ボストン広域生活での出来事

Boston Cover Woodpecker

投稿者: Taka Page 5 of 17

Fidelity to SMBC Trust Prestia 手数料ゼロでFidelityからSMBC信託銀行PRESTIAへ米ドル送金

米ドル送金はFidelity Cash ManagementからSMBC信託PRESTIAマルチマネー米ドル口座にすると手数料がゼロ!

日本の銀行口座に米ドルを送金する際 Wise (旧名称 TranswerWise) を利用していましたが、もう使っていません。なぜならここでも Fidelity 最強説を知ったからです!

Fidelity Cash Managementで現金を引き出すと手数料がキャッシュバックされるというのは以下のブログで書きました。

なんとこのFidelity Cash Management (フィデリティ・キャッシュ・マネジメント)、ATM手数料が無料になるだけでなく、実はこのFidelityアカウントから海外口座に送金をした際、Fidelity側はなんと手数料が無料なんですよ!

ただ海外送金 (International Wire) の手数料は送金側だけじゃなくて、着金側で取ることがあるので相手先を選ぶのもとても重要です。そしてここで重要なのが旧シティバンク銀行のSMBC信託銀行PRESTIA (プレスティア) マルチマネー口座を使うことです!

SONY銀行も外貨受領時の手数料が無料かもしれません。本ブログ最後にリンクを置いているので口座をお持ちの人はご確認ください。

目次

手数料が無料

Fidelity Cash Management (フィデリティ・キャッシュ・マネジメント) とSMBC信託銀行PRESTIA (プレスティア)マルチマネー口座の組み合わせだと

  • Fidelity Cash Management (フィデリティ・キャッシュ・マネジメント) は海外送金時の手数料がゼロ!
  • SMBC信託銀行PRESTIAマルチマネー口座外貨普通預金は海外送金の着金時の手数料がゼロ!
  • SMBC信託銀行PRESTIAマルチマネー口座外貨普通預金は米ドルを受け取ることができるのでいつ送金しても為替リスクがゼロ! (円転換した際のレートで円にできます)

SMBC信託銀行プレスティア マルチマネー口座以外で米ドルで受け取ることができて、手数料がかからない銀行があればその口座を使う方法もありですね!

参考までに、実際に $1,000 を Fidelity Cash Management (フィデリティ・キャッシュ・マネジメント) から SMBC信託銀行プレスティアに送金し、手数料ゼロで全額まるまる受領した例がこちら

Fidelity Cash Managementから$1,000のWire Transfer
SMBC信託銀行PRESTIAマルチマネー米ドル口座受領

翌営業日送金完了しましたよ!

海外口座に送金するにはFidelityに電話して指示

このブログではこの送金をするために必要な手続きをまとめていますが、実際に全部整った後にどうやって送金をできるんでしょうか?

答え:

Fidelity に電話して「xxxxドルをxxxx口座から登録済みのxxxx口座にInternational Wireしてください」とお願いします。

そうなんです、電話しないといけないんです。これが唯一面倒な点なんですが、高額になる手数料を考えたらこれぐらいなんとかしよう!って思いませんか?

「電話しないといけないんだったら、Wiseで対応するよ〜」という人はここで読むのを終了してくださいね。

いや、それくらい平気だよ!という人は続きをどうぞ!

Fidelityの電話番号は1-800-544-6666 、もしくはオンラインにログインした際に以下のような連絡先が表示されている場合にはその番号になります。

電話はまず自動音声につながるので

  1. Representative
  2. Transfer
  3. Out from Fidelity

の流れで伝えると担当に繋げてくれると思います。

SMBC信託銀行プレスティア マルチマネー口座を開設

アカウントをすでに保有している人は不要、SMBC信託銀行以外に送金する場合にもこれは不要です。もし保有していない場合にはSMBC信託銀行の口座開設ページにしたがって開設します。

SMBC信託銀行インターネット口座開設

Fidelity Cash Managementを開設

Fidelityサイトで口座を開設するだけですが、2023年6月9日現在新規開設キャンペーンを行っているので、このプロモーションページから開設する方がお得ですね!$50のデポジットで$100もらえますよ!

Fidelity店舗もしくは郵送でAuthorization Formを提出

ここが面倒なんですが、設定するのは一度だけなのでここは面倒臭いと思わずにやってしましましょう。Fidelity店舗での提出を絶対的にオススメします!郵送で手続きをする場合、Medalion Signature Guaranteeが必要になり、さらに面倒になります。メダリオンについて知りたい方は本ブログ最後の別記事を参照してください。

このAuthorization Formですが、以下の方法でリンクを見つけることができます。

  1. オンラインでWire TransferをするようにTransferメニューから進んでいく
  2. 送金先にInternationalを選ぶ
  3. 以下の画面が出てきてこの中にリンクがある
Fidelity: How to complete this process by mail or in person

Step 1のTransfer money in US dollarsにリンクされているPDFフォームをダウンロードし、必要事項を記載します。そのフォームをFidelity店舗に持っていくだけです。Notaryも不要ですし、メダリオンも不要です。Fidelityの店頭での本人確認作業がメダリオンと同等になるようです。

PDFフォームは参考までにリンクしておきますが、必ずご自身でFidelityのオンラインアカウントからWire Transferを選んで上記画面を表示して、フォームをダウンロードするようにしてくださいね。

Authorization Formの必要記入事項

上でダウンロードしたフォームですが、International Wire送金先のプレスティアマルチマネー口座を指定する必要があります。

Bank Wire Standing Instructions

SMBC信託銀行側の情報はこちらのFAQ 83 他の金融機関から外貨建てで送金し、プレスティアの口座で受取れますか。を参照してください。

参考までに、私は以下のように入力して提出しました。外国送金を受領する際の必要情報についてを記入して印刷したものをFidelity店舗に持参し、窓口で相談しながら記入するのもありかと思います。

三井住友銀行を中継銀行にする必要があり、かつSMBC信託銀行とSWIFTコードがとても似てるんです!私は書類に下線を赤で引いて提出しました。

項目記入内容
Bank Routing/ABA NumberSMTCJPJT
Bank NameSMBC TRUST BANK LTD.
Account Number店番号-マルチマネー口座番号
例) 033-12345678
Account Owner Name(s)口座名義人
Address of Wire Recipient口座住所
City口座住所 市
State/Province口座住所 州/都道府県
ZIP/Postal Code口座住所 ZIP/郵便番号
Country口座住所 国
For Further Credit
Additional Details
Correspondent Bank Routing/ABA NumberSMBCJPJT
Correspondent Bank NameSUMITOMO MITSUI BANKING CORPORATION, TOKYO, JAPAN
SWIFT CodeSMTCJPJT
Name of CountryJAPAN

参考: SMBC信託銀行の金融機関コード(銀行コード)や支店コードを教えてください。

Fidelityからの通知を待つ

フォームを提出し、受理されるとFidelityからメールやテキストで通知がきます。登録が完了したら、Fidelity Cash Managementアカウントから送金することができますよ!

