ボストン広域生活での出来事

Boston Cover Woodpecker

カテゴリー: ダイニング Page 1 of 2

ボストンおすすめレストラン、カフェ、スイーツ、ブリュワリー

ボストンのおすすめレストラン、カフェとブリュワリー

私の個人的なオススメのお店、そして評判から行きたいと思っている飲食店のリストです。エリアはボストンとケンブリッジに絞っています。

不定期にアップデートします。もしおすすめがあればぜひ教えてください。

目次

シーフード

Row 34 – Boston Fort Point

ロブスターロールが有名ですが、個人的にはフィッシュタコスとチェリーストーンとオイスターを推しておきます。

シーフードはどれも美味しいんですが、ビールのセレクションも秀逸なんで、色々気になるのを飲んでください。Maine Beer Company の Dinner がタップで飲めることもあります。

Row 34 – Cambridge

Row 34 はチャールズリバーを渡った北側のケンブリッジにもあります。Marriott ホテルの目の前ですね。本店も良いし、こちらも良いです。

Mare Oyster Bar

シーフードというべきか、イタリアンというべきか悩ましいですが、どちらにしても美味しいです。

Luke’s Lobster – Back Bay

こちらの店舗はまだ行ったことがないんですが、メイン州ポートランド店舗で食べたことがあります。ロブスターロールが美味しいですよ。

Summer Shack – Cambridge

ケンブリッジの北の端の Alewife にある店舗。バックベイにもあったのですが、お店のコンセプトが変更のようなのでこちらのケンブリッジ店のみ掲載しておきます。

The Daily Catch – North End

私はまだいけてないのですが、イカスミパスタが大評判のレストランです。

The Daily Catch – Waterfront

こちらの店舗は予約できるようなので並びたくない時はこちらが良いかもしれません。

イタリアン

Giacomo’s

変わっていなければ現金オンリーのこのお店、開店前に並ばないと入れない人気店です。最近行ってないので事情が違うかもしれませんが。

中華料理

Taiwan Cafe

小籠包が食べたくなったらここに来ます。夜遅くまでやっているのもメリットですね。ライブを見た後にお腹空いたのでここで夜ご飯を食べたこともありますよ。

日本食

Sakabayashi Sushi Tavern

日本のスシローが経営している寿司と日本食を提供するレストランです。美味しいです。お寿司が恋しくなって手頃に食べたくなったらどうぞ。ランチがオススメです。

ラーメン

Bosso Ramen

ここの Enmi という名の塩が好き。そして麺は太めが好きなのでいつも変更してもらってます。

Santouka – Allston

実はとんかつが美味い Santouka Allston。ラーメンだけじゃなくてご飯ものもいくつかあります。

バックベイにも Santouka があるのですが、店舗が狭いので Allston や Harvard 店のような多くのメニューはありません。

Tsurumen Davis

ラーメン王の大西シェフがやっているラーメン屋です。大西シェフが店にたつこともありますし、優秀なお弟子さんがお店を切り盛りしている日もあります。

Yume Wo Katare

アメリカでの二郎系といえばここ。そして食べ終わった後に夢を語ります。ぜひ夢を声に出して実現してくださいね!

多国籍

The Tip Tap Room

アメリカンダイニング寄りの多国籍料理のレストラン。ここはビールの種類が秀逸なのでビール付きな人も楽しめます。

ブリュワリー

Trillium – Fort Point

ここは外せない。ボストンに来たら是非足を運んでください!Row 34 – Boston から徒歩圏内なので、歩いてハシゴするのもありです。

Tree House Brewing – Prudential Center

販売のみですが、ダウンタウンのプルデンシャルセンターで購入できるのはとても大きいですよね!夏にはビアガーデンもオープンすると思います。

カフェ

Thinking Cup

ボストンのニューベリーストリートやボイルストンストリートにはカフェが多数あるのですが、個人的にはここがオススメです。サンドイッチとかもありますよ。

Ogawa Coffee

京都に店舗を構える珈琲屋さん、ボストンでも展開しています。ほうじ茶ラテとか飲めるので近くによったときには購入しています。

スイーツ

Jonquils Cafe and Bakery

ここのムースケーキは程よい甘さで、何よりもプレゼンテーションが綺麗なんです。

Amorino Gelato – Boston Newbury Street

ニューオーリンズで食べて以来まだこちらの店舗にはいけてません。また食べたい。

最後に

私の勝手なおすすめリストでしたがいかがでしたか?どこかのお店が参考になれば幸いです。

Vitamin Sea Beer Garden

Vitamin Seaビアガーデン in Kendall

Vitamin Sea は Weymouth, MA にタップルームがありますが、Cambridge, MA にビアガーデンが夏だけオープンしているんです。2023年からオープンして、今年が2年目。ようやく行くことができました!

