合などの関係で旧姓のままだとよくないということになり本腰をあげることに。

メインバンクとして利用しているバンカメ (Bank of America) が口座を6ヶ月以上保有している人には無償でサービス提供してくれることがわかった。 幸いコロナの状況が変わり支店オフィスもオープンしているのでアポを取って手続き開始。

https://www.bankofamerica.com/signature-services/medallion-signature-guarantee/

必要書類

  • 証券会社提出フォーム: (重要! サインと日付はブランクにしておくこと)
  • 証券会社のステートメント: 最新
  • 英文婚姻証明書 (Marriage Certificate): 日本領事館などで取得した英文
  • 身分証明書: 運転免許証、パスポートなど

旧姓変更以外でもMedallion Signature Guaranteeが必要になるケースもあり、それごとに必要書類は異なるので、それらについてはMedallionを押印してもらう機関に要確認。

手続きの流れ

  1. Bank of AmericaのMedallion Signature Guaranteeのページを開く https://www.bankofamerica.com/signature-services/medallion-signature-guarantee/
  2. スクロールダウンしてメダリオンが必要な理由を選択する
    Medallion Signature Guarantee Reason
  3. Schedule an appointmentボタンが表示されるのでクリックして次に進む
  4. ZIPコードを入れて訪問したい店舗を選択する
    できるだけSpecialitiesにMerrill Lynchがあり、大きめの店舗を選択しておいた方がその店舗で完結できるので都合が良い
  5. 必要事項を記入して希望時間に予約する
  6. 予約時間に訪問
  7. 書類を提出
    結婚や離婚に伴う名前変更の場合、旧姓と新姓が証明された結婚証明書が必要
  8. 行員立会いのもと提出フォームにサインと日付を記入
  9. 窓口担当がケース申請
  10. 申請フォームを含めて全書類一時返却
  11. 数時間後に承認 (もしくは書類不足の場合否認) のメール受領
  12. バンカメに提出フォームを持って再訪問
  13. Medallion Signature Guaranteeの押印

最初のアポを午前中など早めの時間にしておけば、再訪する必要はあるけれども1日で作業は完了できます。

Medallionスタンプを押印可能な人がいるバンカメ支店は限られているようなので事前に電話で確認するか、近くのバンカメに訪問して確認しておくといいと思います。店頭で予約をしてもらうこともできますよ。

書類には以下のような緑色のスタンプが押印されます。エンボスシールなどは不要な代わりに特殊な緑色のインクが採用されていて、このインクは支店での補充はできないことからインク切れの際にはセンターに送って対応してもらうそうです。

Medallion Signature Guarantee Sample
Medallion Signature Guarantee (sample image)

そもそもMedallion Signature Guaranteeって?

米国ではビジネスを始める場合などにもNotaryという公証人による署名サービスが必要になったりしますが、米国の証券会社アセットの譲渡や名義変更などの際にはMedallion Signature Guaranteeというのが常に使われるようです。

Notary Publicなどは窓口担当とのやりとりですぐに手続きを終えられるのですが、Medallion Signature Guaranteeは窓口担当による書類の確認のあと、センターにいるMedallion担当が改めて書類を確認して可否の判断をし、その後スタンプを押印することができます。取り扱うものが金融資産であるからより慎重な手続きによる本人確認が行われているのだろう、と理解しています。

まずは金融機関に問い合わせ

結果的に20年以上そのままにし、また渡米後も5年ほどわからなくてそのままにしてしまった口座の名前変更。米国在住であれば少し時間はかかるけれど対応可能なことはわかったので、渡米した人で旧姓で米国証券会社などの口座を持っている人は口座の会社に問い合わせて変更の方法を確認することをオススメします。そしてMedallion Signature Guaranteeが必要であれば、保有金融口座の窓口で対応可能か問い合わせることををオススメします。

日本在住の場合は私もわからないのですが、まず旧CITI Bankの三井住友信託銀行か、ユニオンバンクを扱っている三菱UFJ銀行に問い合わせてみるのがいいかもしれません。その二行が対応できないとなると別の公証スタンプで対応可能かどうかを確認する方がいいかもしれません。

当時は見つけられなかったけど、今調べてみたらIWC Probate Serviceが海外在住者向けにサービスを提供しているみたいです。Computershareにもいくつか記載があり、IWCでのディスカウントについても書いていますね。

後日談

実はこれ、3月に完了したと思ってたんだけど書類がちゃんと届かなかったのか、異なる場所に届いたかの理由で処理がされていなかったのです。

5月ごろに証券会社に問い合わせをしたところ書類は届いておらず、手続きもされておらず、そもそも書類が誤っていた可能性もあるのですが、それは置いといて再手続きとなりました。

そして再手続きをしたら、まったく同じ書類を用意したのにバンカメ内部手続きで今度は却下をくらったのですね。理由は出生証明 (Birth Certificate) に旧姓が記載されていないから。

日本領事館で発行される出生証明は、結婚後に申請した場合、あらかじめ旧姓の記入を伝えないと結婚後の性しか記されないのです。そもそも出生証明って出生時の姓名で記されるべきじゃないの?という気もするのですが、日本領事館は戸籍謄本に両親の名前が記載されていても結婚後の名前でしか英文を出せないらしくそれにハマりました。

そして、さらに英文出生証明を取得しようとすると今度は3ヶ月以内の戸籍謄本が必要とのこと。もう期限すぎてるし…というわけで…

  1. 一時帰国時に戸籍謄本 (全部事項証明書) を取得
  2. 米国に戻ったあと日本領事館にて英文出生証明書を旧姓も含めて発行してもらうように申請
  3. バンカメに再訪問し、全書類を改めて整えてメダリオンの手続き
  4. Certified Mailにて書類を証券会社に郵送
  5. 証券会社にて手続き

の流れで無事完了しました。

メダリオンもややこしいけど、日本領事館も融通きかせて欲しかったなぁ。日本国のお役所仕事は硬すぎて仕方ないですね。

関連記事

Page 1 of 4

Powered by WordPress & Theme by Anders Norén