本ブログの最初の方の「送金方法: Fidelityに電話にて指示」を読んでInternational Wireしてみてくださいね!最初は小額で対応してみるのも良いかと思います!

JetBlueの新プログラムTileがついに開始!これで機内ビール無料を早く獲得できる!

JetBlueは2023年からTile (タイル) を導入すると発表し、50タイル獲得でMosaicステータスを得られるようにプログラムを変更しました。加えて50タイル到達するまでの10タイルごとに特典をひとつ選ぶことができるのでMosaicになる前から好きな特典を得ることができるようなります。

その新プログラムがオンラインで確認できるようになりました!

タイルステータス

My DashboardにてMy Tile Trackerを確認することができ、残りいくつで達成できるのかがわかります!

10タイル獲得で選択可能な5つの特典

以下の中から希望のひとつを10タイルごとに選ぶことができますよ!

  1. 機内アルコールドリンク無料 (ただし1杯まで)
  2. 5,000ポイントボーナス
  3. 優先搭乗 (Group B)
  4. 優先セキュリティ (Even More Speed)
  5. JetBlue Vacation利用時の2倍ボーナスポイント (一回のみ)

プログラム発表時には「優先搭乗」、「優先セキュリティ」を選ぼうと思っていたけど、「無料アルコールドリンク」と「5000ポイント」にしちゃいました。理由はJetBlue Business CardとGlobal Entryを入手したことで、この2つのメリットに変わるものを得てしまったからです。

  1. JetBlue Business CardにてGroup A優先搭乗となる
  2. Global Entry/TSA Preのセキュリティレーンを利用するためEven More Speedを利用しなくなった

JetBlue BusinessカードもGlobal Entryも持ってなかったら「優先搭乗」と「優先セキュリティ」にしたと思います!

航空券以外でのタイルの獲得方法

2022年まではJetBlueのステータスは航空券のみが対象だったけれど、2023年からは航空券に加えてJetBlueクレジットカードの利用金額に応じてタイルを獲得できるようになりました。

航空券: $100 = 1タイル
JetBlueカード: $1,000 = 1タイル

$1,000ドルで1タイルなのでこれだけでMosaicに到達するためには$50,000クレジットカードで利用する必要があるけれど、航空券だけでは到達が難しくても補完できる仕組みとしてJetBlueカードを利用するのが良い方法かなと思っています。

加えてJetBlue Business CardだとGroup A優先搭乗もついてくるし、預け荷物も無料になるからJetBlue利用者は要検討だと思います。

Mosaic達成後の特典

50タイル達成すると晴れてMosaicステータスの獲得です。そして2023年からは100タイル、150タイルと「50タイル単位」でメリットが増えるプログラムに変わりました。

50タイル達成時の特典

  1. 預け荷物無料 (2個まで)
  2. 機内アルコールドリンク無料 (制限なし)
  3. 当日フライト変更 (Same-Day Switches)
  4. 優先搭乗 Mosaic
  5. 専用電話問い合わせ番号
  6. 専用チェックインカウンター
  7. Even More Space (およびAA運行便のMain Cabin Extra) のチェックイン時の指定

100タイル以降

  1. Even More Spaceの予約時の指定 (100タイル)
  2. Mintへの無料アップグレード (4枚) (150タイル)
  3. Mintへの無料アップグレード (追加2枚) (250タイル)
  4. BLADE Airport Transfer片道利用券4枚 (250タイル)

選択特典

Mosaicと50タイルごとの自動付与特典に加えて、以下の6つの特典からどれかをMosaic 1 (50タイル), Mosaic 2 (100タイル) などの50タイルの倍数達成時選ぶことができます。

  1. Mint Suite Priority
  2. 20タイルボーナス
  3. FoundersCardメンバーシップ
  4. Pet Fee Waiver
  5. 15,000ポイントボーナス
  6. JetBlue PlusもしくはJetBlue Businessカードの$99ステートメントクレジット

個人的には 6 が魅力的です!

特典の選択を忘れないで!

選択型の特典は自分で選ぶ必要があります。一度選ぶと変えられないようなので、よく考えて次回搭乗までに選択するようにしましょう。

それからオンライン上で次のタイルを獲得するまでに必要な金額も出てくるので、特にカードの利用額に関してはこれも参考にするのが良いかと思います。

2023年のJetBlueプログラム、ちょっと楽しみです。飛行機の搭乗頻度がパンデミック前よりも減ってしまったのでなかなか厳しいですが、Mosaic 1到達できるといいなと思ってます。

関連記事

Bank of Americaクレジットカードの Authorized User (家族カード)に子供を追加する

バンカメのいずれかのカードを持っているとMuseum on Usの恩恵が受けられます。子供はカード持てないから仕方ないなぁ、なんて思っていたのですが実は一般的に13歳以上からAuthorized Userとして登録できるようです。つまり日本で言うところの家族カードですね。

Authorized Userの登録方法

ここはバンカメ。正直メニューはわかりにくいです。汗

  1. Bank of Americaオンラインバンキングにログインする
  2. Authorized Userを登録したい保有しているカードをAccountsタブから選択する
  3. Information & Servicesタブをクリックする
  4. ServicesセクションのManage your accountにAdd an authorized userというメニューがあるのでそれをクリックする
  5. フォームが表示されるので項目を入力し送信する

