ボストン生活

ボストン広域生活での出来事

Boston Cover Woodpecker
Medallion Signature Guarantee Sample

メダリオン署名保証 (Medallion Signature Guarantee) で20年越し旧姓変更をバンカメにて解決

“Medallion Signature Guarantee” をもらってきてください

最初に言われたのが20年以上前の日本在住時の話。

「は?何それ?」というくらいわからなくて、ググったけどさっぱりわからず。なんとなく米国では金融機関に問い合わせるとなんとかなりそう、というのはわかったけど詳細は全くわからず。日本に住む日本人の私たちには見当もつかなかった。

Computershare 米国証券会社口座の、結婚に伴う姓の変更を届け出るために、このメダリオン署名保証 (Medallion Signature Guarantee) が必要だと言われたのだ。

外資系企業に勤務していると自社株に投資をできるESPP (Employee Stock Purchase Program) というのがある。そのために開いていた米国証券口座。それの名前変更がこんなに面倒だったとは。そして、20年間以上そのままにしていた。

Medallion Signature Guarantee をBank of Americaにて対応

渡米後も面倒だし、やり方もわからないからW-9は提出して名前変更はそのままにしていた。しかし、ソーシャルセキュリティとの照合などの関係で旧姓のままだとよくないということになり本腰をあげることに。

メインバンクとして利用しているバンカメ (Bank of America) が口座を6ヶ月以上保有している人には無償でサービス提供してくれることがわかった。 幸いコロナの状況が変わり支店オフィスもオープンしているのでアポを取って手続き開始。

https://www.bankofamerica.com/signature-services/medallion-signature-guarantee/

必要書類

  • 証券会社提出フォーム: (重要! サインと日付はブランクにしておくこと)
  • 証券会社のステートメント: 最新
  • 英文婚姻証明書 (Marriage Certificate): 日本領事館などで取得した英文
  • 身分証明書: 運転免許証、パスポートなど

旧姓変更以外でもMedallion Signature Guaranteeが必要になるケースもあり、それごとに必要書類は異なるので、それらについてはMedallionを押印してもらう機関に要確認。

手続きの流れ

  1. Bank of AmericaのMedallion Signature Guaranteeのページを開く https://www.bankofamerica.com/signature-services/medallion-signature-guarantee/
  2. スクロールダウンしてメダリオンが必要な理由を選択する
    Medallion Signature Guarantee Reason
  3. Schedule an appointmentボタンが表示されるのでクリックして次に進む
  4. ZIPコードを入れて訪問したい店舗を選択する
    できるだけSpecialitiesにMerrill Lynchがあり、大きめの店舗を選択しておいた方がその店舗で完結できるので都合が良い
  5. 必要事項を記入して希望時間に予約する
  6. 予約時間に訪問
  7. 書類を提出
    結婚や離婚に伴う名前変更の場合、旧姓と新姓が証明された結婚証明書が必要
  8. 行員立会いのもと提出フォームにサインと日付を記入
  9. 窓口担当がケース申請
  10. 申請フォームを含めて全書類一時返却
  11. 数時間後に承認 (もしくは書類不足の場合否認) のメール受領
  12. バンカメに提出フォームを持って再訪問
  13. Medallion Signature Guaranteeの押印

最初のアポを午前中など早めの時間にしておけば、再訪する必要はあるけれども1日で作業は完了できます。

Medallionスタンプを押印可能な人がいるバンカメ支店は限られているようなので事前に電話で確認するか、近くのバンカメに訪問して確認しておくといいと思います。店頭で予約をしてもらうこともできますよ。

書類には以下のような緑色のスタンプが押印されます。エンボスシールなどは不要な代わりに特殊な緑色のインクが採用されていて、このインクは支店での補充はできないことからインク切れの際にはセンターに送って対応してもらうそうです。

Medallion Signature Guarantee Sample
Medallion Signature Guarantee (sample image)

そもそもMedallion Signature Guaranteeって?

米国ではビジネスを始める場合などにもNotaryという公証人による署名サービスが必要になったりしますが、米国の証券会社アセットの譲渡や名義変更などの際にはMedallion Signature Guaranteeというのが常に使われるようです。

Notary Publicなどは窓口担当とのやりとりですぐに手続きを終えられるのですが、Medallion Signature Guaranteeは窓口担当による書類の確認のあと、センターにいるMedallion担当が改めて書類を確認して可否の判断をし、その後スタンプを押印することができます。取り扱うものが金融資産であるからより慎重な手続きによる本人確認が行われているのだろう、と理解しています。

まずは金融機関に問い合わせ

結果的に20年以上そのままにし、また渡米後も5年ほどわからなくてそのままにしてしまった口座の名前変更。米国在住であれば少し時間はかかるけれど対応可能なことはわかったので、渡米した人で旧姓で米国証券会社などの口座を持っている人は口座の会社に問い合わせて変更の方法を確認することをオススメします。そしてMedallion Signature Guaranteeが必要であれば、保有金融口座の窓口で対応可能か問い合わせることををオススメします。

