ボストン広域生活での出来事

Boston Cover Woodpecker

カテゴリー: 健康・病気

Aetna Independent Lab Finder

血液検査は健康保険ネットワーク内独立系ラボが費用面での正解

米国の医療制度はややこしいですよね。在米8年になりますが、いまだに学ぶことがあります。

最近学んだのが血液検査は必ずしも指示した医師がいる施設で行う必要はなく、検査指示書を独立系ラボ (Independent Laboratory) に持っていって受けても良いということです。

でもなぜそんな面倒なことをしないといけないのでしょう?医師から指示を受けて、その場で血液検査できたら楽ですよね?理由は簡単で検査費用が劇的に変わるからです。

目次

血液検査の見積り

まずは参考までに私が受けたひとつの血液検査の費用について紹介します。

独立系ラボB病院L病院S病院
$10$11$50$29

血液検査によってコストが異なるのと、検査を実施する施設によっても異なります。病院施設の場合、検査費用は病院が自由に設定し、そのうちの X % が保険でカバーされて残りは患者負担になるとのこと。

つまり病院施設は自由度が高いために一般的に患者負担が高くなるようです。

そのため独立系ラボで受ける方が患者負担を抑えることができます。少なくともコスト負担は確認しておきたいですよね。

健康保険によってコストは異なると思うので、必ず保険会社に問い合わせをして指示を受けた血液検査の見積りを取ることをオススメします。

ちなみに上の血液検査は独立系ラボだと$10でL病院だと$50と差額が$40ですが、高額な検査になるとこの幅は差額ではなくてもっと大きくなることもあります。別の検査は見積り上、以下でした。

独立系ラボL病院
$43$211

検査費用が高いものほど要注意ですよね。

Aetna の場合

私の現在の健康保険は Aetna ですが、この健康保険では以下のリンクで独立系ラボを調べることができます。住まいに近いラボを検索し、その上で Aetna のサポートに電話をして該当の検査の費用見積りを確認すると安心できると思います。

https://my.aetna.com/labs

Aetna 独立系ラボ
Aetna 独立系ラボ

ちなみにたまたま出てきた Quest Diagnostics は提携しているラボのようで、多くのケースで病院で検査を受けるよりもリーズナブルに検査ができるということを聞きました。

https://www.questdiagnostics.com

健康保険によって異なるラボで対応しているケースもあるので、契約している健康保険にて確認してみることをオススメします。

独立系ラボのメリットとデメリット

独立系ラボで検査を受けた場合の最大のメリットを患者の負担額は理解いただけていると思いますが、デメリットはあるのでしょうか?

個人的な経験上、独立系ラボの方が検査結果が出るまでに時間がかかるというのが考慮点かと思います。

病院施設での血液検査ラボの場合、検査結果が出るのは早いと当日、遅くても翌日には多くのケースでは出ていました。おそらく施設内に全ての検査設備が整っている利点があるのかと思います。

独立系ラボの場合、もしかしたら検査を受ける場所にも依存するかもしれませんが、検査結果が出るまで数日かかります。

血液検査結果を1日でも早く出したい場合には病院施設など即日結果が出る方が良いかもしれませんね。

まとめ

ネットワーク内の医師・医療提供者 (プロバイダー) や医療施設にすることは前提として、どこで受けるかによってここまで大きな差が出るとは思っていませんでした。

予防 (preventive) は基本的に健康保険でカバーされますが、それを超えると一気に患者負担が増えるので常に注意しておきたいですよね。

今後は急ぎでない限り、注意しながら治療や検査を受けようと思います。医者やナースは患者優先ですぐにガイドしてくれるのですが、費用負担は患者なので、すぐに受け入れずに保険会社に問い合わせるのも常にしておいた方がいいのかもしれません。

保険会社のオンラインで見積りがとれることもあるので、それもうまく活用すると良いかと思います。

Aetna 医療見積り
Aetna 医療見積り

https://health.aetna.com/find-care

caremark covid-19 reimbursement

COVID-19ホームテストキットをcaremarkで精算申請【2023/5/11終了】

2023年5月11日で医療保険によるCOVID-19簡易検査キットの精算は終了となりました。5/11以前に購入したものは対象になりますが、それ以降のものは自己負担でFSA/HSAなどで対応する形になります。

COVID-19の家庭での簡易検査キット (at-home COVID-19 test kit)は、2022年1月15日以降に購入したものに関して精算 (Reimburse) できるようになっています。具体的には、以下の条件で申請できます。