これ、もっと早く知ってたらなぁ。

もっと早く知ってたらMuseum on Usの日に子供だけ支払うなんてこと必要なかったですね…

バンク・オブ・アメリカのAuthorized User年齢制限

調べた限り見つけることができませんでした。もしかしたら13歳ではないかもしれないので、もし試された方はフィードバックをください。ちなみに16歳の子供の登録は問題なく通りました。

Authorized Userの年齢制限に関する記事

参考までに年齢制限に関する記事を記しておきます

関連記事

Bank of America Museums on Us バンカメで毎月第一土日をお得に美術館見学
ボストン美術館にて葛飾北斎展7月16日まで開催中
caremark covid-19 reimbursement

COVID-19ホームテストキットをcaremarkで精算申請【2023/5/11終了】

2023年5月11日で医療保険によるCOVID-19簡易検査キットの精算は終了となりました。5/11以前に購入したものは対象になりますが、それ以降のものは自己負担でFSA/HSAなどで対応する形になります。

COVID-19の家庭での簡易検査キット (at-home COVID-19 test kit)は、2022年1月15日以降に購入したものに関して精算 (Reimburse) できるようになっています。具体的には、以下の条件で申請できます。

  • 30日ごとに一度精算
  • 30日ごとに1人8検査キット
  • 1検査キットあたり$12まで
  • 加入しているPrescription Insuranceにて申請

加入している保険によって申請方法が異なりますが、ここでは私が入っているCVS Caremarkでの方法で説明します。手順やサイトが異なるだけで、やり方の大枠は同じかと思います。

Caremarkにログインして申請

Caremarkのログイン前の状態では何も表示されませんが、ログインすると最上部に以下のような At-home COVID-18 test reimbursement というのが表示されています。この枠にある Submit a reimbursement claim > の赤文字のリンクから申請手続きをします。

(一部画面は割愛しています)

1. caremark.com にログインし、Submit a reimbursement claim > をクリック

CVS caremark At-home COVID-19 test reimbursement

2. Submit at-home COVID-19 test reimbursement claim > をクリック

CVS Caremark Submit a prescription claim

3. 申請対象者を本人 (Self) か被扶養者 (Family member or dependent) を選択。その次に対象者の確認ページが出るので間違いがないか確認して Continue を押す。

4. テスト個数、テストの種類、購入場所、購入日、購入価格を入力し Continue

5. レシートをアップロード。オンラインで購入したものは、Webからダウンロードできる領収書や明細でOK。店頭で購入したものは紙のレシートをスキャンしたものをアップロードする。アップロード後に送信。

6. 追加コメントがある場合には記入してから Continue を押す

8. 上記の手順の後は、申請内容の最終確認画面となる。この画面では以下の内容が表示されているのでしっかりと確認してから Continue to submit claim を押す

  • 申請対象者
  • 住所
  • テスト個数
  • テストの種類
  • 購入店舗名
  • 購入日
  • 購入価格
  • レシート添付の有無
  • 申請額

9. この次が最後の申請画面ページ。このフォームにチェックを入れることで申請内容に誤りがなく、虚偽がないことを確認し、これを署名としている。その上で Submit claim を押す

10. 申請済み確認画面が出てくるのでこれにて終了

精算支払い

Caremarkの場合、精算はチェックで郵送されてくる。後日届いたらこれを銀行のATMか、アプリでデポジットすることで自分の手元にお金が戻ってくる。

実績

このプログラムが始まった当初、チェックが郵送されてくるまで1ヶ月以上かかっていたが、5月以降は1週間程度で送付されているので、今はプロセスが確立してきたのだと思われる。

申請日チェック受領日
2022/2/52022/3/28
2022/2/92022/4/2
2022/5/12022/5/9
2022/5/32022/5/10
精算実績

複数人分をまとめて購入した場合

例えば2人分の16キットを同時に購入した場合、レシートが一枚しかない。その場合でも申請は1人ずつしなければならないので、単純に金額を割った額で申請し、同じレシートを添付すれば問題ない。コメントを入れられる場所で 8 of 16 test kit is for XXX のように記入しておくのも方法で、実際私はそれで対応して問題なく精算されました。

過去2ヶ月分をまとめて同じ日に精算した場合

ここの流れがよくわかってないのだけれど、おそらく購入日基準ではなくて申請日と月を対象に精算処理がされているかもしれないので、過去購入した分はできるだけすぐに申請しておいた方がいいかもしれない。

8月末にまとめて6月購入分と8月購入分を申請したのだけれど、6月分のは二日後のチェック日付で送付されたにも関わらず、8月購入分のは翌月になった9月2日付のチェックで遅れて送付されてきた。

申請日購入日チェック日付
2022/8/252022/62022/8/27
2022/8/252022/82022/9/2
複数月分同時精算した場合の結果

対象のテストキット

FDAが認可したテストキットが対象となるのでこのサイトのテーブルにあるキットを購入する様にしておきたい。あらかじめ加入している保険サイトの申請フォームや手順を確認の上、対象となっているものを選んでおくことが間違いない方法とも言える。

参照

【T&Cが変わりルール変更!】米国HertzでのEV電気自動車レンタカー〜70%以上で返却すれば追加料金なし!

2023年3月末時点では70%チャージでペナルティがなかったのですが、2024年3月現在のT&Cを読むとそのルールが変更されてレンタル時と同じレベルにチャージして返却しないとペナルティが課せられることになりました。ご注意ください。

先日のHertzレンタカー利用時にフルEVのChevrolet Boltを借りました。普段はガソリン車を借りており、過去にハイブリッドのFord Fusionに乗ったことが一度だけありますが、100%電気自動車は初めて。

Chevrolet Bolt EV

Chevrolet Bolt EV

予約そのものはStandard。いつもHertzを利用しているので、空港でのレンタルの時はHertz Goldの恩恵により「GOLD」エリアから自由に車を選択できるんです。たまたまエリアにEV車があって今回は借りることができたんです。

利用開始時のバッテリー容量

レンタカー開始時のバッテリーレベル

ガソリン車でもするのですが、レンタル開始時には必ずメーターを撮影するようにしています。特に100%状態でない場合には撮影しておきましょう。あとで、クレームできます。できれば借りて移動する前に申告しておくと、「ガソリン入れずに返却していいよ」とか融通きかせてくれることがあります。

快適な移動

今回は特に遠出の予定はなく、あくまで目的地までの移動と空港に戻るための移動手段での利用。バッテリーもそれほど利用しないんじゃないかな?という推測で借りてみましたよ。

普段はガソリン車に乗っているので、フルEVの起動時も運転時もつねに静かに運転するのが快適。コンパクトな車なのに加速も速いし、自分の車もEVに変えたいなぁなんて思うほど。

返却時のバッテリーレベルは?