日本在住の場合は私もわからないのですが、まず旧CITI Bankの三井住友信託銀行か、ユニオンバンクを扱っている三菱UFJ銀行に問い合わせてみるのがいいかもしれません。その二行が対応できないとなると別の公証スタンプで対応可能かどうかを確認する方がいいかもしれません。

当時は見つけられなかったけど、今調べてみたらIWC Probate Serviceが海外在住者向けにサービスを提供しているみたいです。Computershareにもいくつか記載があり、IWCでのディスカウントについても書いていますね。

後日談

実はこれ、3月に完了したと思ってたんだけど書類がちゃんと届かなかったのか、異なる場所に届いたかの理由で処理がされていなかったのです。

5月ごろに証券会社に問い合わせをしたところ書類は届いておらず、手続きもされておらず、そもそも書類が誤っていた可能性もあるのですが、それは置いといて再手続きとなりました。

そして再手続きをしたら、まったく同じ書類を用意したのにバンカメ内部手続きで今度は却下をくらったのですね。理由は出生証明 (Birth Certificate) に旧姓が記載されていないから。

日本領事館で発行される出生証明は、結婚後に申請した場合、あらかじめ旧姓の記入を伝えないと結婚後の性しか記されないのです。そもそも出生証明って出生時の姓名で記されるべきじゃないの?という気もするのですが、日本領事館は戸籍謄本に両親の名前が記載されていても結婚後の名前でしか英文を出せないらしくそれにハマりました。

そして、さらに英文出生証明を取得しようとすると今度は3ヶ月以内の戸籍謄本が必要とのこと。もう期限すぎてるし…というわけで…

  1. 一時帰国時に戸籍謄本 (全部事項証明書) を取得
  2. 米国に戻ったあと日本領事館にて英文出生証明書を旧姓も含めて発行してもらうように申請
  3. バンカメに再訪問し、全書類を改めて整えてメダリオンの手続き
  4. Certified Mailにて書類を証券会社に郵送
  5. 証券会社にて手続き

の流れで無事完了しました。

メダリオンもややこしいけど、日本領事館も融通きかせて欲しかったなぁ。日本国のお役所仕事は硬すぎて仕方ないですね。

関連記事

PayByPhone Alewife

Alewifeガレージ駐車場は停車したら即座にPayByPhoneをするべし

ボストン近郊至る所でPayByPhone増えてきましたね。25¢クォーターを多量に車に入れてましたが、完全にスマホ払いに切り替えるようになってきたんだと思います。確かにコインを回収に行ったりすることを考えたり、個別にカード読み取りを設置するなどのコストを考えたら一番いいですよね。

さて、そのPayByPhoneはMBTA Red Lineの北終着駅であるAlewifeにも導入されていて、実は使い方をちゃんと把握していませんでした。簡単に言うと…

停めてから「すぐに」でPayByPhoneアプリに開始登録をせよ!

ということなんですわ。

Alewifeには何度も停めたことあって、PayByPhoneに切り替わってからも停めたことあったんですが、いつも出る時に支払いしていたんですよ。でも、今回はじめて日を跨いでの駐車をして、帰宅時に支払いにハマったのでその教訓と自戒を込めての「停めたらPayByPhoneに登録しろ!」を強く言っておきたいのです。

土日は$3/日と安い

今回停めたのは土日の週末。Alewifeは料金体系が変更になってから平日が$9/日、週末が$3/日になりました。となると土日週末にどこかSouth StationやLoganから一泊二日で旅行したい、という人にとっても利便性の高い駐車料金になりました。そして土日はそう混んで無いのですよね。めっちゃ便利だし、ストリートパークよりもリスク低い(と思ってる)し、まぁとにかく良いのですよ。

PayByPhoneをインストールしておこう

Alewifeに駐車して移動する人は、Red Lineで移動する人か、Go BusでNYCに行く人か、ローカルバスに乗って移動する人だろう。どの人もきっと看板は目に入らない。動線がマジ悪いし、全然促そうとしていないし、正直多分気にしていないと思います。

駐車料金

Alewifeにある看板はこれ。駐車場入り口に小さい看板があった気がするけど、そんなの読んでいる時間などなし。駐車してから駅に行くまでには目に入らない。目に入るのは帰って改札出たらなんか機械があるみたいな程度。その気づかない看板が伝えているのはこれ。

  • 当日払い: 平日$9/日、週末$3/日
  • 請求書払い: 平日$10/日、週末$4/日

要は後払いは$1/日追加料金かかりまっせということ

PayByPhoneで帰りの見込みを入れて支払っておこう

PayByPhoneはメーター駐車場と似たようなもので、駐車してからいつ出るかを見込んで設定し支払いするだけ。例えば土曜日に出て日曜日に出るなら、土曜日にアプリを立ち上げて停車した Alewife の 4212 を指定し、駐車場を出る日曜日を入れるだけ。23:59まで金額は同じなので日曜日のその時間を指定し、事前払いをしておけば良いだけ。

今度は絶対そうするわ。

PayByPhoneをやり忘れた場合はどうする?