  • 30日ごとに一度精算
  • 30日ごとに1人8検査キット
  • 1検査キットあたり$12まで
  • 加入しているPrescription Insuranceにて申請

加入している保険によって申請方法が異なりますが、ここでは私が入っているCVS Caremarkでの方法で説明します。手順やサイトが異なるだけで、やり方の大枠は同じかと思います。

Caremarkにログインして申請

Caremarkのログイン前の状態では何も表示されませんが、ログインすると最上部に以下のような At-home COVID-18 test reimbursement というのが表示されています。この枠にある Submit a reimbursement claim > の赤文字のリンクから申請手続きをします。

(一部画面は割愛しています)

1. caremark.com にログインし、Submit a reimbursement claim > をクリック

CVS caremark At-home COVID-19 test reimbursement

2. Submit at-home COVID-19 test reimbursement claim > をクリック

CVS Caremark Submit a prescription claim

3. 申請対象者を本人 (Self) か被扶養者 (Family member or dependent) を選択。その次に対象者の確認ページが出るので間違いがないか確認して Continue を押す。

4. テスト個数、テストの種類、購入場所、購入日、購入価格を入力し Continue

5. レシートをアップロード。オンラインで購入したものは、Webからダウンロードできる領収書や明細でOK。店頭で購入したものは紙のレシートをスキャンしたものをアップロードする。アップロード後に送信。

6. 追加コメントがある場合には記入してから Continue を押す

8. 上記の手順の後は、申請内容の最終確認画面となる。この画面では以下の内容が表示されているのでしっかりと確認してから Continue to submit claim を押す

  • 申請対象者
  • 住所
  • テスト個数
  • テストの種類
  • 購入店舗名
  • 購入日
  • 購入価格
  • レシート添付の有無
  • 申請額

9. この次が最後の申請画面ページ。このフォームにチェックを入れることで申請内容に誤りがなく、虚偽がないことを確認し、これを署名としている。その上で Submit claim を押す

10. 申請済み確認画面が出てくるのでこれにて終了

精算支払い

Caremarkの場合、精算はチェックで郵送されてくる。後日届いたらこれを銀行のATMか、アプリでデポジットすることで自分の手元にお金が戻ってくる。

実績

このプログラムが始まった当初、チェックが郵送されてくるまで1ヶ月以上かかっていたが、5月以降は1週間程度で送付されているので、今はプロセスが確立してきたのだと思われる。

申請日チェック受領日
2022/2/52022/3/28
2022/2/92022/4/2
2022/5/12022/5/9
2022/5/32022/5/10
精算実績

複数人分をまとめて購入した場合

例えば2人分の16キットを同時に購入した場合、レシートが一枚しかない。その場合でも申請は1人ずつしなければならないので、単純に金額を割った額で申請し、同じレシートを添付すれば問題ない。コメントを入れられる場所で 8 of 16 test kit is for XXX のように記入しておくのも方法で、実際私はそれで対応して問題なく精算されました。

過去2ヶ月分をまとめて同じ日に精算した場合

ここの流れがよくわかってないのだけれど、おそらく購入日基準ではなくて申請日と月を対象に精算処理がされているかもしれないので、過去購入した分はできるだけすぐに申請しておいた方がいいかもしれない。

8月末にまとめて6月購入分と8月購入分を申請したのだけれど、6月分のは二日後のチェック日付で送付されたにも関わらず、8月購入分のは翌月になった9月2日付のチェックで遅れて送付されてきた。

申請日購入日チェック日付
2022/8/252022/62022/8/27
2022/8/252022/82022/9/2
複数月分同時精算した場合の結果

対象のテストキット

FDAが認可したテストキットが対象となるのでこのサイトのテーブルにあるキットを購入する様にしておきたい。あらかじめ加入している保険サイトの申請フォームや手順を確認の上、対象となっているものを選んでおくことが間違いない方法とも言える。

参照

COVID-19検査キットの有効期限が切れててもまだ捨てないで!〜FDAが一部キットの期限延長

2022年に米国政府が無料配布したり、保険会社でReimburseできるようにしたり、各家庭にCOVID-19のホームテストキットがいくつかあるかと思います。我が家にもいくつかストックがありますが、パッケージを見ると有効期限が切れているものが多くて廃棄かな…と思っていました。でも、実はキットによっては有効期限が延長されています。

慌てて捨てなくてよかった!!!