借りた際にふと心配になったのは、どのバッテリーレベルで返却すれば良いのか。初めてで勝手がわからないし、GOLDの欠点で受付せずにゲートを超える段階で初めて登録されるので、その際にスタッフに聞いてみました。

充電満タンにして返せばいいのよ

お、おう。充電はしないでいいのかと思ったけどそうではなさそうです。ま、なんとかなるかなとそのまま利用。

でもよく考えるとガソリンスタンドと違ってレンタカー返却場所の近くにチャージングステーションがない場合もあるし、充電もガソリンのように10分では終わらない。

Terms & Conditionsを確認

レンタカーをすると利用規約がメールで届くのでそれを確認するのが正解。私が借りた際のT&Cを読むとこう書いてありました。

こちらは2023年3月の情報です

CHARGE PURCHASE OPTION (CPO)/EV BATTERY RECHARGE FEE/UNDERCHARGE BATTERY FEE – With the purchase of the optional Charge Purchase Option (CPO) for a fee of $35.00 at the time of rental, You can return the EV at any charge level above 10%. If You return the EV at the same charge level as at the time of rent, the CPO charge will be removed. If You do not elect to purchase the optional CPO and You return the EV with a charge level less than 70% You will be assessed an EV Battery Recharge fee of $35.00 unless the charge level at time of rental was less than 75%. If the EV is rented at with a charge level of less than 75% no EV Battery Recharge fee will apply at return. If You return the EV with a charge level less than 10% an Undercharge Battery fee of $25.00 will apply in addition to any applicable EV Battery Recharge fee.

https://hertz.ltschat.com/terms-conditions/?rentaldate=2023-03-31

つまり、バッテリー充電量70%以上で返却すればEV Battery Recharge fee ($35.00) は発生しないということのようです。ただし、レンタカー利用開始時のバッテリーが75%以下だとその限りではないようで、その場合はどのレベルで返却してもfeeは発生しないとのこと。

実はレンタル時に確認するのを失念していて、他の国のT&Cを読んでしまったいたので、ちゃんと紙かメールで届く内容を把握しておくのが重要ですね。

2024年3月現在のT&C

実はHertzのルールが変更されていて、2024年3月では以下のようにレンタル時と同じレベルで返却しないと$35 (メンバーの場合は$25) のペナルティが課せられるようになりました。

EV CHARGE LEVEL AT PICK-UP AND RETURN/EV BATTERY RECHARGE FEE–  Return the EV with the same level of battery charge as at the time of pick-up to avoid a fee. If You return the EV with less battery charge than the charge level as at the time of pick-up, You will be charged an EV Battery Recharge fee of $35.00 (non-member) / ($25.00 member). You are responsible to maintain a sufficient charge on the EV during your rental. You will be responsible for the cost of any tow if the EV is not drivable due to a low battery. You are not authorized to call a private tow on Hertz’ behalf. All tows of the EV must be by flatbed and must be arranged through Hertz Emergency Roadside Assistance. If the EV is overdue for return Hertz may remotely disable and recover the EV.  

https://hertz.ltschat.com/terms-conditions/?rentaldate=2024-03-20

バッテリーレベル80%で返却

レンタカー返却時のバッテリーレベル

実はイギリスでのレンタカーT&Cを事前に確認していて、それには75%以上で返却と書いてあり、それを信じて安心して返却しました。

一応返却時のメーター写真は撮っておきましょう。(これが後で役に立ちました。)

You are all set!

レシートはいつも通りメールでくるし、あとで確認すればいいやと思って空港までの送迎バスに乗車しました。空港のレンタカーって離れたところにあるのが多いから、移動も早くしたかったからね。

結果的に、米国のT&Cは返却時に70%だったからさらに安全圏だったんですよね。

なので安心して返却した…んですが…

EV Battery Recharge feeが入っとる (笑)

EV Battery Recharge が請求されたレシート

おかしい。T&Cを読み直しても間違いない。メーターの見方を間違えたか?と疑ったけど、間違っていない。3/4 (75%) 以上あるから払う義務はないはず。しかもAcceptedってスタッフは僕に一言も何も聴いてないww (アメリカあるある)。

Ask a Questionで解決

電話するのは面倒だったのと、写真を送る必要もあるのでWebでの問い合わせを検索したところ、いいのがありました。

Support > Contact Us > Ask a Question

と辿るとフォームが出てくるのでここにレンタカーの情報を入れて問い合わせます。

Hertz – Ask a Question

書く内容はその状況を書けば良いので、こんな感じで書いたと思います。

Hi!

My recent rental receipt has an EV Battery Recharge fee $35.00 which I should not be charged. I returned the car with the battery level at 80% and I have the picture of the level at return.

Can you please let me know how I can upload the photo so the Hertz team can verify this?

The Terms & Condition states as follows that the fee is only charged if the car is returned with the battery level less than 70%.

"You return the EV with a charge level less than 70% You will be assessed an EV Battery Recharge fee of $35.00"

https://hertz.ltschat.com/terms-conditions/?rentaldate=2023-03-31

Regards,
Taka

数日後Hertz Customer Servicesからメール連絡。返信にて写真を送信。その後リファンドしたよとの連絡が届きました。これにて解決〜。

I have processed a refund of $35.00 back to the same account billed for your rental. It will take 7–10 business days for the funds to be posted back to your account, depending on your bank’s policy.

レンタカー利用時と返却時には写真を忘れずに!

