ボストン広域生活での出来事

Boston Cover Woodpecker

カテゴリー: ファイナンス Page 2 of 4

Fidelity to SMBC Trust Prestia 手数料ゼロでFidelityからSMBC信託銀行PRESTIAへ米ドル送金

米ドル送金はFidelity Cash ManagementからSMBC信託PRESTIAマルチマネー米ドル口座にすると手数料がゼロ!

日本の銀行口座に米ドルを送金する際 Wise (旧名称 TranswerWise) を利用していましたが、もう使っていません。なぜならここでも Fidelity 最強説を知ったからです!

Fidelity Cash Managementで現金を引き出すと手数料がキャッシュバックされるというのは以下のブログで書きました。

なんとこのFidelity Cash Management (フィデリティ・キャッシュ・マネジメント)、ATM手数料が無料になるだけでなく、実はこのFidelityアカウントから海外口座に送金をした際、Fidelity側はなんと手数料が無料なんですよ!

ただ海外送金 (International Wire) の手数料は送金側だけじゃなくて、着金側で取ることがあるので相手先を選ぶのもとても重要です。そしてここで重要なのが旧シティバンク銀行のSMBC信託銀行PRESTIA (プレスティア) マルチマネー口座を使うことです!

SONY銀行も外貨受領時の手数料が無料かもしれません。本ブログ最後にリンクを置いているので口座をお持ちの人はご確認ください。

目次

手数料が無料

Fidelity Cash Management (フィデリティ・キャッシュ・マネジメント) とSMBC信託銀行PRESTIA (プレスティア)マルチマネー口座の組み合わせだと

  • Fidelity Cash Management (フィデリティ・キャッシュ・マネジメント) は海外送金時の手数料がゼロ!
  • SMBC信託銀行PRESTIAマルチマネー口座外貨普通預金は海外送金の着金時の手数料がゼロ!
  • SMBC信託銀行PRESTIAマルチマネー口座外貨普通預金は米ドルを受け取ることができるのでいつ送金しても為替リスクがゼロ! (円転換した際のレートで円にできます)

SMBC信託銀行プレスティア マルチマネー口座以外で米ドルで受け取ることができて、手数料がかからない銀行があればその口座を使う方法もありですね!

参考までに、実際に $1,000 を Fidelity Cash Management (フィデリティ・キャッシュ・マネジメント) から SMBC信託銀行プレスティアに送金し、手数料ゼロで全額まるまる受領した例がこちら

Fidelity Cash Managementから$1,000のWire Transfer
SMBC信託銀行PRESTIAマルチマネー米ドル口座受領

翌営業日送金完了しましたよ!

海外口座に送金するにはFidelityに電話して指示

このブログではこの送金をするために必要な手続きをまとめていますが、実際に全部整った後にどうやって送金をできるんでしょうか?

答え:

Fidelity に電話して「xxxxドルをxxxx口座から登録済みのxxxx口座にInternational Wireしてください」とお願いします。

そうなんです、電話しないといけないんです。これが唯一面倒な点なんですが、高額になる手数料を考えたらこれぐらいなんとかしよう!って思いませんか?

「電話しないといけないんだったら、Wiseで対応するよ〜」という人はここで読むのを終了してくださいね。

いや、それくらい平気だよ!という人は続きをどうぞ!

Fidelityの電話番号は1-800-544-6666 、もしくはオンラインにログインした際に以下のような連絡先が表示されている場合にはその番号になります。

電話はまず自動音声につながるので

  1. Representative
  2. Transfer
  3. Out from Fidelity

の流れで伝えると担当に繋げてくれると思います。

SMBC信託銀行プレスティア マルチマネー口座を開設

アカウントをすでに保有している人は不要、SMBC信託銀行以外に送金する場合にもこれは不要です。もし保有していない場合にはSMBC信託銀行の口座開設ページにしたがって開設します。

SMBC信託銀行インターネット口座開設

Fidelity Cash Managementを開設

Fidelityサイトで口座を開設するだけですが、2023年6月9日現在新規開設キャンペーンを行っているので、このプロモーションページから開設する方がお得ですね!$50のデポジットで$100もらえますよ!