FDAのサイトにて期限の延長を確認

FDAのサイトに認可されたキットの一覧が掲載されていますが、一番右の欄にExpiration Dateという列があります。この中にExpiration Date: See link for list of updated expiration datesというのがある場合、パッケージに表示されている期間から延長されている可能性があります。

Flowflex COVID-19 Antigen Home Test

FlowflexのものはShelf Lifeが21ヶ月とかなり長く保持できるようで、さらに長期間保有し、検査キットとして使うことができるようです。

この ACON Laboratories, Inc. のキットはLot番号は範囲で記されているため検索ができません。パッケージに記載されている有効期限から絞り込み、Lot Numberが対象範囲になっているかどうかを調べる方がわかりやすいかと思います。

BinaxNOW COVID-19 Antigen Self Test

この検査キットは15ヶ月に延長されています。我が家のストックのものは、パッケージ表示日付より3ヶ月長く利用可能なことがわかりました。

リンク先のページを確認し、パッケージに記載のLOT番号で検索をすると延長した日付が確認できます。

他の検査キットでも延長対象かどうか確認を

多くの検査キットがFDAにより有効期限の延長が掲載されているので、上記のBinaxNOWやFlowflex以外でも調べてみることをオススメします。そしてその日付を書いておくといいですよね。

参考

https://www.fda.gov/medical-devices/coronavirus-covid-19-and-medical-devices/home-otc-covid-19-diagnostic-tests#list

完全ワクチン接種で無敵だと思ってたけど新型コロナに罹患した話

ファイザーのワクチンを2回、そしてブースターも含めて3回接種済み。なんとなく無敵なんじゃないかな、うちの子に限って的に「自分は罹らないかな」なんて思ってた。

でもその日が来てしまったのよね、突然。

尚、ここでは症状の出た初日を1日目と数えて起算しています。CDCや州、市、学校施設などのガイドでは症状が出た日を0日とすることもあるので、その辺は各ルールを参照してくださいね。

症状

結論から先に書いておくと、インフルエンザに罹患して自宅療養したような症状だと思う。出た症状は以下。

  • 発熱 最高38.9℃
  • 頭痛
  • 筋肉痛
  • 関節痛
  • 喉の痛み
  • 下痢

コロナに特有とされている「味覚・嗅覚」が失われるという症状は出なかった。これがなかったから、「風邪でしょう」なんて思ったけど、みんなホームキットやクリニックで検査した方がいいよね。

初日 5月23日 – 陽性反応

うっすらとだが、Tの線が見えた。

5月23日の出来事。

「検査開始後15分で結果を見る」というのが家庭用検査キットのルールだが、この結果は3分で出ていた。

これは誤陽性かな?なんて思ったりしたが、軽い頭痛、筋肉痛などの風邪のような症状があったので「あぁ、もしかしたら患ってしまったのかも」と覚悟した朝だった。

陽性反応の出た初日は午後から熱がで初めて夜には最高38.9℃の熱が出た。頭痛、筋肉痛、喉の痛みに悩まされ、睡眠も十分に取れずに1から2時間で起きるのを繰り返す状況。水分を十分に接種しつつ、パブロンを服用しながら安静に。

この日はリモートで仕事をしたり、会議に参加したりしながら、途中横になったり寝たりする生活。

2日目 5/24

熱は37.2℃と少し高いくらいにおさまったものの頭痛、喉の痛み、背中の痛み、関節痛、筋肉痛に悩まされる。咳もで初めて喉への症状が辛い状況が続く。薬はTylenolに切り替えて頓服開始。水分は1日2リットルは飲むように継続。

喉が特に痛かったので、この日はのど飴を継続的に服用。これをなめてないと苦しい症状が続いた。

さすがに仕事にならなかったので、Sick Leaveをとって1日安静に寝てました。

3日目 5/25

熱は最高37.3℃。喉の痛み、頭痛、筋肉痛、関節痛に悩まされる。薬も普通のTylenolからTylenol Cold + Fluというインフルにも効くタイプに変更。これが効いたのか、時間が解決したのか、水分補給が効いたのかはわからないけれど、少し落ち着いてきた。