目次

缶販売専用ビアガーデン

ビアガーデンは Kendall 駅から5分くらい歩いた冬はアイススケートリンクになる Termeer Square にあります。駅から向かうと一番奥に販売所があり、ここで当日販売している缶を購入して飲むことができます。

Vitamin Sea Beer Garden
Vitamin Sea Beer Garden

メニュー

当日のメニューは販売所の画面と紙で確認できます。ノンアルコール飲料も少しだけおいてますね。

Vitamin Sea Beer Garden Menu
Vitamin Sea Beer Garden Menu

缶直飲み

ここのビアガーデン、缶からの直飲みで、カップなどはありません。もしコップで飲みたい人は自身のビアタンブラーなどを持ってきた方がいいかもしれません。

Vitamin Sea Beer Garden Au Jus
Vitamin Sea Beer Garden Au Jus

エリア

このエリアをご存知の方はわかりますが、オフィスビルで囲まれていて Takeda のロゴが多くみられます。

渡米当初の2016年は私の勤務先もまさにこの界隈だったので、良く来ていたのを思い出しました。

Vitamin Sea Beer Garden Area
Vitamin Sea Beer Garden Area

場所

Kendall/MIT 駅から少し北に歩いてすぐのところにあります。どこかで食事する前に早く到着したら少し飲んでから行くとかにも使えるかもしれませんね。

回転寿司の「くら寿司」が2022年3月21日にボストン店オープン!

ついにこの日が来ました。2022年3月21日に、待ちに待った「くら寿司」がボストン近郊のウォータータウンにできました!場所はWatertown RMV向かいのArsenal Yardsの一角!ということで2日目に行ってきましたよ!

北米ではワシントンD.C.店に行ったことあるんだけど、新装開店なのと住んでいるボストン近郊なので、ワクワク度が高めです!

目次

開店当日届いた$5クーポン

3/21当日の11時ごろに一通のメール📩が届きました

「Kura Sushi Watertown Opens TODAY」

どれどれと見てみたら$5クーポン付きの案内!そして21日と22日の二日間は先着100名にハローキティのお箸がもらえるじゃないですか!21日は気づいたのが遅かったから、これは22日に行かねば!

開店20分前で8番目

3月22日は12時オープン!開店20分前についたけど、そこまで混んでない。入口近くに行くと受付の仕組みがあるのでそこで登録したところ8番目。その場で待たずに開店まで別の場所にいても問題なし。

12時に戻ってきたらかなり多くの人がいましたよ!50~80人くらいいたような。開店前に受付モニターみたら2時間以上待ちになってました!

お茶汲みロボット

すべての注文は日本のくら寿司同様モニターで注文。飲み物はこの配膳ロボットがテーブルまで持ってきてくれます。流れているお寿司の方が気になるので、このロボットはなかなか気づかないんだけどね💦

水やお湯もモニターで注文できるし、このロボが配膳してくれます。

回転寿司だ!

日本と全く同じで回転寿司ですよ。蓋つきのプレートがレールをぐるぐる回ってます。

入店時に蓋の取り方も説明してくれるし、試させてくれるのでその辺も教育は徹底されているようです。

お値段は$3.30/皿。ネタも色々あってラーメンやご飯ものもあるから生魚苦手な人がいても食べるものは困りませんね。当然フライドポテトもあります。

ビッくらポン!

くら寿司といえば食べたお皿の枚数によってもらえるガチャガチャですよね!ウォータータウン店にももれなくあります。お皿15枚で回転。2021年夏に行ったD.C.店ではナノブロックのようなものだったけど、ここではハローキティグッズでした。

ちなみに、子供たちが喧嘩した時のために、このガチャガチャアイテムは別途購入することもできるようになっていますよ。タッチメニューの一番右にあるので困った人は探してみてくださいね!