Fidelity店舗もしくは郵送でAuthorization Formを提出

ここが面倒なんですが、設定するのは一度だけなのでここは面倒臭いと思わずにやってしましましょう。Fidelity店舗での提出を絶対的にオススメします!郵送で手続きをする場合、Medalion Signature Guaranteeが必要になり、さらに面倒になります。メダリオンについて知りたい方は本ブログ最後の別記事を参照してください。

このAuthorization Formですが、以下の方法でリンクを見つけることができます。

  1. オンラインでWire TransferをするようにTransferメニューから進んでいく
  2. 送金先にInternationalを選ぶ
  3. 以下の画面が出てきてこの中にリンクがある
Fidelity: How to complete this process by mail or in person

Step 1のTransfer money in US dollarsにリンクされているPDFフォームをダウンロードし、必要事項を記載します。そのフォームをFidelity店舗に持っていくだけです。Notaryも不要ですし、メダリオンも不要です。Fidelityの店頭での本人確認作業がメダリオンと同等になるようです。

PDFフォームは参考までにリンクしておきますが、必ずご自身でFidelityのオンラインアカウントからWire Transferを選んで上記画面を表示して、フォームをダウンロードするようにしてくださいね。

Authorization Formの必要記入事項

上でダウンロードしたフォームですが、International Wire送金先のプレスティアマルチマネー口座を指定する必要があります。

Bank Wire Standing Instructions

SMBC信託銀行側の情報はこちらのFAQ 83 他の金融機関から外貨建てで送金し、プレスティアの口座で受取れますか。を参照してください。

参考までに、私は以下のように入力して提出しました。外国送金を受領する際の必要情報についてを記入して印刷したものをFidelity店舗に持参し、窓口で相談しながら記入するのもありかと思います。

三井住友銀行を中継銀行にする必要があり、かつSMBC信託銀行とSWIFTコードがとても似てるんです!私は書類に下線を赤で引いて提出しました。

項目記入内容
Bank Routing/ABA NumberSMTCJPJT
Bank NameSMBC TRUST BANK LTD.
Account Number店番号-マルチマネー口座番号
例) 033-12345678
Account Owner Name(s)口座名義人
Address of Wire Recipient口座住所
City口座住所 市
State/Province口座住所 州/都道府県
ZIP/Postal Code口座住所 ZIP/郵便番号
Country口座住所 国
For Further Credit
Additional Details
Correspondent Bank Routing/ABA NumberSMBCJPJT
Correspondent Bank NameSUMITOMO MITSUI BANKING CORPORATION, TOKYO, JAPAN
SWIFT CodeSMTCJPJT
Name of CountryJAPAN

参考: SMBC信託銀行の金融機関コード(銀行コード)や支店コードを教えてください。

Fidelityからの通知を待つ

フォームを提出し、受理されるとFidelityからメールやテキストで通知がきます。登録が完了したら、Fidelity Cash Managementアカウントから送金することができますよ!

本ブログの最初の方の「送金方法: Fidelityに電話にて指示」を読んでInternational Wireしてみてくださいね!最初は小額で対応してみるのも良いかと思います!

Bank of Americaクレジットカードの Authorized User (家族カード)に子供を追加する

バンカメのいずれかのカードを持っているとMuseum on Usの恩恵が受けられます。子供はカード持てないから仕方ないなぁ、なんて思っていたのですが実は一般的に13歳以上からAuthorized Userとして登録できるようです。つまり日本で言うところの家族カードですね。

Authorized Userの登録方法

ここはバンカメ。正直メニューはわかりにくいです。汗

  1. Bank of Americaオンラインバンキングにログインする
  2. Authorized Userを登録したい保有しているカードをAccountsタブから選択する
  3. Information & Servicesタブをクリックする
  4. ServicesセクションのManage your accountにAdd an authorized userというメニューがあるのでそれをクリックする
  5. フォームが表示されるので項目を入力し送信する

これ、もっと早く知ってたらなぁ。

もっと早く知ってたらMuseum on Usの日に子供だけ支払うなんてこと必要なかったですね…

バンク・オブ・アメリカのAuthorized User年齢制限

調べた限り見つけることができませんでした。もしかしたら13歳ではないかもしれないので、もし試された方はフィードバックをください。ちなみに16歳の子供の登録は問題なく通りました。

Authorized Userの年齢制限に関する記事

参考までに年齢制限に関する記事を記しておきます

関連記事

Bank of America Museums on Us バンカメで毎月第一土日をお得に美術館見学
ボストン美術館にて葛飾北斎展7月16日まで開催中
MissingMoney.com

未請求資産 Unclaimed Property を検索・請求してお金を取り戻そう!