私がこれでした。停めた時に何もしなかったけど、経験談的にはそれでも駐車場を出たその日の金額だけでも払っておけば、$1/日をセーブできるのでやっておいた方がいい。後日請求書が届くので、それに従って不足分を払えば何も問題なし。

請求書払い

その場での支払いがわからくても、払い忘れてもEnd of the worldじゃないので心配しなくても良いのがこの駐車場の良いところ。月〆で請求書が届くと。$1/日が追加されているけど、問題がなければ従って払えば良いだけ。

請求書が届いた場合、以下の支払い方法が記載されている (2022年9月24日現在)

  1. ネットで支払い: https://mbta.com/parking
  2. 電話での支払い: 888-941-9716
  3. 郵送での支払い: チェックもしくはマネーオーダーを指定された住所に送付

請求書の日付から30日を過ぎた場合には$10、90日を過ぎた場合には$20の延滞料金が請求されるのでUSPS Informed Deliveryなどを利用して配達されるであろう郵便物は常に監視しておきたい。

オンライン払い

ネットで支払う場合には指定されたサイトに行き、ガイドに従って支払いをするだけ。とても簡単。

1. Pay Onlineをクリック

2. 請求書に Violation # と書かれている番号を以下の Citation # に入力

3. 手順を進めると駐車した状況と時間などが確認できるので、それが問題かないかを確認して Pay もし誤っている場合には Appeal をする。

4. 私の場合はそのまま Pay をして請求額を支払いって終了

Location #4241 で PayByPhone するのが吉

ちょっと不安になったけど、Alewifeの駐車場は請求書払いでも大きな問題にはならなさそうなのでそれでもいいんだけど、忘れていなければやっぱりPayByPhoneしておくのが一番かな。

と、次はちゃんと自分も事前に登録して安心して出ようという自戒も込めてのまとめでした。

関連記事

完全ワクチン接種で無敵だと思ってたけど新型コロナに罹患した話

ファイザーのワクチンを2回、そしてブースターも含めて3回接種済み。なんとなく無敵なんじゃないかな、うちの子に限って的に「自分は罹らないかな」なんて思ってた。

でもその日が来てしまったのよね、突然。

尚、ここでは症状の出た初日を1日目と数えて起算しています。CDCや州、市、学校施設などのガイドでは症状が出た日を0日とすることもあるので、その辺は各ルールを参照してくださいね。

症状

結論から先に書いておくと、インフルエンザに罹患して自宅療養したような症状だと思う。出た症状は以下。

  • 発熱 最高38.9℃
  • 頭痛
  • 筋肉痛
  • 関節痛
  • 喉の痛み
  • 下痢

コロナに特有とされている「味覚・嗅覚」が失われるという症状は出なかった。これがなかったから、「風邪でしょう」なんて思ったけど、みんなホームキットやクリニックで検査した方がいいよね。

初日 5月23日 – 陽性反応

うっすらとだが、Tの線が見えた。

5月23日の出来事。

「検査開始後15分で結果を見る」というのが家庭用検査キットのルールだが、この結果は3分で出ていた。

これは誤陽性かな?なんて思ったりしたが、軽い頭痛、筋肉痛などの風邪のような症状があったので「あぁ、もしかしたら患ってしまったのかも」と覚悟した朝だった。

陽性反応の出た初日は午後から熱がで初めて夜には最高38.9℃の熱が出た。頭痛、筋肉痛、喉の痛みに悩まされ、睡眠も十分に取れずに1から2時間で起きるのを繰り返す状況。水分を十分に接種しつつ、パブロンを服用しながら安静に。

この日はリモートで仕事をしたり、会議に参加したりしながら、途中横になったり寝たりする生活。

2日目 5/24

熱は37.2℃と少し高いくらいにおさまったものの頭痛、喉の痛み、背中の痛み、関節痛、筋肉痛に悩まされる。咳もで初めて喉への症状が辛い状況が続く。薬はTylenolに切り替えて頓服開始。水分は1日2リットルは飲むように継続。

喉が特に痛かったので、この日はのど飴を継続的に服用。これをなめてないと苦しい症状が続いた。

さすがに仕事にならなかったので、Sick Leaveをとって1日安静に寝てました。

3日目 5/25

熱は最高37.3℃。喉の痛み、頭痛、筋肉痛、関節痛に悩まされる。薬も普通のTylenolからTylenol Cold + Fluというインフルにも効くタイプに変更。これが効いたのか、時間が解決したのか、水分補給が効いたのかはわからないけれど、少し落ち着いてきた。

三日間で接種した水分は約6リットル。薬もパブロンや通常のTylenol、Tylenole COLD+FLUなど。

もう良くなったかなぁ、快復したかなぁということでこの日から仕事復帰。リモートで仕事ができる職種で本当によかった。

4日目 5/26

TylenolはCOLD+FLUを継続。熱は37.0℃。頭痛、喉の痛み、背中の痛みが比較的続く状況。

順調に回復していると断じて疑わなかった、まだこの時は。

5日目 5/27

だいぶ落ち着いてきて熱は出なくなった。軽い頭痛が続くくらいで、もうこれは大丈夫だろうと改めて検査。

もうね、笑っちゃうくらいだったんだけど、ものの2分でこのくっきりとした線が T に見えたの。15分待ってくださいなんてガイドがあるけど、ウィルスが体の中にしっかりいる時はこんなに反応が早いんだなと。