三日間で接種した水分は約6リットル。薬もパブロンや通常のTylenol、Tylenole COLD+FLUなど。

もう良くなったかなぁ、快復したかなぁということでこの日から仕事復帰。リモートで仕事ができる職種で本当によかった。

4日目 5/26

TylenolはCOLD+FLUを継続。熱は37.0℃。頭痛、喉の痛み、背中の痛みが比較的続く状況。

順調に回復していると断じて疑わなかった、まだこの時は。

5日目 5/27

だいぶ落ち着いてきて熱は出なくなった。軽い頭痛が続くくらいで、もうこれは大丈夫だろうと改めて検査。

もうね、笑っちゃうくらいだったんだけど、ものの2分でこのくっきりとした線が T に見えたの。15分待ってくださいなんてガイドがあるけど、ウィルスが体の中にしっかりいる時はこんなに反応が早いんだなと。

初日よりもくっきりはっきりと線が見える状況で、体の中にウィルスが蔓延していることを改めて認識。これは長丁場になることを覚悟。

6日目〜8日目 5/28〜5/30

病気という症状よりも、風邪が治ってきたような、ほぼ普段と同じ状態。咳が少し出て、痰が絡み、下痢の症状が出てきたのがこの三日間。

9日目 5/31 微妙に陽性

軽い痛みもなく、喉も問題なく、下痢も落ち着いてきた。もう大丈夫だろうと朝検査をした。

微妙に、本当に微妙に陽性。もうこれ大丈夫なんとちゃうの?というくらいの陽性。

これは明日の朝もまたテストしてみた方がいいかもね。

10日目 6/1 陰性

ようやく陰性になりました!うっすらとも残っていないので、体から消えたはず!長かった〜

ホームテストキット

今米国では各メーカーからさまざまなホームキットが販売されていて、CDCに認可されているものが多数市場に出ている。出張から帰宅した時などに利用したことがあったけれど、過去はいずれも陰性だったので C のラインしか見えたことがなかった。

検査自体は簡単で、左右の鼻の壁を綿棒でぐりぐりと5回ゆっくり回し、その綿棒を検査薬の液体につける。

そして、その検査薬を試験キットの液体入れに3、4滴垂らすだけ。キットごとにこの手順は違って、綿棒を直接差し込むものもあるけど、基本的には試験紙にて液体と検体を混ぜたものを検査する流れ。

どこまで信用できるのかなぁ、なんて思ってたけれど実際に自分が罹患して、症状が出始めて、検査をしてみると見事に反応するので「キットはとても優秀だな」と感心したのである。ライフサイエンスに従事している人には尊敬しかない。

尚ホームキットは政府が月に1人8回分のテストキット (最大$12/テスト) を負担する方針なので、家にいくつかのストックを購入しておき、各自が加入している健康保険の仕組みに応じて精算しておきたい。

回復後のアルコールはゆっくりと

8日間アルコールを接種してなくて、9日目に乾杯したんだけど、8%のダブルIPAはいきなり天国どころか、アルコール感なビールになりました。笑

ほどほどにIPAにするとか12ozにするとかスロースタートすることをお勧めしますよ。

翌朝軽い頭痛で目が覚めました。えぇ、ただの二日酔いでした。コロナ再発の悪夢じゃなくてよかった。ほっ。

症状前直近のフロリダ出張と5回の陰性結果

これは参考まで。

今回の症状が出た日から少し遡った5月9日から5月12日の4日間、フロリダ州オーランドに出張に行っていた。マサチューセッツ州とは違い、もっと開放的な環境でほぼマスク着用なし。仕事中もマスクを着用している方が少ないくらいでピアプレッシャーに弱い自分も外すことに。

これはやばいかもなぁ、と思いながらの4日間を過ごし、ボストンに5月12日の夜に帰還。左喉に不明な軽い腫れがあったことから気になって、結果的にコロナ検査を5回した。

  • 5月12日夜 ホームキット 陰性
  • 5月14日夜 ホームキット 陰性
  • 5月16日朝 ホームキット 陰性
  • 5月16日夕 クリニックラピッド 陰性
  • 5月16日夕 PCR 陰性

加えてホームドクター (PCP) にも5月19日 (木曜日) に診てもらったが特に問題と見受けられる部分はなく、歯の可能性もあるし、他に症状が出てきたら連絡してという様子見となったからフロリダから持ってきた可能性は低いだろうと思っている。

では、どこでもらったんだろうねぇ。考えたって仕方ないんだけどね。

Withコロナなのかも

もうマスク外してもいいのかなぁ、心配じゃない?とずっと思ってたし、自分はスーパーに行く時も、電車に乗る時も基本的にマスクをしていたんだけど、マサチューセッツ州もマスクはオプションになった。