加入保険の掛け金の払い戻し、保有株式の未請求配当小切手、金融機関からのリファンドなど、保有者が受け取っていない様々な金融資産が、米国の州によって管理されています。その額は$60ビリオン (600億ドル) にのぼると言われていて、保有者からの請求が来るまで保持されています。

つまり自分のお金が、忘れたお金がどこかに眠っているかもしれないんです。取り戻さない手はないですよね!

目次

Missingmoney.com で検索

Missing Money

Missing Money サイト で自分の性と名を入力して検索すると、対象の資産があれば出てきます。Missing Moneyは米国全体のデータから検索をするので、州で絞り込みをすることもできます。自分に覚えのある金融機関などの情報が出てきたら、そのリストから CLAIM することで請求することが可能です。

このサイトの便利なところは資産が管理されている州が不明な場合でも州をまたがって検索できる点です。

残念ながら私のケースではこのサイトで公開されておらず、直接CLAIMすることができませんでした。トップページに記載されているように州や自治体からエンドースされているサイトなのでここからの申請で問題ないと考えています。

MissingMoney.com is the only website endorsed by States and Provinces working together to reunite you with your lost funds

https://missingmoney.com/

もし体験談ありましたらコメントにて是非共有してください!

マサチューセッツ州 FindMassMoney.com で検索

Federalの米国全体ではなく、州ごとにもサイトがあり、マサチューセッツ州の場合は findmassmoney.com で検索することも可能です。検索方法は missingmoney.com と同じです。

資産が確実にMA州にあることが確認できていれば、ここで検索して申請することもできます。エンドースサイトよりも安心ということであればこちらで手続きするのも一つの方法ですよね。

ニューヨーク州 Office of the NEW YORK State Comptroller で検索

ニューヨーク州の場合は Office of the NEW YORK STATE COMPTROLLER の Unclaimed Funds で検索できます。

こちらもニューヨーク管轄のサイトなので、エンドースサイトよりもこちらの方が良いという場合には利用するのもひとつの方法です。

未請求の資産があるのに見つからない場合

日数が長期間経過してしまったために金融機関などから小切手をあらためて発行してもらうことができない場合、例えば株式配当支払いの小切手などはいずれかの州にて管理されることがあります。それにも関わらず検索結果に出てこないケースがあるようです。例えば資産保管時の保有者の住所が米国外で登録されている資産などの場合、未公開状態で管理されていることがあるようです。ニューヨーク州の場合はこれが該当することがあるので、問い合わせる必要があります。

まずは資産を当初管理していた該当の金融機関に問い合わせて、未請求で管理されてしまった場合にどこの州にて管理されているかを問い合わせる必要があります。

私はこの方法で未公開の未請求資産がニューヨーク州にあることを確認しました。

未公開資産がニューヨーク州で管理されている場合

ニューヨーク州の検索ページから自分の資産が出てこない未公開状態の場合、サイトの Contact Us から問い合わせをするとメールで請求方法の案内が届きます。

Contact Usから問い合わせ

参考までに私が問い合わせた際のメールの案内を以下に記しておきます。問い合わせ時に手続きが変更されている場合もあるので、フォームで問い合わせることをオススメします。

In response to your inquiry, funds associated with a foreign mailing address will not appear on our website. To claim these funds you must do the following:  

1. Complete a claim form: https://www.osc.state.ny.us/ouf/forms/ouf_blank.pdf  
2. Non US Citizens must complete a Foreign Interest withholding form (W8BEN) https://www.osc.state.ny.us/ouf/forms/w8ben.pdf 
3. Provide documentation showing proof of connection to the reported address as well as your current mailing address.   