初日よりもくっきりはっきりと線が見える状況で、体の中にウィルスが蔓延していることを改めて認識。これは長丁場になることを覚悟。

6日目〜8日目 5/28〜5/30

病気という症状よりも、風邪が治ってきたような、ほぼ普段と同じ状態。咳が少し出て、痰が絡み、下痢の症状が出てきたのがこの三日間。

9日目 5/31 微妙に陽性

軽い痛みもなく、喉も問題なく、下痢も落ち着いてきた。もう大丈夫だろうと朝検査をした。

微妙に、本当に微妙に陽性。もうこれ大丈夫なんとちゃうの?というくらいの陽性。

これは明日の朝もまたテストしてみた方がいいかもね。

10日目 6/1 陰性

ようやく陰性になりました!うっすらとも残っていないので、体から消えたはず!長かった〜

ホームテストキット

今米国では各メーカーからさまざまなホームキットが販売されていて、CDCに認可されているものが多数市場に出ている。出張から帰宅した時などに利用したことがあったけれど、過去はいずれも陰性だったので C のラインしか見えたことがなかった。

検査自体は簡単で、左右の鼻の壁を綿棒でぐりぐりと5回ゆっくり回し、その綿棒を検査薬の液体につける。

そして、その検査薬を試験キットの液体入れに3、4滴垂らすだけ。キットごとにこの手順は違って、綿棒を直接差し込むものもあるけど、基本的には試験紙にて液体と検体を混ぜたものを検査する流れ。

どこまで信用できるのかなぁ、なんて思ってたけれど実際に自分が罹患して、症状が出始めて、検査をしてみると見事に反応するので「キットはとても優秀だな」と感心したのである。ライフサイエンスに従事している人には尊敬しかない。

尚ホームキットは政府が月に1人8回分のテストキット (最大$12/テスト) を負担する方針なので、家にいくつかのストックを購入しておき、各自が加入している健康保険の仕組みに応じて精算しておきたい。

回復後のアルコールはゆっくりと

8日間アルコールを接種してなくて、9日目に乾杯したんだけど、8%のダブルIPAはいきなり天国どころか、アルコール感なビールになりました。笑

ほどほどにIPAにするとか12ozにするとかスロースタートすることをお勧めしますよ。

翌朝軽い頭痛で目が覚めました。えぇ、ただの二日酔いでした。コロナ再発の悪夢じゃなくてよかった。ほっ。

症状前直近のフロリダ出張と5回の陰性結果

これは参考まで。

今回の症状が出た日から少し遡った5月9日から5月12日の4日間、フロリダ州オーランドに出張に行っていた。マサチューセッツ州とは違い、もっと開放的な環境でほぼマスク着用なし。仕事中もマスクを着用している方が少ないくらいでピアプレッシャーに弱い自分も外すことに。

これはやばいかもなぁ、と思いながらの4日間を過ごし、ボストンに5月12日の夜に帰還。左喉に不明な軽い腫れがあったことから気になって、結果的にコロナ検査を5回した。

  • 5月12日夜 ホームキット 陰性
  • 5月14日夜 ホームキット 陰性
  • 5月16日朝 ホームキット 陰性
  • 5月16日夕 クリニックラピッド 陰性
  • 5月16日夕 PCR 陰性

加えてホームドクター (PCP) にも5月19日 (木曜日) に診てもらったが特に問題と見受けられる部分はなく、歯の可能性もあるし、他に症状が出てきたら連絡してという様子見となったからフロリダから持ってきた可能性は低いだろうと思っている。

では、どこでもらったんだろうねぇ。考えたって仕方ないんだけどね。

Withコロナなのかも

もうマスク外してもいいのかなぁ、心配じゃない?とずっと思ってたし、自分はスーパーに行く時も、電車に乗る時も基本的にマスクをしていたんだけど、マサチューセッツ州もマスクはオプションになった。

そして罹患者数が増えている。

自分はかからないようにしなきゃ、なんて思ってたけど、もうこれは「みんなかかっても軽症で、インフルエンザと同じ扱い」ということなのかなと思い始めてる。

陽性反応が出た時は本当に不安になったけど、コロナ前のような生活の兆しだろうし、海外旅行も以前のように行けるようになり、経済も改めて回ってくるのかなという期待もある。

無事快復したし、もうマスクは要らないかな…

という自分もいるけど、自分はまだ場所によっては着用続けるかな。

回転寿司の「くら寿司」が2022年3月21日にボストン店オープン!

ついにこの日が来ました。2022年3月21日に、待ちに待った「くら寿司」がボストン近郊のウォータータウンにできました!場所はWatertown RMV向かいのArsenal Yardsの一角!ということで2日目に行ってきましたよ!