そして罹患者数が増えている。

自分はかからないようにしなきゃ、なんて思ってたけど、もうこれは「みんなかかっても軽症で、インフルエンザと同じ扱い」ということなのかなと思い始めてる。

陽性反応が出た時は本当に不安になったけど、コロナ前のような生活の兆しだろうし、海外旅行も以前のように行けるようになり、経済も改めて回ってくるのかなという期待もある。

無事快復したし、もうマスクは要らないかな…

という自分もいるけど、自分はまだ場所によっては着用続けるかな。

米国マサチューセッツ州ワクチン証明書SMART Health Cardをスマホアプリに追加する

マサチューセッツ州もオンラインでSMART Health Cardと呼ばれる ワクチン証明書 が取得できるようになりました。アクセスすると接種日と開発元が記録されたページとQRコードが表示されます。そしてそれをiPhoneおよびAndroidに追加できます。

早速やってみましたがとても簡単で、スマホひとつで申請できます。もしくは、ラップトップから申請をし始めることもできます。先日NYC訪問した際にレストランに入る時に提示する必要がありましたが、問題なく利用できました!MA州内のワクチン接種記録必須要件でも使えることを期待しています!

iPhoneにはApple Health経由でApple Walletへの追加ができ、Androidはウォレット登録がないので、同じ手順で保存することができます。

ワクチン証明書 を申請

スマホ、ラップトップどちらでも大丈夫です。

1. My Vax Records (https://myvaxrecords.mass.gov/) を開く

2. Find my vaccine record をクリックする

My Vax Records

3. 名前、ワクチン接種記録に紐づいている携帯電話番号かEメール、生年月日、性別、PINを入力してSubmit

PINはこの後の手順で使います

Access My Vaccination Records

以上で申請は完了です!

Apple Walletに登録

ここから先はiPhoneで作業します。

iOS 15以上が要件かもしれないので、もし以下の手順でOpen in Healthが出てこない場合はiOSバージョンを確認してみてください。

1. 申請時に入力した携帯電話番号、もしくはEメールにリンクが届くのでクリックして開く

2. 先の手順で登録したPINを入力してSubmitをクリック

3. インフルエンザも含めて各種ワクチン記録が表示されるが、ここではCOVID-19 SMART Health CardをApple Walletに登録したいのでSMART Health Cardのアイコンをクリック!

2023年8月28日現在、この画面にて直接Apple Walletに追加できるようになってました!

Add to Apple Wallet & Health

アイコンをクリックするだけで追加完了です

4. クリックすると大きなQRコードとCOVID-19ワクチン記録が表示された画面がでるので、この画面のQR部分を長押しする

5. 下のようなポップアップ画面が出るので Open in Health をクリックする

5. 画面が変わりAdd to Wallet & Health画面が表示されるので、画面下部のAdd to Wallet & HealthボタンをクリックするとApple Walletにワクチンカードが保存される

これで証明書を見せる必要がある時に、簡単にアクセスできますね!

AndroidはダウンロードかImage Galleryに保存

現状AndroidにはApple Walletのようなカードの仕組みがないので、画面ショットとしてImage Galleryにおいておくか、ダウンロードしてFileアプリから参照する形式になります。Healthなどのアルバムを作るかハートをクリックしてお気に入りにしてアクセスしやすくしておくのが良いですね。

ダウンロード手順

1. Apple Walletに登録手順の4で左上の Download をクリック

2. FilesアプリでダウンロードしたSmart Health Cardを確認する

以上でカードを保存しておくことができますね!

ダウンロードしたファイルをFavorite (お気に入り) にチェックをしておいて、Collectionsから見つけやすいようにしておくとアクセスがしやすいと思います!

参考

その他にもこの記録を登録する方法がMass.govには記載されていますが、個人的にはこの方法が一番簡単だと思ったので書いておきました。

Can I save my COVID-19 SMART Health Card on MY smart phone?

https://www.mass.gov/info-details/my-vax-records-frequently-asked-questions-for-residents#saving-your-smart-health-card-on-your-phone-

Digital vaccine card rolled out in Massachusetts, days before Boston’s indoor mandate takes effect

https://www.masslive.com/coronavirus/2022/01/digital-vaccine-card-rolled-out-in-massachusetts-days-before-bostons-indoor-mandate-takes-effect.html