Mail the completed forms and supporting documentation to: Office of Unclaimed Funds, 110 State St., Albany, NY 12236.  

Office of Unclaimed Funds

申請に必要な書類

必要な書類は以下の通り

  1. CLAIM FORM / 申請書
  2. W-9もしくはW8BEN / 納税申告書
  3. 住所証明
    • 資産に紐づいている住所
    • 現在地の住所

指定された ① CLAIMフォーム には Notary が必要です。銀行口座のある金融機関や市などで Notary Public をしてもらえるところに一度持参し、署名と印をしてもらう必要があるので、忘れずに対処します。自分のサインは Notary Public の目の前で行う必要があるため、そこだけはブランクにした状態でフォームを持って行ってください。

この説明の②にはW8BENを提出せよとありますが、ビザやグリーンカードで米国に在住し、納税している場合はW-9を提出する必要があります。IRSサイトからW-9フォームを入手して記入の上提出します。

③については、例えば日本の住所で登録されている場合には、その住所と本人の関係がわかる書類、例えば当時の金融機関からの書簡や、戸籍謄本の翻訳、そして現在の住所に関しては水道光熱費の請求書などのコピーを含めると良いと思います。私は幸い当時の小切手の書類を残していたので、それのコピーを添付することで対応しました。

すべての書類をまとめて、指定された住所に郵送します。しばらくするとREFERENCE NUMBER が記されたメール (もしくはレター) が届きます。

その書類の日付から3ヶ月以内で処理をするとのことなので、気長に結果が来るのを待ちます。

3ヶ月後にチェック受領

約3ヶ月経過したころに、郵便にて小切手が届きました。

すっかり忘れていましたが、オンラインのステータスも確認したところ反映されていました。

いろいろと手間がかかりましたが、自分のお金が手元に戻ってきたのは嬉しい限りです。10年以上放置していたのに利息がゼロなのは残念ですが、こればかりは仕方がないですね。

  • 申請受理: 2022年12月29日
  • 承認: 2023年3月2日
  • 小切手発行: 2023年3月6日

私がUnclaimed Propertyを取り戻した流れのまとめ

多くのケースではオンラインの仕組みを使ってCLAIMすれば終了すると思います。しかしながら私の場合はオンラインでは出てきませんでした。

上にさまざまな申請方法などを記しましたが、実際に私が手順を踏んだものです。あらためて、参考までに私が取り戻した流れは以下の通りです。

  1. 私が保有する証券会社に問い合わせをした際にキャッシュアウトされてないアセットがあることを知る (遠い記憶にはあったが失念していた)
  2. Missingmoney.com で検索するが出てこない
  3. FindMassMoney.com で検索するも出てこない
  4. 改めて某証券会社に問い合わせをしたところ、ニューヨーク州にて管理されている可能性が高いことを確認
  5. Office of the NEW YORK State Comptroller で検索したが出てこない
  6. NY州の問い合わせ先にe mailにて連絡
  7. eメールで返答があり、紙ベースで郵送申請することを確認
  8. Notary Publicも含めた書類を用意し、内容を記したカバーレターも同封
  9. Certifiedをつけてトラッキング可能な状態でUSPSから発送
  10. 手続き受付の連絡
  11. 3ヶ月経過後にチェック受領

これを読んでいる方で心当たりのある方は、手順2のMissingmoney.comだけで済むことを祈っています。

請求方法によって流れが変わるので手続きはお早めに

私の場合はオンラインで確認できないものだったために特に手間がかかり、時間がかかったと理解しています。ですが、公開されているものもそれなりに返金までは時間がかかると思います。

特に日本に本帰国する予定の人は早めに確認して、オンライン、もしくは直接問い合わせでの申請をすることをオススメします。

検索サイトに結果が出てくるものはオンラインで処理できると思いますので、特に自分自身、身に覚えがなくても一度自分の名前で検索してみるのが良いと思いますよ。日本に帰国済みの知り合いの名前が検索結果が出てきたこともあるので、手遅れになる前に一度やってみてくださいね。

