BOSTONのMBTA、ダウンタウンと周辺都市をつなぐ地下鉄 (Subway) やバス、また近郊都市をつなぐ Comuter Rail の利用には Charlie Card を利用して乗車することができる。Charlie Card は東京近郊で言うところの SUICA、London での Oyster Card のような非接触型のカード。
このカードは各駅のブースがあいている時間に、Charlie Card ください、と言うと無料でもらえる。日本のように 500 円のデポジットなどはない。
カードを受け取ったあとは早速チャージ。チャージは券売機で対応。チャージ額の支払いは現金、カード両方とも対応。それでは以下にチャージ方法を解説。
まずは T Tickets という自動券売機を確認し、画面をタッチ。続けて右上部のセンサー部分にCharlie Cardをあてることから開始。
カードをあてると3つの選択肢が表示される
- Bus & Subway Tickets – 色付きの Subway およびバスの利用目的の場合のチャージ
- Commuter Rail – コミューターに乗車する場合のチャージ
- Passes – 1日パスなどのチャージ
Bus & Subway Tickets を選択すると、次の選択肢が表示される
- Add Value – これがいわゆるチャージ
- 1 or 7 Day LinkPass – 1日もしくは一週間のパスのチャージ
- Calendar Based Monthly Passes – 月々のパス、つまり定期券のチャージ
- Card/Ticket Information – Charlie Card の情報の確認用
Add Value を選択した場合には、金額を指定。3パターンから選択すると簡単だけど、指定額を入れることもできる。例えば、次で使い切りたい場合などは、前のステップで残高を調べて支払うなどができると思う。
金額を指定したあとは支払い方法の選択。アメリカでは Debit Card を使うケースも多いため、選択肢に表示される。
- Cash – 現金
- Credit Card – クレジットカード
- Debit Card – デビットカード
支払い方法の確認
カード払いの場合の指示が表示される。読み取り機に入れて抜き取ることでスキャン。
カードの読み取りとオーソリに成功すると Charlie Card をタップするように指示される。一番最初にかざした右上のセンサーに Charlie Card を再タッチ。
カードのアップデート完了。
最後にレシート(領収書)の有無が聞かれるので選択して終了。
これでカードの準備が完了。
あとは地下鉄やバスに乗車。地下鉄の場合には入場時のゲート前にてカードをスキャンして入場。バスは前方乗車にて読み取り機にかざすことで乗車。日本のバス・電車と仕組みは同じですね。