関連記事

アメリカのベネフィット -複雑な健康保険-

日本の健康保険は一律で単純でわかりやすい

アメリカでは毎年年末11月ごろに翌年1月からのベネフィットを選択する。

ここで言うベネフィットとは以下の点の毎年の見直し。そしてこれは確定したあとは次の一年間、ライフイベント (*1) が発生しない限り変更できない

  1. 健康保険
    1. ネットワーク
    2. 医療
    3. 医療保険の自己負担額口座 (FSA と HSA) – 税金対策
    4. 歯科
    5. 眼科
  2. 鉄道交通費の口座 – 税金対策
  3. 自動車交通費の口座 – 税金対策
  4. 生命保険
  5. 401K

そしてこれがややこしい。

健康保険

日本のように1つの保険でどの医療行為も見てもらえるわけではない。歯科、眼科、医療とで保険が違う。では、歯科治療に行った時には歯科保険だけか、というと外科手術などを伴う場合には医療を使うこともある。まぁ、ややこしいのだ。

ネットワーク

そしてネットワークという考え方があり、In NetworkとOut of Networkがある。

  • In Network – 加入している保険で大きく補助が受けられる医療従事者
  • Out of Network – 加入している保険で診療を受けられるが受けられる補助が少なく自己負担学が増える

簡単に言うと、In Networkの先生のところで治療を受けないと医療費の自己負担学がとても大きくなる。仮に評判の良い先生だとしてもOut of Networkだと、よっぽどのことでないかぎり治療を受けることはしない。

そしてややこしいのが、このネットワーク、病院単位ではなく医者単位なので同じ病院でもOut of Networkの人もいる。そのためリサーチが重要で、加入した保険のWebにログインしIn Networkの先生を見つけることから医者にかかることがはじまる。

あ、近くの医者に行けばいいよねとはならないのが、とても厄介。

医療

基本の医療全般の保険。この保険のプロバイダーは勤務する会社で決まってくるが、そのプロバイダーの中でもプログラムが複数あり、そこから選択することになる。

私の勤務先の場合3つの選択肢。(カリフォルニア州はさらにもう一つあり)

これはあくまでざっくり目安。

プラン1 プラン2 プラン3
月々保険料
治療ごとの自己負担率 (*2)
治療ごとの自己負担上限 (*3)
税金対策口座 HSA HSA FSA

少し乱暴かもしれないが以下のような判断基準でプランを選択できる

  • プラン1: 健康な人で年に一度のメディカルチェック(健康診断ではない)と必須予防接種だけの人
  • プラン2: 基本的に健康だけど、ちょっと不安な時には病院に行きたい人
  • プラン3: 毎月など定期的に検査などを受けていて医療費がかかる人、妊娠・出産などで病院によく行く人、子供が激しい運動をしていて怪我で病院に行くことが絶えない人など

毎年のメディカルチェック、女性のためのマンモグラフィなどもどのプランでもカバーされるので、それは判断基準から除いて問題ないが、いずれにせよ毎年悩ましい選択となる。

FSA と HSA

アメリカの保険の自己負担分は税控除したい。そのために自分で決めた額を給与天引きで別口座に分けておくことができる。これがFSAとHSA。

  • FSA: Flexible Savings Account
    • 年末のベネフィット選択期間中に決定
    • ライフイベント時(*1)以外変更不可
    • 年内の医療や薬に適用し持ち越し不可 (Use it or lose it)
  • HSA: Health Savings Account
    • 年末のベネフィット選択期間中に決定
    • 会社から補助金貸与
    • 1年の間に別口座に入れる額を変更することが可能
    • 臨時追加も可能
    • 翌年への持ち越しも可能

HSAの方が柔軟であるが、医療ごとの自己負担が大きいものに適用されているので、最適なプランを選んでうまく活用したい。

歯科

歯科治療保険は私の会社に関しては選択肢は1つだけ。それを契約するか、自分で見つけてきたプロバイダーと契約するか。私は会社契約のプロバイダーを選択。

この歯科治療の保険、医療保険とは少し仕組みが異なる。

自己負担とその上限というのは医療保険とは変わらない。ネットワークの考え方も変わらない。

だが歯科治療保険にはMaximum Contract Allowanceというのがあり、治療ごとのカバー率が100%の治療でIn Networkであれば、その金額までは自己負担が発生しない。このMaximumsは保険に含まれている対象者ごとに金額が設定されていて。歯科医と会話したところ、多くの保険では1,500ドル/年だそうだ。