北米ではワシントンD.C.店に行ったことあるんだけど、新装開店なのと住んでいるボストン近郊なので、ワクワク度が高めです!

目次

開店当日届いた$5クーポン

3/21当日の11時ごろに一通のメール📩が届きました

「Kura Sushi Watertown Opens TODAY」

どれどれと見てみたら$5クーポン付きの案内!そして21日と22日の二日間は先着100名にハローキティのお箸がもらえるじゃないですか!21日は気づいたのが遅かったから、これは22日に行かねば!

開店20分前で8番目

3月22日は12時オープン!開店20分前についたけど、そこまで混んでない。入口近くに行くと受付の仕組みがあるのでそこで登録したところ8番目。その場で待たずに開店まで別の場所にいても問題なし。

12時に戻ってきたらかなり多くの人がいましたよ!50~80人くらいいたような。開店前に受付モニターみたら2時間以上待ちになってました!

お茶汲みロボット

すべての注文は日本のくら寿司同様モニターで注文。飲み物はこの配膳ロボットがテーブルまで持ってきてくれます。流れているお寿司の方が気になるので、このロボットはなかなか気づかないんだけどね💦

水やお湯もモニターで注文できるし、このロボが配膳してくれます。

回転寿司だ!

日本と全く同じで回転寿司ですよ。蓋つきのプレートがレールをぐるぐる回ってます。

入店時に蓋の取り方も説明してくれるし、試させてくれるのでその辺も教育は徹底されているようです。

お値段は$3.30/皿。ネタも色々あってラーメンやご飯ものもあるから生魚苦手な人がいても食べるものは困りませんね。当然フライドポテトもあります。

ビッくらポン!

くら寿司といえば食べたお皿の枚数によってもらえるガチャガチャですよね!ウォータータウン店にももれなくあります。お皿15枚で回転。2021年夏に行ったD.C.店ではナノブロックのようなものだったけど、ここではハローキティグッズでした。

ちなみに、子供たちが喧嘩した時のために、このガチャガチャアイテムは別途購入することもできるようになっていますよ。タッチメニューの一番右にあるので困った人は探してみてくださいね!

回転記念ハローキティのお箸

回転記念の先着100名のお箸。無事ゲットー!なかなか可愛らしいデザインのお箸ですね。お弁当に持って行くのもありでしょう!びっくらぽんで当たったのはMicrofiber Clothでした。メガネ拭きに使えそうかな?

くら寿司アプリ登録を忘れずに!

くら寿司はアプリがあって、登録しておくとポイントが貯まり、クーポンがもらえるようになっています。$1 = 10ポイント加算で、500ポイント獲得すると$5のクーポンがもらえるみたい。$50食べたら$5クーポンなので、2人以上で行ったらほぼ間違いなく超えるので登録しておいた方がいいでしょう。

そしてクーポンきたからまた行こうという無限ループに…😂

Arsenal Yardsは熱い!

Arsenal YardsにはFrank Pepeのピザ、Shake Shack、Ben & Jerry’s、そして焼き鳥の鶏ジローもあるし、どんどん熱くなってきてますよねー。今後Pokeworksもできるみたいだし、向かい側にはJoyful Gardenもあるし、そして何より駐車場に困らない。

また来なければ!

Arsenal Yards

参照

Arsenal Yards

Library of Things 〜モノの図書館

ボストン近郊の図書館では本、CD、DVD、Blu-Rayなど以外に「モノ」を借りることができるのご存じでしょうか? Library of Things と呼ばれるサービスで自分で購入するには…まずは試してから…というモノも借りられちゃうんです!

州や市などにもよるかもしれませんが、CDなどは2〜30年以上前からやっていて日本のCDレンタルとは異なり図書館で借りれるんだと感動した記憶があります。

さてその公共の図書館、私の居住区ではここ3〜4年でさらに他のものを借りることができるようになりました。「モノ」が借りれるようになったんです。

モノ Library of Things って?

生活で必要だけど毎日使わないようなもの、またゲームなど娯楽で使いたいものが借りられるんです!実際にこんなもの借りてみました!

Library of Things
Library of Things

Ricoh Theta – 360度カメラ

スマホのアプリを使わずに一瞬で360度全方向を撮影することができるカメラ。高価なカメラだし、どの程度利用するかわからないので図書館で借りて利用してみるには最適な「モノ」。他のものよりも高額なため、借りる際に紛失時などの誓約書にサインをしました。

ボストンダウンタウンに行った時とスキーに行った時に使ってみたけど、なかなか面白い写真が撮れます。Facebookなど360度画像に対応しているSNSなどでシェアもできます。

ボストンダウンタウン (Ricoh Theta 撮影)

Ticket to Ride North America – ボードゲーム

以前から気になっていたボードゲーム。やったことがないので購入までに至ることがなくて、でも図書館の「モノ」として借りることができました!