今回のレンタカーでは全行程36マイルしか走行していないこともあり、一度も充電せずに返却しました。バッテリーは20%しか利用しなかったので、走行距離がわかっている時にはフルEV車はありかもしれませんね。

ただ、走行距離がもっとある、チャージステーションの場所がわからない、充電してしばらく置いておく時間がない、などの場合にはハイブリッドかガソリン車の方が安心かもしれません。

また請求に関して、できれば何事もなく終了できるのがベストですが、こういう間違い請求はあり得るので写真を撮っておくのが正解ですね。

HertzはWebで問い合わせができて電話しなくても良かったので、楽に解決できたから結果オーライで⭕️でしたが、そなえよつねに、特に証拠となる写真は収めておくのがいいですね。

MTA Metrocard Replacement

ニューヨークメトロのMTA MetroCardは期限切れ2年以内に交換を

NYCのMTA公共交通機関はOMNYが登場し、旧MTA MetroCardの出番が減りましたが、手持ちのメトロカードに残高残ってませんか?

JFKからのAirTrain→JamaicaだとまだこのMetroCardが必要だし、そのままチャージしたりして残高残ってたりしてても、期限過ぎたから諦めている人、期限後2年以内なら救済方法があります!

期限切れのMTA MetroCardの取り扱い

期限切れたカードの取り扱いについては以下のページにて説明されています。2年未満なら残っている額を新しいカードに移行してくれます!

Problem with a MetroCard? Here’s how to get help

You have two years from the expiration date to transfer any remaining money to a new card. Within the first year, use a MetroCard Vending Machine to transfer the balance to a new card.

What to do with an expired MetroCard

期限切れ一年未満の場合

先のリンクに説明があるように、一年未満の場合には地下鉄の券売機 (MetroCard Vending Machine) で新しいカードに切り替えできるようです。これは私はやったことがないので、実際にやったことがある方は是非教えてください!

期限切れ1年超え2年未満の場合

実際に郵送申請してみました!2〜3週間で新しいカードが届きましたよ!

2021年1月末に期限切れとなったカードで、2023年の1月中旬に郵送しましたが無事更新されたやつが届きました。$8.25残ってたから良かった〜。

MTA Metrocard Replacement

郵送先は Problem with a MetroCard? Here’s how to get help にも記載されていて、直接送ることもできますが、NYCの地下鉄窓口で問い合わせると封書がもらえるのでそれで申請することができます。その場合、米国内から発送する場合の郵送料は無料です。

封書には申請用紙も同封されているので、その紙に必要事項を記載して送付すればOKです。

MTA MetroCard Issue Claim Letter

MTA MetroCardの申請フォーム

MetroCardの申請用封筒に含まれている申請用紙には必要事項を記入できるようになっています。4. Description of the Problem (check one)の欄に、Card expiredなどの理由が選べるようになっているので、該当の問題にあわせて正しい項目をチェックします。有効期限内でも問題があった場合にはこの用紙が利用できます。例) “See Agent/Invalid Card” turnstile or farebox message

期限から2年超過したカードを申請した場合

残念ながら、期限から2年超過したカードは再発行してもらえませんでした。オリジナルのカードがそのまま戻ってきます。カードにはご丁寧に期限過ぎてるから発行できませんとの説明がかかれたシールが貼られて戻ってきます。

Expired MetroCard cannot be redeemed if more than two years has passed from the expiration date on the back of the card

MTA MetroCard Expired Longer Than 2 Years

手持ちのMTA MetroCardの有効期限を確認しましょう

ということで「あぁ、そういえばメトロカード持ってたわ」という人は裏に記載の期限を確認してみてくださいね。2年以内なら救済できますよ。

MissingMoney.com

未請求資産 Unclaimed Property を検索・請求してお金を取り戻そう!

加入保険の掛け金の払い戻し、保有株式の未請求配当小切手、金融機関からのリファンドなど、保有者が受け取っていない様々な金融資産が、米国の州によって管理されています。その額は$60ビリオン (600億ドル) にのぼると言われていて、保有者からの請求が来るまで保持されています。

つまり自分のお金が、忘れたお金がどこかに眠っているかもしれないんです。取り戻さない手はないですよね!

目次

Missingmoney.com で検索

Missing Money

Missing Money サイト で自分の性と名を入力して検索すると、対象の資産があれば出てきます。Missing Moneyは米国全体のデータから検索をするので、州で絞り込みをすることもできます。自分に覚えのある金融機関などの情報が出てきたら、そのリストから CLAIM することで請求することが可能です。

このサイトの便利なところは資産が管理されている州が不明な場合でも州をまたがって検索できる点です。

残念ながら私のケースではこのサイトで公開されておらず、直接CLAIMすることができませんでした。トップページに記載されているように州や自治体からエンドースされているサイトなのでここからの申請で問題ないと考えています。

MissingMoney.com is the only website endorsed by States and Provinces working together to reunite you with your lost funds

https://missingmoney.com/

もし体験談ありましたらコメントにて是非共有してください!

マサチューセッツ州 FindMassMoney.com で検索

Federalの米国全体ではなく、州ごとにもサイトがあり、マサチューセッツ州の場合は findmassmoney.com で検索することも可能です。検索方法は missingmoney.com と同じです。

資産が確実にMA州にあることが確認できていれば、ここで検索して申請することもできます。エンドースサイトよりも安心ということであればこちらで手続きするのも一つの方法ですよね。

ニューヨーク州 Office of the NEW YORK State Comptroller で検索

ニューヨーク州の場合は Office of the NEW YORK STATE COMPTROLLER の Unclaimed Funds で検索できます。

こちらもニューヨーク管轄のサイトなので、エンドースサイトよりもこちらの方が良いという場合には利用するのもひとつの方法です。

未請求の資産があるのに見つからない場合

日数が長期間経過してしまったために金融機関などから小切手をあらためて発行してもらうことができない場合、例えば株式配当支払いの小切手などはいずれかの州にて管理されることがあります。それにも関わらず検索結果に出てこないケースがあるようです。例えば資産保管時の保有者の住所が米国外で登録されている資産などの場合、未公開状態で管理されていることがあるようです。ニューヨーク州の場合はこれが該当することがあるので、問い合わせる必要があります。

まずは資産を当初管理していた該当の金融機関に問い合わせて、未請求で管理されてしまった場合にどこの州にて管理されているかを問い合わせる必要があります。

私はこの方法で未公開の未請求資産がニューヨーク州にあることを確認しました。

未公開資産がニューヨーク州で管理されている場合

ニューヨーク州の検索ページから自分の資産が出てこない未公開状態の場合、サイトの Contact Us から問い合わせをするとメールで請求方法の案内が届きます。

Contact Usから問い合わせ

参考までに私が問い合わせた際のメールの案内を以下に記しておきます。問い合わせ時に手続きが変更されている場合もあるので、フォームで問い合わせることをオススメします。

In response to your inquiry, funds associated with a foreign mailing address will not appear on our website. To claim these funds you must do the following:  

1. Complete a claim form: https://www.osc.state.ny.us/ouf/forms/ouf_blank.pdf  
2. Non US Citizens must complete a Foreign Interest withholding form (W8BEN) https://www.osc.state.ny.us/ouf/forms/w8ben.pdf 
3. Provide documentation showing proof of connection to the reported address as well as your current mailing address.   