回転記念ハローキティのお箸

回転記念の先着100名のお箸。無事ゲットー!なかなか可愛らしいデザインのお箸ですね。お弁当に持って行くのもありでしょう!びっくらぽんで当たったのはMicrofiber Clothでした。メガネ拭きに使えそうかな?

くら寿司アプリ登録を忘れずに!

くら寿司はアプリがあって、登録しておくとポイントが貯まり、クーポンがもらえるようになっています。$1 = 10ポイント加算で、500ポイント獲得すると$5のクーポンがもらえるみたい。$50食べたら$5クーポンなので、2人以上で行ったらほぼ間違いなく超えるので登録しておいた方がいいでしょう。

そしてクーポンきたからまた行こうという無限ループに…😂

Arsenal Yardsは熱い!

Arsenal YardsにはFrank Pepeのピザ、Shake Shack、Ben & Jerry’s、そして焼き鳥の鶏ジローもあるし、どんどん熱くなってきてますよねー。今後Pokeworksもできるみたいだし、向かい側にはJoyful Gardenもあるし、そして何より駐車場に困らない。

また来なければ!

Arsenal Yards

参照

Arsenal Yards

Praliné Belmont

Pralinéフレンチパティスリー

毎年誕生日はココと決めてます。

誕生日以外でも、近くに寄ったら買ってしまいます。

それくらいオススメです。

Praliné

Praliné

PralinéとMa France

場所はBelmont, MAにあるんですが、最近Cambridge, MAに新店舗ができました。二号店の方が広くて飲食エリアもあるようです。

場所

本店: 203 Belmont St, Belmont, MA 02478

支店: 6 Columbia St, Cambridge, MA 02139

Tree Houseロゴ彫刻エンボスチューリップxブランデーグラス

Tree Houseロゴ彫刻エンボスチューリップxブランデーグラス

Tree Houseロゴが埋め込まれたチューリップ型 ×ブランデー型のグラスが6月8日に各ソーシャルネットワークで発表

どうやって入手できるのか?現地で飲めばいいの?具体的には?すぐには行けないし、週末に行ってみてなかったらどうしよう?気になったけど、でも忘却の彼方に

そして1週間程度たった金曜日の夜に入手した人のツイート発見

欲しい

ここから怒涛の調査

もう少し先にしようかと思ったんだけど、物欲出た時が勝負。週末ツアー計画。翌朝。

購入方法の謎が解けた!

簡単に言うとディズニーランドのスーベニアーカップと同じ仕組みである

ココはマサチューセッツのテーマパークだしね

Tree Houseのサイトを下の方までスクロールし「4. Want draft?」を見つける。よくみると、hereというリンクがあるのでそこをクリック。

Tree House Want Draft

そして次ページでOrder Draft Ticketsをクリックする

Tree House Order Draft Ticket

Custom Glass Draft TicketおよびCustom Glass Draft Ticket Pairがあるので、いずれかを購入しておけば完璧。現地に行って、もう無いよ、というような事故は起きない。

Tree House Custom Glass Draft Ticket

Custom Glass Draft Ticketはグラス1個+ドラフト1杯、Custom Glass Draft Ticket Pairはグラス1個+ドラフト2杯のチケット。1人1日2杯までの制限があるので欲張って多く買ったりしないように。

ブリュワリーにて

並ぶ

事前にチケット購入を忘れた人も、とりあえず並ぶ

待つ場所はDRAFT ONLYもしくはCANS + DRAFTの列

並んでいるとドラフトチケット購入済みか、テイクアウト購入済みか、身分証明書などが確認される。もし事前購入を忘れてしまった人は、現地にQRコードが置いてあるのでそこで買えば問題ない (テイクアウトは$65以上、ドラフトは1人1日2杯まで)。

参考までに、6月19日14時50分に並び始めた時のドラフトを手に入れるまでの時間は45分。

めちゃめちゃかっこいい!

大事なのでもう一度言うと、「めちゃめちゃかっこいい」

Tree Houseロゴ彫刻エンボスチューリップxブランデーグラス

直接グラスにエンボスされたデザイン、食洗機で洗ってスッピンさんになる事故も起きません!

まぁ、大切なのできっと手洗いしますけどw

通常、このグラスに選んだビールが注がれますが、カウンターで

Can you please pour in a plastic cup and give a glass as is?