【終了】AMEX TravElite -Global Entry申請費用100ドルが含まれる年会費無料クレジットカード

2021年4月25日にてTravEliteカードは完全終了となりFNBO VISAカードに切り替わりました。Global EntryやTravel Creditなどのベネフィットはすべてなくなりました。

2017年6月2日現在、このカードページがなくなっています。もしかしたらこの Limited Time Offer は終了してしまったかもしれません。ご注意ください。

残念ながら日本国籍を持ち、永住権(グリーンカード)を持っていない人は申請できないのですが、Global Entry の申請費用100ドルを負担してくれて、かつ年会費が無料のクレジットカードを見つけたのでここで紹介。

日本から米国に移住・転勤・赴任して来た人にはおなじみの JAL USA Card、ANA USA Card の発行元、First Bank of Omaha が発行するクレジットカード TravElite がそれです。

First National Bank TravElite American Express Card

FNBO First National Bank of Omaha Travelite
FNBO First National Bank of Omaha Travelite

Limited Time Offer (2017年5月26日現在) とのことなので、いつまでこれが続くのかわかりませんが、永住権を持っている人、もしくは米国国籍を保有している人にとってはメリットのあるカードであると言えると思います。

加えて、100ドル分の Travel Discretionary Fund も含まれているので、ラウンジ利用費用や飛行機内での購入費用に充当することができます。

TravElite カード特典

  • カード発行後3ヶ月内に 2,500 ドル利用すると 25,000 ポイント獲得 (250ドル相当)
  • Global Entry 申請費 $100 クレジット
  • Travel Discretionary Fund $100クレジット
  • 外貨取扱手数料無料
  • 年会費無料

このカードの発行元である First Bank of Omaha ですが、いくつか記事を読んでみると、「審査が非常に厳しい」との情報が多く、どのくらいの Credit Score で承認されるのかがわかりません。同じ First Bank of Omaha が発行元の JAL USA Card や ANA USA Card の審査基準とは異なるのかもしれません。

実際私は先日申請し、無事審査通りました。ちなみに私の状況は以下の通り

  • ANA USA Card の1年間保有実績あり (2017年3月にて解約済み)
  • TravElite カード申請時のクレジットスコアは 700 の前半
  • American Express が直接発行しているカードは二枚保有
  • クレジットカード支払い延滞なし
  • 車のローン実績なし

想像の域を超えませんが、JAL USA Card や ANA USA Card の First Bank of Omaha での利用実績があったことが一番大きかったのでは、ないかと思います。

もし年会費無料での特典の多いカード、特に Global Entry の5年間費用負担を探されている方は一度検討されても良いかもしれません。

あとは米国永住権(グリーンカード)を保有しない日本国籍保有者も Global Entry の対象になることを願うばかりです。

2017年5月26日現在 Global Entry 申請対象者

  • 米国籍保有者
  • 米国永住権(グリーンカード)保有者
  • 以下の国民
    • コロンビア
    • イギリス
    • ドイツ
    • パナマ
    • シンガポール
    • 韓国
    • スイス
    • メキシコ

参考

2019年MA State Tax Returnは2020年7月15日に延長

COVID-19に関連してMA State Tax Returnは例年通りの4月15日から7月15日に延長。3月27日のプレスリリースで発表されました。

Massachusetts Announces State Income Tax Filing Deadline Being Extended to July 15 [mass.gov]

Federal Tax Returnは少し前の3月21日に発表されました。State Tax Returnも延長されなければ結果的にTax Return手続きはしないといけないので私が納めなければならないMA州のState Tax Returnが延長されたのは助かります。

Tax Day now July 15: Treasury, IRS extend filing deadline and federal tax payments regardless of amount owed [irs.gov]

ちなみに健康保険でHSA (Health Savings Account)が対象の人は、2019年Contributionの締め切りもあわせて延長とのこと。詳しくはHSAサービスのアカウントポータルを参照。