Mail the completed forms and supporting documentation to: Office of Unclaimed Funds, 110 State St., Albany, NY 12236.  

Office of Unclaimed Funds

申請に必要な書類

必要な書類は以下の通り

  1. CLAIM FORM / 申請書
  2. W-9もしくはW8BEN / 納税申告書
  3. 住所証明
    • 資産に紐づいている住所
    • 現在地の住所

指定された ① CLAIMフォーム には Notary が必要です。銀行口座のある金融機関や市などで Notary Public をしてもらえるところに一度持参し、署名と印をしてもらう必要があるので、忘れずに対処します。自分のサインは Notary Public の目の前で行う必要があるため、そこだけはブランクにした状態でフォームを持って行ってください。

この説明の②にはW8BENを提出せよとありますが、ビザやグリーンカードで米国に在住し、納税している場合はW-9を提出する必要があります。IRSサイトからW-9フォームを入手して記入の上提出します。

③については、例えば日本の住所で登録されている場合には、その住所と本人の関係がわかる書類、例えば当時の金融機関からの書簡や、戸籍謄本の翻訳、そして現在の住所に関しては水道光熱費の請求書などのコピーを含めると良いと思います。私は幸い当時の小切手の書類を残していたので、それのコピーを添付することで対応しました。

すべての書類をまとめて、指定された住所に郵送します。しばらくするとREFERENCE NUMBER が記されたメール (もしくはレター) が届きます。

その書類の日付から3ヶ月以内で処理をするとのことなので、気長に結果が来るのを待ちます。

3ヶ月後にチェック受領

約3ヶ月経過したころに、郵便にて小切手が届きました。

すっかり忘れていましたが、オンラインのステータスも確認したところ反映されていました。

いろいろと手間がかかりましたが、自分のお金が手元に戻ってきたのは嬉しい限りです。10年以上放置していたのに利息がゼロなのは残念ですが、こればかりは仕方がないですね。

  • 申請受理: 2022年12月29日
  • 承認: 2023年3月2日
  • 小切手発行: 2023年3月6日

私がUnclaimed Propertyを取り戻した流れのまとめ

多くのケースではオンラインの仕組みを使ってCLAIMすれば終了すると思います。しかしながら私の場合はオンラインでは出てきませんでした。

上にさまざまな申請方法などを記しましたが、実際に私が手順を踏んだものです。あらためて、参考までに私が取り戻した流れは以下の通りです。

  1. 私が保有する証券会社に問い合わせをした際にキャッシュアウトされてないアセットがあることを知る (遠い記憶にはあったが失念していた)
  2. Missingmoney.com で検索するが出てこない
  3. FindMassMoney.com で検索するも出てこない
  4. 改めて某証券会社に問い合わせをしたところ、ニューヨーク州にて管理されている可能性が高いことを確認
  5. Office of the NEW YORK State Comptroller で検索したが出てこない
  6. NY州の問い合わせ先にe mailにて連絡
  7. eメールで返答があり、紙ベースで郵送申請することを確認
  8. Notary Publicも含めた書類を用意し、内容を記したカバーレターも同封
  9. Certifiedをつけてトラッキング可能な状態でUSPSから発送
  10. 手続き受付の連絡
  11. 3ヶ月経過後にチェック受領

これを読んでいる方で心当たりのある方は、手順2のMissingmoney.comだけで済むことを祈っています。

請求方法によって流れが変わるので手続きはお早めに

私の場合はオンラインで確認できないものだったために特に手間がかかり、時間がかかったと理解しています。ですが、公開されているものもそれなりに返金までは時間がかかると思います。

特に日本に本帰国する予定の人は早めに確認して、オンライン、もしくは直接問い合わせでの申請をすることをオススメします。

検索サイトに結果が出てくるものはオンラインで処理できると思いますので、特に自分自身、身に覚えがなくても一度自分の名前で検索してみるのが良いと思いますよ。日本に帰国済みの知り合いの名前が検索結果が出てきたこともあるので、手遅れになる前に一度やってみてくださいね。

COVID-19検査キットの有効期限が切れててもまだ捨てないで!〜FDAが一部キットの期限延長

2022年に米国政府が無料配布したり、保険会社でReimburseできるようにしたり、各家庭にCOVID-19のホームテストキットがいくつかあるかと思います。我が家にもいくつかストックがありますが、パッケージを見ると有効期限が切れているものが多くて廃棄かな…と思っていました。でも、実はキットによっては有効期限が延長されています。

慌てて捨てなくてよかった!!!