仮に以下条件で一度歯科治療を受けたとする

  • Maximum Allowance: 1,500/年
  • In Network 医療費プロバイダー負担率: 100%

その歯科治療における保険プロバイダーとの契約による医療行為費用 (*4) が200ドルだとするとMaximum残高は以下のように計算できる。

1,500 – 200 * 100%

よって、1,300がMaximumの残高となり、プロバイダーがすべて負担してくれるので自己負担金額はゼロとなる。

歯科治療に関しては、このMaximum Contract Allowanceというのがいくらに設定されていて、プロバイダーの負担率(もしくは自己負担率)がいくらなのか、を確認する方が良い。

また、歯科治療は高額になるので定期クリーニングなど以外はEstimateを保険会社に問い合わせて取り寄せてくれる。それを見てから治療を判断すればいいので、ぜひそれも活用することをおすすめする。

眼科

眼科。これも別の保険がある。なんてややこしい。

でも、これ、実はちゃんと把握しておかないと毎年のベネフィットを損しているかもしれませんよ。

眼科の保険には以下のものが年間含まれています。

  1. 年一回の通常の眼科検診
  2. 年一回の以下のいずれか
    • メガネ処方の一定額負担
    • メガネレンズ処方の一定額負担
    • コンタクトレンズ処方の一定額負担

特に2番目のメリットは享受した方がいいです。

私の保険ではメガネかコンタクトレンズのいずれかを選択することができ、メガネの場合は2年に一度、コンタクトレンズは毎年保険から一定額が負担されます。また、メガネに関してもフレーム込みは2年に一度だけれど、メガネレンズは毎年交換可能。お気に入りのサングラスを度付きに変えてもらうことも可能なんです。

これも会社で契約している保険に入っている。このベネフィット、1年目は何も使わずにパー。二年目からようやく使い始めた。これを知った人は早めに活用することを強くオススメします。

まとめ

書き出すと保険についてはもっともっと長くなりますが、特にベネフィットやざくっとした判断基準、考え方などをちょっとまとめてみました。

もっと勉強して、新しいことを知ったら続編でも書こうかな。

注釈

*1 扶養家族の生誕、成人、結婚、死亡など。

*2 DeductibleやCoinsuranceと呼ばれ、医療行為ごとに負担率や負担固定額が変わる。

*3 Out of pocket maximumと呼ばれ、DeductibleとCoinsuranceそれぞれに年間上限が設定されている。年間上限に達するまでは、定められたDeductibleおよびCoinsuranceを払わなくてはならない。

*4 医療行為における費用は保険プロバイダーとの契約で決まっており、医療機関からの請求額そのままとはならないことが多い。

小児科のワクチンが冷蔵庫の故障のために半損し欠品していた話

マサチューセッツ州において義務づけられた予防接種のひとつに Hepatitis B (B型肝炎) がある。

その最終接種(3回目)のために予約の電話。

私: 子供達の Hepatitis B の予防接種の予約をしたいんだけど

受付: ○○(子供) と△△ (子供) ね。ちょっと待ってね

しばし保留

受付: ナースに確認したら、7月後半じゃないと受けられないって話だけど?

私: そんなはずはないよ。スクールナースが5月末って言ってたし。

受付: ちょっと待ってね。

再び保留。(頼むよ、ちゃんと確認してね)

受付: ごめんごめん、勘違いしていたみたい。もう受けられるわね。

私: 最短でいつ予約できる?

受付: 実は病院でちょっとトラブルがあって、冷蔵庫が故障して、ワクチンがダメになってしまったの。

お、おいマヂか?そんなことあるのか?でもここは会話を続けて

私: あらら、それは災難だねぇ。

受付: そうなのよ。そして残念なことに Hepatitis B も対象なの。金曜日にでも改めて電話してもらえる?

なんとまぁ。

いつも何かに驚かされるアメリカです。

ということで後日また電話することに。

小児科 (Pediatric) 問診、身体と予防接種

保険が間に合うかどうかギリギリな状況であったが、前日になんとか間に合い、全額払い事後精算はなんとか免れた。詳しくは前回のブログ「小児科 (Pediatric) 予約」にて。

さて予約当日、家族全員で小児科訪問。以下が目的。

  • 身体測定 – Physical
  • 問診 – Annual Health Check
  • 予防接種 – Immunization

日系人の先生であったが、日本語は会話できないので、すべて英語で対応。

身体測定

  • 測定器はアナログ式
  • 身長はマニュアル式のレバーを落としてくるやつ
  • 立ち方も指示されるが最後まで正しくガイドしないためだいたいで計測
  • 体重は昔ながらの重りを左右に動かして平行にして計測