Ticket to Ride 北米版

YouTubeで遊び方を調べて、実際に遊んでみたら、結構ハマりました。

Ticket to Ride Europe – ボードゲーム

Ticket to Rideには異なるバージョンがあり、欧州版も「モノ」で借りることができました。

Ticket to Ride 欧州版

ルールが少し異なるのでこれもYouTubeでまず理解!少しルールが複雑になっていて北米版とは異なる楽しみがありました。

Cricut Joy – カッティングマシン

これも気になっていたモノ。専用のアプリを入れて既存デザインを選ぶか自分で設計し、専用のマットにカードに使えるような厚めの紙を敷いてカッティングします。利用頻度が頻繁じゃない人は早めに借りてカッティングしておけばカードの準備できそうですよね!

金属探知機

部屋のカーペットに落としてしまった小さな金属部品を見つけるために借りたんだけど… フロアには金属の部分が多すぎて結果的に私の目的としては使い物にはなりませんでした(笑)

iRig 2ギターエフェクターアンプ

iPhoneやAndroidのアプリを通じてギターにエフェクターをかけてヘッドホンで聞いたり、録音したりすることができます。自宅にエフェクターがない場合や、ライン録りしたい場合に良いです。

借りられるモノの一例

実際に借りたモノは上に書きましたが、他にも例えば以下のようなものがあります。

  • 低音調理器
  • ネガフィルムスキャナー
  • アクションカメラ
  • 温度センサー
  • モバイルホットスポット
  • ボードゲーム
  • ジグソーパズル
  • ビデオテープDVD変換器
  • その他

個人的にネガフィルムスキャナー持ってるんですが、正直言ってこれなんか借りたら良かったなぁってやつですね。一度使ったきりでそれ以来使ってません!

マサチューセッツ州のどの市で借りられるの?

さて、実際どこの図書館なら借りられるのか。マサチューセッツ州では数多くの市で借りることができます。市によって扱いの「モノ」が違うと思いますので詳細はお住まいの図書館で調べてみてください。

例えばボストン近郊だと以下の街ではLibrary of Thingsをやっています。

さらに広域は以下のマップを参照してください

Library of Things 取り扱いの図書館マップ

HTTPS://GUIDES.MASSLIBSYSTEM.ORG/THINGS/MAP

参考

米国マサチューセッツ州ワクチン証明書SMART Health Cardをスマホアプリに追加する

マサチューセッツ州もオンラインでSMART Health Cardと呼ばれる ワクチン証明書 が取得できるようになりました。アクセスすると接種日と開発元が記録されたページとQRコードが表示されます。そしてそれをiPhoneおよびAndroidに追加できます。

早速やってみましたがとても簡単で、スマホひとつで申請できます。もしくは、ラップトップから申請をし始めることもできます。先日NYC訪問した際にレストランに入る時に提示する必要がありましたが、問題なく利用できました!MA州内のワクチン接種記録必須要件でも使えることを期待しています!

iPhoneにはApple Health経由でApple Walletへの追加ができ、Androidはウォレット登録がないので、同じ手順で保存することができます。

ワクチン証明書 を申請

スマホ、ラップトップどちらでも大丈夫です。

1. My Vax Records (https://myvaxrecords.mass.gov/) を開く

2. Find my vaccine record をクリックする

My Vax Records

3. 名前、ワクチン接種記録に紐づいている携帯電話番号かEメール、生年月日、性別、PINを入力してSubmit

PINはこの後の手順で使います

Access My Vaccination Records

以上で申請は完了です!

Apple Walletに登録

ここから先はiPhoneで作業します。

iOS 15以上が要件かもしれないので、もし以下の手順でOpen in Healthが出てこない場合はiOSバージョンを確認してみてください。

1. 申請時に入力した携帯電話番号、もしくはEメールにリンクが届くのでクリックして開く

2. 先の手順で登録したPINを入力してSubmitをクリック

3. インフルエンザも含めて各種ワクチン記録が表示されるが、ここではCOVID-19 SMART Health CardをApple Walletに登録したいのでSMART Health Cardのアイコンをクリック!

2023年8月28日現在、この画面にて直接Apple Walletに追加できるようになってました!

Add to Apple Wallet & Health

アイコンをクリックするだけで追加完了です

4. クリックすると大きなQRコードとCOVID-19ワクチン記録が表示された画面がでるので、この画面のQR部分を長押しする

5. 下のようなポップアップ画面が出るので Open in Health をクリックする

5. 画面が変わりAdd to Wallet & Health画面が表示されるので、画面下部のAdd to Wallet & HealthボタンをクリックするとApple Walletにワクチンカードが保存される

これで証明書を見せる必要がある時に、簡単にアクセスできますね!

AndroidはダウンロードかImage Galleryに保存

現状AndroidにはApple Walletのようなカードの仕組みがないので、画面ショットとしてImage Galleryにおいておくか、ダウンロードしてFileアプリから参照する形式になります。Healthなどのアルバムを作るかハートをクリックしてお気に入りにしてアクセスしやすくしておくのが良いですね。

ダウンロード手順

1. Apple Walletに登録手順の4で左上の Download をクリック

2. FilesアプリでダウンロードしたSmart Health Cardを確認する

以上でカードを保存しておくことができますね!