FDAのサイトにて期限の延長を確認

FDAのサイトに認可されたキットの一覧が掲載されていますが、一番右の欄にExpiration Dateという列があります。この中にExpiration Date: See link for list of updated expiration datesというのがある場合、パッケージに表示されている期間から延長されている可能性があります。

Flowflex COVID-19 Antigen Home Test

FlowflexのものはShelf Lifeが21ヶ月とかなり長く保持できるようで、さらに長期間保有し、検査キットとして使うことができるようです。

この ACON Laboratories, Inc. のキットはLot番号は範囲で記されているため検索ができません。パッケージに記載されている有効期限から絞り込み、Lot Numberが対象範囲になっているかどうかを調べる方がわかりやすいかと思います。

BinaxNOW COVID-19 Antigen Self Test

この検査キットは15ヶ月に延長されています。我が家のストックのものは、パッケージ表示日付より3ヶ月長く利用可能なことがわかりました。

リンク先のページを確認し、パッケージに記載のLOT番号で検索をすると延長した日付が確認できます。

他の検査キットでも延長対象かどうか確認を

多くの検査キットがFDAにより有効期限の延長が掲載されているので、上記のBinaxNOWやFlowflex以外でも調べてみることをオススメします。そしてその日付を書いておくといいですよね。

参考

https://www.fda.gov/medical-devices/coronavirus-covid-19-and-medical-devices/home-otc-covid-19-diagnostic-tests#list

Medallion Signature Guarantee Sample

メダリオン署名保証 (Medallion Signature Guarantee) で20年越し旧姓変更をバンカメにて解決

“Medallion Signature Guarantee” をもらってきてください

最初に言われたのが20年以上前の日本在住時の話。

「は?何それ?」というくらいわからなくて、ググったけどさっぱりわからず。なんとなく米国では金融機関に問い合わせるとなんとかなりそう、というのはわかったけど詳細は全くわからず。日本に住む日本人の私たちには見当もつかなかった。

Computershare 米国証券会社口座の、結婚に伴う姓の変更を届け出るために、このメダリオン署名保証 (Medallion Signature Guarantee) が必要だと言われたのだ。

外資系企業に勤務していると自社株に投資をできるESPP (Employee Stock Purchase Program) というのがある。そのために開いていた米国証券口座。それの名前変更がこんなに面倒だったとは。そして、20年間以上そのままにしていた。

Medallion Signature Guarantee をBank of Americaにて対応

渡米後も面倒だし、やり方もわからないからW-9は提出して名前変更はそのままにしていた。しかし、ソーシャルセキュリティとの照合などの関係で旧姓のままだとよくないということになり本腰をあげることに。

メインバンクとして利用しているバンカメ (Bank of America) が口座を6ヶ月以上保有している人には無償でサービス提供してくれることがわかった。 幸いコロナの状況が変わり支店オフィスもオープンしているのでアポを取って手続き開始。

https://www.bankofamerica.com/signature-services/medallion-signature-guarantee/

必要書類

  • 証券会社提出フォーム: (重要! サインと日付はブランクにしておくこと)
  • 証券会社のステートメント: 最新
  • 英文婚姻証明書 (Marriage Certificate): 日本領事館などで取得した英文
  • 身分証明書: 運転免許証、パスポートなど

旧姓変更以外でもMedallion Signature Guaranteeが必要になるケースもあり、それごとに必要書類は異なるので、それらについてはMedallionを押印してもらう機関に要確認。

手続きの流れ

  1. Bank of AmericaのMedallion Signature Guaranteeのページを開く https://www.bankofamerica.com/signature-services/medallion-signature-guarantee/
  2. スクロールダウンしてメダリオンが必要な理由を選択する
    Medallion Signature Guarantee Reason
  3. Schedule an appointmentボタンが表示されるのでクリックして次に進む
  4. ZIPコードを入れて訪問したい店舗を選択する
    できるだけSpecialitiesにMerrill Lynchがあり、大きめの店舗を選択しておいた方がその店舗で完結できるので都合が良い
  5. 必要事項を記入して希望時間に予約する
  6. 予約時間に訪問
  7. 書類を提出
    結婚や離婚に伴う名前変更の場合、旧姓と新姓が証明された結婚証明書が必要
  8. 行員立会いのもと提出フォームにサインと日付を記入
  9. 窓口担当がケース申請
  10. 申請フォームを含めて全書類一時返却
  11. 数時間後に承認 (もしくは書類不足の場合否認) のメール受領
  12. バンカメに提出フォームを持って再訪問
  13. Medallion Signature Guaranteeの押印

最初のアポを午前中など早めの時間にしておけば、再訪する必要はあるけれども1日で作業は完了できます。

Medallionスタンプを押印可能な人がいるバンカメ支店は限られているようなので事前に電話で確認するか、近くのバンカメに訪問して確認しておくといいと思います。店頭で予約をしてもらうこともできますよ。

書類には以下のような緑色のスタンプが押印されます。エンボスシールなどは不要な代わりに特殊な緑色のインクが採用されていて、このインクは支店での補充はできないことからインク切れの際にはセンターに送って対応してもらうそうです。

Medallion Signature Guarantee Sample
Medallion Signature Guarantee (sample image)

そもそもMedallion Signature Guaranteeって?

米国ではビジネスを始める場合などにもNotaryという公証人による署名サービスが必要になったりしますが、米国の証券会社アセットの譲渡や名義変更などの際にはMedallion Signature Guaranteeというのが常に使われるようです。

Notary Publicなどは窓口担当とのやりとりですぐに手続きを終えられるのですが、Medallion Signature Guaranteeは窓口担当による書類の確認のあと、センターにいるMedallion担当が改めて書類を確認して可否の判断をし、その後スタンプを押印することができます。取り扱うものが金融資産であるからより慎重な手続きによる本人確認が行われているのだろう、と理解しています。

まずは金融機関に問い合わせ

結果的に20年以上そのままにし、また渡米後も5年ほどわからなくてそのままにしてしまった口座の名前変更。米国在住であれば少し時間はかかるけれど対応可能なことはわかったので、渡米した人で旧姓で米国証券会社などの口座を持っている人は口座の会社に問い合わせて変更の方法を確認することをオススメします。そしてMedallion Signature Guaranteeが必要であれば、保有金融口座の窓口で対応可能か問い合わせることををオススメします。

日本在住の場合は私もわからないのですが、まず旧CITI Bankの三井住友信託銀行か、ユニオンバンクを扱っている三菱UFJ銀行に問い合わせてみるのがいいかもしれません。その二行が対応できないとなると別の公証スタンプで対応可能かどうかを確認する方がいいかもしれません。

当時は見つけられなかったけど、今調べてみたらIWC Probate Serviceが海外在住者向けにサービスを提供しているみたいです。Computershareにもいくつか記載があり、IWCでのディスカウントについても書いていますね。

後日談

実はこれ、3月に完了したと思ってたんだけど書類がちゃんと届かなかったのか、異なる場所に届いたかの理由で処理がされていなかったのです。

5月ごろに証券会社に問い合わせをしたところ書類は届いておらず、手続きもされておらず、そもそも書類が誤っていた可能性もあるのですが、それは置いといて再手続きとなりました。