みたいに伝えると、プラスチックカップに入れて、グラスはそのまま持って帰ることもできますよ。

もちろん洗ったり拭いたりして持って帰ればいいだけなんだけど、プラスチックカップも欲しい人などにもオススメです。

注いでもらえるビールはその日のドラフトリストから選択

テイクアウト受け取り

最後。飲むのを楽しんだら、CAN PICKUP AFTER DRAFTの列に並んでTO GOで注文したビールなどを受け取り。

あらかじめパックしてくれていて、ピックアップはスムーズにいく…はずなんだけど、まぁ、色々忙しいので慌てずに。飲みながら待つのも手ですよ。

テイクアウトは$65以上

6月19日現在のミニマムTOGOオーダーは$65です。FBなどにも書いてますが、念の為現地でも確認しました。まぁ、みなさん遠くから行くのでそれなりの量を買うと思うけどね。

要注意なのは、事前購入しておいて、現地で「あ!あれも追加したい!」ってなった時の追加オーダーも$65以上にしないといけないってこと。あのビール買い忘れた、がないように一括オーダーに入れるの忘れないようにね。

さぁ、みんな。Tree Houseに集合だ。

なめらかプリン

二年前につくったやつが出てきたので書き起こした。ありがとうFB。

IMG_3470

レシピ

  • ミルク 800cc
  • クリーム 200cc
  • 全卵 6個
  • 砂糖 (適量)
  • ココアパウダー、抹茶パウダー
  • バニラビーンズもしくはバニラエッセンス

作り方

  1. 卵を裏ごしする (卵白も使うため)。もしくは卵黄だけを使う。
  2. ミルク、クリームと卵をまぜる
  3. 好みでココアパウダーや抹茶パウダーをふるいにかけて細かくしてから混ぜる
  4. 砂糖を任意の量入れる
  5. バニラビーンズやバニラエッセンスもお好みで
  6. 弱火〜中火で8〜10分蒸す

さて、あらためて作ってみようっと

Row 34 ~シーポートDistrictのオススメシーフード~

2016年渡米当初に一度行ったきりのRow 34

10/30のハロウィンの日にチームディナーで訪問

単刀直入にオススメ

ボストンでは数多くのシーフードレストランがあり、他にもいいところ多数ありますが、シーフードとアルコール(特に私はクラフトビールが好き)を総合的に見るとココは楽しめます。

メニュー

アペタイザー

ここを選んでくれた同僚がアペタイザーを適当にチョイス。写真はすべて取り忘れてしまったけど、すべて美味しかった!

  • Raw Oysters
  • Grilled Salmon Collar
    • サーモンのカマの部分を良い塩加減で焼いたもの。一皿を2~3人で分ける感じで前菜にちょうどいい。
  • Tuna Tartare
    • アボガドの上に刺身のツナを巻いた形で盛り付けフライドオニオンとソースで味付けしたもの。6個一皿なのでこれも2~3人で分けるのが良い。

メイン

Daily Whole Fishをチョイス。白身魚で皮がパリッとなるいい加減でグリルしてあり、塩加減も良い塩梅。魚の下に添えられている野菜も美味しかった!

ちなみに魚の種類が何か聞き取れませんでしたが、勘であたりだろうと頼んだら正解でした。汗

fish

ビール

クラフトビールメニューにあるように、ここはかなりいいセレクションを揃えています!

当日は以下の3つをチョイス。

  • Same Beer, Different Label / Proclamation, Rhode Island
  • Bringing Sexy Back / Aslin, Virginia
  • Morning Latte / Toppling Goliath, Iowa

King Sueのドラフトも飲んでおけば良かったなぁ。

おまけ

ちなみにボストン市内では仮装を見かけませんでした。どこかのエリアではやってたのかな?

ボストン・シーポート・エリアは色々いいお店があってオススメですよ!

ハニーローストピーカン 〜ノンシュガーを自家製で〜

日本にいた時はあまり馴染みのなかったピーカン。くるみ科に分類されるのですが日本では「くるみ」の方がよく見かけました。実際にくるみとピーカン食べてみると、個人的にはピーカンの方がクドさがなくて気に入っています。

そして、スーパーで見つけてからハマってしまったのがローストされたピーカン!美味しくて市販のやつをよく買ってたんですが、砂糖も多いし、ノンシュガーで作ってしまおう!とやってみたら

意外にいける!