ダウンロードしたファイルをFavorite (お気に入り) にチェックをしておいて、Collectionsから見つけやすいようにしておくとアクセスがしやすいと思います!

参考

その他にもこの記録を登録する方法がMass.govには記載されていますが、個人的にはこの方法が一番簡単だと思ったので書いておきました。

Can I save my COVID-19 SMART Health Card on MY smart phone?

https://www.mass.gov/info-details/my-vax-records-frequently-asked-questions-for-residents#saving-your-smart-health-card-on-your-phone-

Digital vaccine card rolled out in Massachusetts, days before Boston’s indoor mandate takes effect

https://www.masslive.com/coronavirus/2022/01/digital-vaccine-card-rolled-out-in-massachusetts-days-before-bostons-indoor-mandate-takes-effect.html

関連記事

VSP保険で手持ちの眼鏡にレンズを作る

眼鏡屋で視力を測り、その場で保険関係なく、乱視矯正も含めて眼鏡が作れる世界…今のアメリカにはありません。

専門医 (検眼士/Optometristもしくは眼科医/Ophthalmologist) による診断の上、その処方箋/Prescriptionを持って眼鏡屋で作る。Vision Insurance (眼科保険) があればそれを使って、ない場合には眼鏡屋のキャンペーンなどで割引を受けて購入。フレームはお店によって色々あり、ブランドも多く、選べる楽しみは日本の手軽に作ることができるJ、Z、Tなどよりもとても高い!結果的にフレーム代金が高くつくこともあるがきっと総合満足度は高いと思う。

VSPのベネフィット

VSP

私は勤務先のベネフィットにてVSP Signature Planに入っている。VSPは眼鏡フレーム、レンズ、コンタクトレンズそれぞれ保険適用基準条件が異なる。

  • 眼鏡フレーム: 2年に一度
  • 眼鏡レンズ: 毎年一度
  • コンタクトレンズ: 毎年一度

今回は手持ちの眼鏡フレームを持ち込みレンズのみ保険適用での購入を検討する。眼鏡屋は加入している保険に対応しているかどうかをあらかじめ確認しておく。その上でVSP対応であるVisionworksを、手持ちの眼鏡と眼科で処方してもらった処方箋を持参して訪問。

Visionworks

手持ちの眼鏡フレーム

手持ち眼鏡はどれでもレンズ作ってもらえるかと思っていたら甘かった…

  • セルフレーム: 5年以上経過したセルフレームを持参したところ、経年劣化が指摘される。工場から却下される可能性が高いことから対応不可。
  • メタルフレーム: こちらは問題なく対応可能。ただし、レンズを入れる部分が破損していたり、曲がっているものは断られるのでそこも注意が必要。
古いフレームは劣化や破損がないこと、そしてできるだけ金属フレームのものを持参した方が良い

レンズ作成検討

対応可能な眼鏡フレームがわかり、それでレンズ作成の検討を開始。

ここからレンズの金額を提示してもらうのだが、経験上、レンズの加工オプションを分けた金額などは最初からは出てこない。だいたい、眼鏡の利用シーンを会話したあとで、その眼鏡屋のオススメのオプションが全部ついたレンズプランが出てくるのである。

以下今回確認したVSP保険適用後の価格であるが、最初に出てきたのはHigh Index (薄型レンズ) $151と通常のポリカーボネートにレベルの高い反射防止加工が入った$98であった。

ここから色々コーティングオプションを外せるかどうかを確認することで、異なる金額を聞き出すことができる。保険を効かせる場合、基本的にはどこの眼科医に行っても同じ金額になるはずだが、金額が違う場合はコーティングオプションなどが異なっている場合が多い。

種類金額
Polycarbonate High Index$151
Polycarbonate with Premium Anti-Reflection$98
Polycarbonate with Standard Anti-Reflection$60
Polycarbonate$23
Visionworks某店舗でのVSP Signature Planを適用したレンズ価格

Anti-Reflection 反射防止加工

Anti-ReflectionはARと略して説明されることがあるが、これは反射防止加工。反射防止のレベルに段階があるらしく、最初段階は$37、その上は$38の差額となる模様。

Polycarbonateにはスクラッチ防止、UV防止は標準的に付いているようでこれは外すことができないとのこと。

High Index 薄型レンズ

薄いレンズはHigh Indexレンズというらしいが、1.5倍くらい金額が変わる。そして眼鏡屋で取り扱っていたHigh Indexレンズも印象的には日本の薄型レンズよりも厚みがあるように思えるので、薄いレンズを希望する場合には日本で作成した方がいいかもしれない。

注文

いままではフレームも込みのベネフィットを利用していたが、今回は既存のフレームにいれるということ、そして一番安いプランにするとどうなるのかを判断してみようということで一番シンプルな追加加工のないポリカーボネートレンズで注文。