問診

かなり想定外のことも聞かれたり説明されたりする

  • アレルギーはあるかどうか
  • 過去に大きな病気はしたかどうか
  • たばこを吸うかどうか → おい!
  • 蚊の季節がくるから Deet のような虫除けをよくすること → Deet ってインドとかアフリカの時にしかガイドされないと思ってた
  • 森の中に入る時には特に虫除けできる服を着て、また虫除けは服の上からもしておくこと
  • 鉄砲を道端で見つけたらどうするか → 絶対に触らないこと

なんとなく、米国における生活習慣についてのアドバイスなどもされた印象

予防接種

母子手帳と、その情報を印刷して自分たち自身で英語で補助したものと、かつマサチューセッツ州で必須とされているリストに記入したものを持参。これをベースに何が不足していて、何が足りないかを医者およびナースが判断。

入学に必須とされている予防接種の中で小学生の下の子は3種、高校生の上の子は4種必要。

  • IPV (Inactivated Polio Vaccine) – 不活性ポリオワクチン
    • 3回以上接種必須
    • 日本での必須予防接種回数より1回多いため
  • MMR (Measles/Mumps/Rubella) – 麻疹、おたふくかぜ、風疹の三種混合
    • Mumps (おたふくかぜ) の必須予防接種回数が2回であり、かつ Mups 単独の予防接種がないため改めて三種混合
  • Tdap (Tetanus/Diphtheria, Pertussis) – 破傷風、ジフテリア、百日ぜきの三種混合
    • 日本でのDTPの必須予防接種回数より1回多いため
  • Meningococcal – 髄膜炎
    • 7年生以上1回接種必須

さて、今日何本打ちますか?との質問。1日で全部打ってもいいし、後日再訪問でも OK とのこと。何度もくるのも面倒で痛いので全部当日接種することに。

高校生 – 右腕2本、左腕2本、合計4本

小学生 – 左腕3本、合計3本

大人も体験したことのない世界です。よくがんばりました、子供達。

ちなみに Hepatitis B (B型肝炎) もマサチューセッツ州では3回接種必須。数回日本で接種してきており、スケジュールとしてまだ接種できないためそれは次回に繰り越し。もし日本で受けていなかったら、まさかの5本接種だったのか???

恐るべしアメリカ

関連記事

関連: 小児科 (Pediatric) 予約

小児科 (Pediatric) 予約

学校入学にあたり以下の情報が必ず必要になる

  1. 必須ワクチンの接種とその証明書(英文)
  2. 身体測定とその証明書(英文)

 

先日の小学校・高校編入手続きの際、特に予防接種については母子手帳(英語の補助説明あり)をベースにいろいろ説明をしたものの、やはりこのあたりの書類を英文で必要ということとなり、加えて接種できていないワクチンもあったため小児科探しと予約を。

学校の方でも近隣の Pediatric のリストは持っているので、一番簡単なのはそのリストにある先生を訪問する方法。

私たちの場合は人づてで先生を紹介(というより Web で見つけた先生を教えてもらうというレベル) してもらい予約することを決定。

診療してもらうこととした病院の場合の登録、予約などの手順

  1. 患者登録 – Registration
    • 登録センターへの電話
    • 要 健康保険情報
  2. 身体測定および予防接種の予約 – Physical and immunization appointment
    • ドクターがいる病院への電話
  3. 日程確認 – Confirm
    • 自動音声にて2〜3日前に登録電話へ着信があり、そのまま confirm するか cancel などを番号で選択
  4. 訪問 – Visit

 

病院にもよるが今回の小児科の場合、新患者としての登録とアポが別々の電話なので、2度電話しないといけないのが煩わしい。そして、意外に英語で突然言おうとしてもでてこないものが多いので、以下の内容など紙にあらかじめメモして電話しておくと良い。

  • 子供の名前の綴りと A as in Apple などという表現での説明
  • 子供の誕生日の MM-DD-YYYY での英語表現

 

私の場合、自分自身の保険は準備されていたものの、家族の保険はまだ適用されていなかったため、何度も会社と保険会社に連絡して登録状況を確認し、例外的に Push してもらって Registration Center に前日に保険状況をアップデートすることとなった。

渡米直後の場合、このような状況もあるので、注意が必要。もちろん、先に自腹で払ってあとから請求するということも恐らく可能であるが、米国の医療費は高いのでできるならば避けておきたいところですね。

Powered by WordPress & Theme by Anders Norén