ビールの乾き物に最適!!

ビール友達にも評判も良し!!!

そして簡単!!!!

ということで早速作り方を紹介します

材料

  • ピーカン
  • ハチミツ

Trader Joe’s の Raw Pecan Halves が近所では一番手頃なのでコレをいつも使います。

raw-pecan-halves

ハチミツはお好みのものでOK。濃いハチミツを使うとできあがりも濃厚になり甘さも強めにできあがりますが、人によっては少ししつこく感じるかも。あっさりとしたハチミツだとしつこさがないので、個人的にはさらっとしたあっさり系のハチミツがオススメ。

以下、ピーカンと同じくTrader Joe’sのハチミツでの比較。

  • MOSTLY MESQUITE HONEY: さらっとしてできあがりもしつこさ低くオススメ!
  • MULTI-FLORAL & CLOVER HONEY: 濃厚で甘みの強いのが好みの人向け

IMG_3349

ちなみにMESQUITEとは豆科の植物 (Wikipedia英語) らしい。MOSQUITEではないのでご安心を。笑。

レシピ

  1. ピーカンをさっとお湯にくぐらせて渋みをとる
  2. 湯切りしたピーカンをオーブンで焼いて水分を飛ばす (350°F・175℃ / 上二段目 / 10分)
  3. 鍋でピーカンをハチミツ和えにする
  4. ハチミツ和えピーカンを再びオーブンで焼く (350°F・175℃ / 上二段目 / 15分〜20分)

 

流れ

  1. オーブンを350°F (175℃) で予熱開始。
    350.jpg
  2. 渋み抜きのためにピーカンを軽く、本当に軽くさっとお湯にくぐらせてラーメンの湯切りのようにして水分を切る。長くするとふにゃふにゃのピーカンになりますので注意。面倒な人はこのステップ飛ばしてもOK。
    pecan-boil
  3. 湯切りしたピーカンをオーブン用プレートに並べる
    pecan-10min
  4. 10分オーブンに入れて水分を抜く。350°Fで上二段目。
  5. 並行してハチミツを鍋に入れる。量は7プッシュくらい (適当だ…)
    honey
  6. ハチミツを火にかけてサラサラ状態にしてから、10分オーブンに入れたピーカンを混ぜてハチミツ和えにする。全体にハチミツを馴染ませる。
    pecan-honey
  7. 再びオーブンプレートに並べて、オーブンで15分〜20分焼く。香ばしく苦味もあるのが好きな人は20分。淡い焼き加減が好きな人は15分。
    pecan-in-oven
  8. 焼き上がったら出来上がり。これは20分焼いた大人向けの苦味のあるカリカリピーカン。
    pecan-done

砂糖ではないので、どうしてもハチミツのベタベタ感が残りますがノンシュガーでできるのがポイントです♪

市販品 – 参考

ちなみに、市販品で一番美味しいなぁと思うのはこのスペインのMiticaが出しているCARAMELIZED PECANS!これはWegmansで買えます!

mitica

Allagash

Allagash Brewing クラシック・ブリュワリー・ツアー

メイン州ポートランド市近郊にはブリュワリーが多数!良い水源があり美味しい水が手に入るということからブリュワリーが集まっているとのこと

現在数多くあるブリュワリーの中で1990年代初期にはじまったのがココAllagash Brewing

IMG_1976

当時のアメリカのビアスタイルには欠けているものがある、とベルジャンスタイルから影響を受けてホワイトビールをフラッグシップビールとして展開している

さっぱりと飲みたい時にはいいですよ!

このAllagash Brewing Companyではツアーができてクラシック・ブリュワリー・ツアーは気軽に参加可能

Allagash Classic Brewery Tours

  • 参加費: $5/1人 (21才以上)
  • 21歳未満は無料
  • 要予約
  • 所要時間60分
  • 48時間前であればキャンセル料無料

Allagash Brewingの歴史を最初のビールを飲みながら聞き、工場の規模拡張や現在使っている醸造窯がどこで製造されたかシステムの流れ、どのくらいの期間で出荷されるかなどの話が聞ける

IMG_1977

IMG_1978

Allagash White

工場を移動しながらクオリティチェックで醸造所で働く人が実際に飲んで確認する話や、エクスペリメンタルのビールをやったりとか、ビール好きな人にはおもしろい話もいろいろ聞ける

IMG_1981

IMG_1982

River Trip

またWild Ale (サワービール) や樽で寝かせるビンテージなどもやっていて、酵母が異なるためAllagash Whiteの醸造エリアとWild Aleや樽づめのところは離れた施設になっている

ミニオン発見!