そして再手続きをしたら、まったく同じ書類を用意したのにバンカメ内部手続きで今度は却下をくらったのですね。理由は出生証明 (Birth Certificate) に旧姓が記載されていないから。

日本領事館で発行される出生証明は、結婚後に申請した場合、あらかじめ旧姓の記入を伝えないと結婚後の性しか記されないのです。そもそも出生証明って出生時の姓名で記されるべきじゃないの?という気もするのですが、日本領事館は戸籍謄本に両親の名前が記載されていても結婚後の名前でしか英文を出せないらしくそれにハマりました。

そして、さらに英文出生証明を取得しようとすると今度は3ヶ月以内の戸籍謄本が必要とのこと。もう期限すぎてるし…というわけで…

  1. 一時帰国時に戸籍謄本 (全部事項証明書) を取得
  2. 米国に戻ったあと日本領事館にて英文出生証明書を旧姓も含めて発行してもらうように申請
  3. バンカメに再訪問し、全書類を改めて整えてメダリオンの手続き
  4. Certified Mailにて書類を証券会社に郵送
  5. 証券会社にて手続き

の流れで無事完了しました。

メダリオンもややこしいけど、日本領事館も融通きかせて欲しかったなぁ。日本国のお役所仕事は硬すぎて仕方ないですね。

関連記事

PayByPhone Alewife

Alewifeガレージ駐車場は停車したら即座にPayByPhoneをするべし

ボストン近郊至る所でPayByPhone増えてきましたね。25¢クォーターを多量に車に入れてましたが、完全にスマホ払いに切り替えるようになってきたんだと思います。確かにコインを回収に行ったりすることを考えたり、個別にカード読み取りを設置するなどのコストを考えたら一番いいですよね。

さて、そのPayByPhoneはMBTA Red Lineの北終着駅であるAlewifeにも導入されていて、実は使い方をちゃんと把握していませんでした。簡単に言うと…

停めてから「すぐに」でPayByPhoneアプリに開始登録をせよ!

ということなんですわ。

Alewifeには何度も停めたことあって、PayByPhoneに切り替わってからも停めたことあったんですが、いつも出る時に支払いしていたんですよ。でも、今回はじめて日を跨いでの駐車をして、帰宅時に支払いにハマったのでその教訓と自戒を込めての「停めたらPayByPhoneに登録しろ!」を強く言っておきたいのです。

土日は$3/日と安い

今回停めたのは土日の週末。Alewifeは料金体系が変更になってから平日が$9/日、週末が$3/日になりました。となると土日週末にどこかSouth StationやLoganから一泊二日で旅行したい、という人にとっても利便性の高い駐車料金になりました。そして土日はそう混んで無いのですよね。めっちゃ便利だし、ストリートパークよりもリスク低い(と思ってる)し、まぁとにかく良いのですよ。

PayByPhoneをインストールしておこう

Alewifeに駐車して移動する人は、Red Lineで移動する人か、Go BusでNYCに行く人か、ローカルバスに乗って移動する人だろう。どの人もきっと看板は目に入らない。動線がマジ悪いし、全然促そうとしていないし、正直多分気にしていないと思います。

駐車料金

Alewifeにある看板はこれ。駐車場入り口に小さい看板があった気がするけど、そんなの読んでいる時間などなし。駐車してから駅に行くまでには目に入らない。目に入るのは帰って改札出たらなんか機械があるみたいな程度。その気づかない看板が伝えているのはこれ。

  • 当日払い: 平日$9/日、週末$3/日
  • 請求書払い: 平日$10/日、週末$4/日

要は後払いは$1/日追加料金かかりまっせということ

PayByPhoneで帰りの見込みを入れて支払っておこう

PayByPhoneはメーター駐車場と似たようなもので、駐車してからいつ出るかを見込んで設定し支払いするだけ。例えば土曜日に出て日曜日に出るなら、土曜日にアプリを立ち上げて停車した Alewife の 4212 を指定し、駐車場を出る日曜日を入れるだけ。23:59まで金額は同じなので日曜日のその時間を指定し、事前払いをしておけば良いだけ。

今度は絶対そうするわ。

PayByPhoneをやり忘れた場合はどうする?

私がこれでした。停めた時に何もしなかったけど、経験談的にはそれでも駐車場を出たその日の金額だけでも払っておけば、$1/日をセーブできるのでやっておいた方がいい。後日請求書が届くので、それに従って不足分を払えば何も問題なし。

請求書払い

その場での支払いがわからくても、払い忘れてもEnd of the worldじゃないので心配しなくても良いのがこの駐車場の良いところ。月〆で請求書が届くと。$1/日が追加されているけど、問題がなければ従って払えば良いだけ。

請求書が届いた場合、以下の支払い方法が記載されている (2022年9月24日現在)

  1. ネットで支払い: https://mbta.com/parking
  2. 電話での支払い: 888-941-9716
  3. 郵送での支払い: チェックもしくはマネーオーダーを指定された住所に送付

請求書の日付から30日を過ぎた場合には$10、90日を過ぎた場合には$20の延滞料金が請求されるのでUSPS Informed Deliveryなどを利用して配達されるであろう郵便物は常に監視しておきたい。

オンライン払い

ネットで支払う場合には指定されたサイトに行き、ガイドに従って支払いをするだけ。とても簡単。

1. Pay Onlineをクリック

2. 請求書に Violation # と書かれている番号を以下の Citation # に入力

3. 手順を進めると駐車した状況と時間などが確認できるので、それが問題かないかを確認して Pay もし誤っている場合には Appeal をする。

4. 私の場合はそのまま Pay をして請求額を支払いって終了

Location #4241 で PayByPhone するのが吉

ちょっと不安になったけど、Alewifeの駐車場は請求書払いでも大きな問題にはならなさそうなのでそれでもいいんだけど、忘れていなければやっぱりPayByPhoneしておくのが一番かな。

と、次はちゃんと自分も事前に登録して安心して出ようという自戒も込めてのまとめでした。

関連記事

Page 5 of 17

Powered by WordPress & Theme by Anders Norén