HE

Rebate

Rebate (リベート) キャッシュバック

30年前は小切手でした

リベートという仕組みはアメリカには今でも存在し、何か一定の購入条件をクリアするとその場で割引ではなく後日キャッシュバックが手に入ることがある。

私が申請したリベートは以下の2つ。

  • Goodyearのタイヤ購入リベート
  • VSPのVision Insuranceで視力矯正メガネ購入リベート

そして、ここ最近のリベートの仕組みは固定額がチャージされたデビットカードで届けられる。カードにチャージされている金額が打刻されているのがわかる。

Rebate

他には薬局で販売しているOTC (Over the Counter) と呼ばれる薬の購入でリベートなども。

そのお店だけで使える割引券や金券が発券される似たような仕組みもあるが、それらはリピート購入を促すためのプロモーションであるのに対してリベートは何にでも利用できるので使い勝手は良い。

このリベート、30年前は小切手で届いたので銀行にそのまま持って行って銀行口座に入れてしまえば良かったが、今はデビットカードなのでこれを使って買い物ができる。便利であるが残高がわからなくなったりしてちょっと不便な側面もある。

Amazonにチャージ

そんな私はリベートDebitカードの固定額分をAmazonにチャージする方法で利用している。

amazon-reload

StarbucksやDunkinなど、よく使うチャージ型のプログラムに入れてしまうのもひとつ。私はAmazon購入が多いので、忘れないうちに手続き。

医療費のオンライン支払い

他には医療費のオンライン支払いで使う方法もあり。医療費は多くの場合分割して支払うことができるので、複数のカードを使ったり時期をわけたりもできる。この方法で例えば60ドルを指定してDebitの満額を支払いに充当したりすることも可能。

このDebitカードはつい忘れてしまいがちなので早め早めに使いやすい仕組みに変えておく方が良く、対応後その場で破棄するか残しておきたい場合には裏面に何かメモをしておくと良い。

フリクエントフライヤーへのポイント交換

私自身の整理がつかなくなってきたので「どのプログラム」から「どのプログラム」に交換できるのか、Matrixでまとめてみようと思う。

私が知る限りの航空会社フリクエントフライヤープログラムに交換が可能なメンバーシップについて整理。

  • American Express
  • Chase
  • CITI
  • Marriott (旧SPGプログラムの継承)
  • Hilton

交換率が良いか悪いかは置いておくとして、旧SPGのポイント交換が生きているMarriott、およびHiltonは交換対象がとても多い。Marriottに関しては、SPGの合併の際にSPG:Marriottを1:3にしてポイントをMarriottに統合したので、SPGの視点からは等価交換ではあるが、どうとらえるかは人によって違うかも。

埋め込みではなくて直接確認したい方はこちらのリンクを参照

尚、よくまとまっているサイトはこちら。交換までに要する時間なども記載されているのですぐにポイント反映を期待したい人は是非とも確認してみてもらいたい。

Summary of Points Transfer Time: UR/MR/TYP/Marriott (US Credit Card Guide)

Green AmexとHilton Amexでの最適利用シーン比較

どちらかというと自分のための備忘録目的

トランスファー率

GreenはMembership Rewardsというポイントが加算される。それの移行率は以下。

 GreenHiltonMarriott
トランスファー率1,000→2,0001,000

ベネフィット比較

Greenからのトランスファー率を考慮し、カードの最適利用シーンを赤字で表示

 GreenHilton
Surpass
Hilton
Honors
Bonvoy
(旧SPG)
年会費$150$95$0$95
獲得ポイントAmexHiltonHiltonMarriott
Hilton3x12x7x2x
Marriott3x3x3x6x
その他ホテル3x3x3x2x
飛行機3x3x3x2x
鉄道・地下鉄・バス3x3x3x2x
ライドシェア3x3x3x2x
タクシー3x3x3x2x
レンタカー1x or 3x3x3x2x
USレストラン3x6x5x2x
Globalレストラン3x3x3x2x
USスーパー1x6x5x2x
Globalスーパー1x3x3x2x
USガソリンスタンド1x6x5x2x
Globalガソリンスタンド1x3x3x2x
フリーナイト   1
ステータス GoldSilverSilver
ステータス到達
クレジット
   15 nights
レンタカーLDWYesYes Yes
LoungeBuddy
クレジット
$100   
CLEAR
クレジット
$100   
FX FeeNoNoNoNo