IMG_1994

ミニオン!

ツアー中にミニオンを発見!樽エリアにいますよ!

ビンテージ樽

そしてビンテージ樽。今年詰められたものから10年近く寝かせられているものまで多数!

そして最後はピルスナー (Truepenny Pisner) とウィートエール (Wannigan) を試飲してツアーは終了

IMG_1995

Truepenny Pilsner

IMG_1997

Wannigan

1時間、十分に楽しめますよ!

IMG_2005

ツアーリンク

Classic Brewery Tourは以下のリンクから申し込みが可能。

コアなファンでレアビールの試飲もし、Allagashのグラスをお土産に欲しい人は金曜日16:30と土曜日16:00からの1人$25 (90分間) のDeep Dive Tourもあり!

https://www.allagash.com/tours/

CBT

 

Spyce 〜MIT 学生創業の自動化キッチンのハイテクレストラン

ボストン近郊は学生街かつ優秀な大学が揃っていることから新しい発想を持った学生が起業したビジネスに直接触れられるんです!

Spyce (スパイス) は MIT の学生が創業したロボットが調理をするレストランなんです!

目次

Spyce レストラン

場所

241 Washington Street, Boston

この Spyce は MIT の学生が起業したファストキッチン兼テイクアウト。横斜めに配置された調理ドラムが常時回転し、具材を炒めてテイクアウト容器に注いでくれるんです!

注文は店内のキオスク端末にて行います

IMG_9158

過去来店履歴からの注文もできるし、新規注文もできます。店頭端末で過去注文を意識してオーダーできるなんてのは当たり前のようだけど全然無かった!ここから発想が違うね!

IMG_9159

ボウルの食事か飲み物か選択します。食事の場合は BOWLS を選びます。

IMG_9160

メニューカテゴリを選択します。ここでは REGULAR を選択します。

IMG_9161

メニューの説明がでます。私が訪問した際の REGULAR カテゴリーメニューは以下でした。スパイシーな LATIN メニューには唐辛子のアイコンでわかりやすくしていました!

  • HEARTH
  • LATIN
  • LEBANESE
  • MOROCCAN
  • THAI
  • INDIAN
  • CHICKEN + RICE

 

 

THAI はどうやら辛い分類には入らないらしいので、それを選択。すると、詳細メニューが出てきて、カスタマイズオプションが選択できるようになります。

 

 

続けて GRAIN を選びます。つまり主食となるごはん部分の選択です。こちらではストイックに炭水化物をとらずにタンパク質(プロテイン)をとる食事をする人や、ベジタブル系を選ぶ人もいるので、そのための選択ですね。

  • Brown Rice
  • Freekeh
  • No Grains
  • Swap Grain For Kale
IMG_9166

Upsell (追加販売) のデザートおよび飲み物の選択が案内されます。一回ごとの単価をあげるためのマーケティング施策も組み込まれています。

IMG_9167

名前を入力します。回転自動調理ドラムの上部には入力した名前が表示されるので、自分のメニューがどこで調理されているかがわかるようになってます。ちなみに最初の YouTube 動画を見てもらうと、右から三つ目のドラムには TAKA Kと表示されているのがわかります。

IMG_9168

決済方法を選択します。多くの人はクレジットカードなので、それがまず最初に大きく表示されています。

  • Credit Card
  • Coupon
  • Cash
IMG_9169

すべての注文処理が終わると確認画面が出て、あとは自分の料理ができるのを進行具合をみながら待つだけです。

IMG_9170

価格

標準価格は$7.50

そして標準価格は $7.50 とお買い得♪。安いバーガーファストフードではなく、調理されたどんぶりご飯がこの値段。そして味は決して悪くないんです。

IMG_9173

特にボストン市内に店舗を構えていてこの値段なので、どのように調理されるかを見る楽しみだけでなく、単純にリーズナブルなランチを食べるという視点でも申し分ないですね。

まだ一度しか訪問したことがないですが、また機会を見てリピートしてみたいと思います。

IMG_9157

Page 1 of 2

Powered by WordPress & Theme by Anders Norén