次回一時帰国時に日本で眼鏡を作ることもできるし、ひとまずはつなぎでどんなものか試してみようかなと。$23と安いしね。

Praliné Belmont

Pralinéフレンチパティスリー

毎年誕生日はココと決めてます。

誕生日以外でも、近くに寄ったら買ってしまいます。

それくらいオススメです。

Praliné

Praliné

PralinéとMa France

場所はBelmont, MAにあるんですが、最近Cambridge, MAに新店舗ができました。二号店の方が広くて飲食エリアもあるようです。

場所

本店: 203 Belmont St, Belmont, MA 02478

支店: 6 Columbia St, Cambridge, MA 02139

RMV Entrance

I-539 (H4ビザ) 承認待ちでのマサチューセッツ州運転免許の更新は玉砕

現在H4ビザをI-539で申請中 – In Process – 状態でBiometricsも完了しているが、承認待ち

しかしながらマサチューセッツ州の運転免許期限が切れてしまうため更新期日にRMVを予約して行ってきた

必要書類

マサチューセッツ州の運転免許取得・更新に必要な書類は以下の通り (詳細はMass RMV Identification Documents Checklistを参照のこと)

  1. 在留資格証明 – 1部
  2. ソーシャルセキュリティ番号証明 – 1部
  3. マサチューセッツ州在住証明 – Real IDの場合は2部、Standard IDの場合は1部

2と3は問題ない。3の州在住証明が何らかの理由で1部しか用意できない場合にはStandard IDで申告すれば免許証は発行される。

問題は1。日本人である以上、この書類の中で準備ができる唯一の書類は外国のパスポート (日本のパスポート)。それに有効なビザそしてI-94が必要になるのであるが、現時点ではそのビザの承認待ち状況。

現在のH4 Change of Statusで申告している状況は、主となる承認されたH1Bビザを保有している配偶者がいるので合法に在留できるのであるがMass RMVが求めている書類が揃わないのである。承認されるとI-797Aが発行され、それが必要な書類なのだが承認待ちなので当然持っていない。

在留資格証明の対策

とは言っても、なんとか更新をしてもらいたい。手ぶらでいくわけにはいかないので、1により近く、揃えられる以下のものを持参する。

  • 配偶者のI-797A (H1Bビザおよび添付されたI-94)
  • ケースI-539(H4ビザ)申請中のI-797B
  • 状況を説明したレター

アポイントメント当日

RMV Entrance

今回は初めてMass RMV Revere。たまたまアポがとれたのがココだったのと、偶然にも横にUSCISのBiometricsセンターがあることから状況を理解してくれるのではないかという淡い期待も持って訪問。

第一の関所 -受付

受付では申請書と書類を確認し、整理番号が発行される。ここで落とされればアウトだが、まずは第一関門はクリア。そのまま待合座席で待機。

1時間40分くらい待っただろうか。ようやく順番が呼ばれる。

第二の関所 -窓口

案の定、Proof of Lawful Presence (在留証明) で引っかかるが現在Pending中であること、H4はH1bのDependentがとることができること、Biometricsも完了していることも説明し、手続きを進めてもらえないかどうかを交渉。

状況は把握してもらえたのか一通りの更新手続き開始

  • 写真撮影
  • 視力検査 (文字、色、側面の点滅)

これは状況を理解してもらえて免許更新をしてもらえるかもしれない!

結果

Application Status Letterというものを受領

状況としてはやはりProof of Lawful Presenceが必要とのこと。配偶者のI-797Aと、自身のPending状態のI-797Bでは認めてもらうことができず、マサチューセッツ州の運転免許の更新はできなかった。

窓口にて改めてビザの扱いなどの説明もするが、必要とされている書類が揃っていないため発行できないとのこと。窓口担当は至って親切な方であり、嫌な気持ちは一切なかった。ルールに従って手続きを進めてくれており、もしかしたらなんとかできるかもしれないと機械に入力してくれていたのかもしれない。ここはしつこく食い下がって問題を起こしても得策ではないので仕方なく諦めることにした。

もしかしたら、例外的にH4のPending状態でも免許の更新を認めてもらえるケースがあるのかもしれないが、今回はそのような状況は起きなかった。

カリフォルニア州だとAB60と呼ばれるもので、このような状況下においても更新ができるように理解できるが、そのようなものがマサチューセッツ州にもあればなんとかなったのかもしれないのに。

兎にも角にもH4ビザの進捗状況が早く進みI-797Aが発行されることを祈るばかりである。それまで更新ができないのだから。

(adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({});
Museum of Fine Arts Boston Exhibition

【終了】ボストン美術館 2021年7月17日と18日の2日間一般チケットが無料に

ボストン美術館 (Museum of Fine Arts Boston) にて2021年7月17日(土曜日)より「Paper Stories, Layered Dreams The Art of Ekua Holmes​」の展示開催

この公開を記念して、ボストン美術館は7月17日(土曜日)と7月18日(日曜日)の2日間一般チケット(General Admission)が無料に

一般無料チケット予約は7月13日(火曜日)の10時から

同時開催の特別展示「Monet」と「Basquiat」を鑑賞したい人は特別展示込みのチケット購入が必要なので、この一般チケットは利用できないので要注意

参照

Page 6 of 17

Powered by WordPress & Theme by Anders Norén