改めて表にして比較してみるとBonvoyカードはMarriottでの利用シーンしかメリットがない。Hiltonはスーパー、ガソリンスタンドでも比率は悪くない。

もちろんそれぞれのカードにポイント以外のベネフィットもあり、例えばBonvoyにはフリーナイトが1泊あったり、Marriottステータスを獲得するための必要宿泊数に15泊が毎年加算されるので、例えばプラチナになるために50泊必要なところが35泊で済むという大きなメリットがあるので、これは改めて解約しない方がいいカードと認識。

それに対してHiltonカードのSurpassには年会費を払って維持するほどの大きなメリットが感じられない。12xというポイントは大きいが、年会費を削るならこのカードでダウングレードしてコストを抑えるかな。

Greenは入ったばかりだが、LoungeBuddyを使い切るなら年間$50のカードでトラベル用に使えると考えれば悪くないが、他にカードを持っていると魅力がないかもしれない。

クレジットカードキャッシュバック -アメックス・ヒルトン・オナーズ・カード

北米のクレジットカードは利用に応じたポイントだけでなく、期間限定のキャッシュバック特典があり、タイミングよくその条件をクリアすると、良いキャッシュバックを得られる。

American Express Hilton Honors Card

ヒルトン滞在時をメインに利用しているこのカード、通常のショッピングでのキャッシュバック特典が多い中、たまにヒルトン系列ホテル宿泊時に特典も発行する。ここ数ヶ月の特典は多くて、いくつかは逃してしまったがうまく3つ特典を獲得できた。

  • Hilton Garden Inn 宿泊 30ドル
  • Hilton 宿泊 50ドル
  • DoubleTree 宿泊 45ドル

合計 125ドル

amex-offers-benefits

過去に獲得できた履歴も残るので、自分が実際にどのくらいキャッシュバックを得られたかの確認もできる。

そしてこのクレジットカードは年会費無料なのだから、持たない手はない。

条件

獲得のための条件は、だいたい以下の2点

  • 滞在期間
  • 一回のトランザクションでの最低金額

例えば

  • 3月1日から5月31日までの間
  • ○○にて250ドル以上の利用

をクリアすると、その特典の金額がキャッシュバックされる。

ヒルトン系ホテルの宿泊の時の特典は、ヒルトン系列ブランドが限定されていることが多く、ダブルツリー限定だったり、ガーデン・イン限定だったりする。

特典の有効設定

注意しないといけないのは、特典は手動で有効にしないと恩恵を受けられないということ。まめにオンラインにログインし、特典を見つけたら有効にすることが重要。実際それを忘れて何度かキャッシュバックを逃したことも。特にホテル宿泊特典のキャッシュバックは大きいので、忘れないようにしたい。

 

小切手は現役

いまだに。30年前に見た小切手は珍しくて「へー」とは思っていたけど、この2019年も現役。

小切手 = チェックにはいくつか種類がある。

支払い

Personal Check

Personal Checkは手書きで支払う時に行うもので、学校、病院の治療費、レッスンなどの支払いで使う。

Bank Check / Cashier’s Check

Bank Checkは銀行の窓口にて支払い先、目的、金額を申告して額面のチェックを切ってもらうもの。指定した額は自分の口座からその場でHOLDされるので、受け取り者からすると不渡りを起こさないので、例えば車の売買などの際に利用する。最初の車は中古を個人売買したので満額Bank Checkで支払いをし、ディーラーで買い替えをした際には手付金をBank Checkで支払いした。

Bank_Check

受け取り

またこの小切手、様々な場面で受け取ることもある。

  • 商品購入キャンペーン時のキャッシュバック/リベート
  • 超過払いの返金
  • 税金還付

例えばEBATESでの支払いもチェックで行われていて、合計額が10ドルを越えると自動的に郵送で届く。

1

4月に申告した収税の税還付もチェックで届いた。

2

そしてこの小切手受け取ったらどうするのか?というと銀行で入金することで自分の口座にお金が入るという仕掛け。

受け取ったチェックを確認し、裏面の X _____________ の欄に受領者がサインをし、入金を窓口、ATMもしくはアプリで行うだけ。窓口は限度額が超えたり高額でない限り行かなくても大丈夫。

Page 2 of 4

Powered by WordPress & Theme by Anders Norén